go-ichi-maru blog

気ままなつぶやきです。

猿投山

2011-09-25 22:29:27 | 巨木巡り

久しぶりにドライブです。

 

向かったのはまず,猿投神社。ここはかなりお世話になりました。

 

この水,冬にはかなり冷たくなるんだけど,どうしても願いを叶えて欲しいときにはここに頼るしかありません。

 

猿投神社で参拝させてもらった後,猿投山へ。

 

なんだか細い道を行くと,三角の岩が!!

 

さらに行くと「御門杉」

思わぬところで巨木に出会いました。

 

 

そうむちゃくちゃ太い木ではありませんが,どうして名前がつけられているのでしょうか。

 

 

もう秋です。

 

そして猿投山の展望台からはこの景色!!

 

秋のさわやかな風に当たって気持ちよかったなあ。

 

今度はきちんと装備を調えて山頂アタックをします。


神を感じる熊野 5

2011-09-06 18:06:12 | おでかけ

最後に訪問したのが熊野速玉大社。

 

 

朱塗りのきれいな鳥居。

 

きれいなつくりの門

 

しっかりとお祈りさせてもらいました。

 

ここの柔らかい雰囲気は好きです。

 

ここの人にご神木になっているなぎの木の苗を分けてもらいました。

 

ありがたや。

 

こちらは境内にあるオガタマノキ。

 

なんといっても,こちらにあるのが日本一の大きさを誇るなぎの木。

 

その葉は横に避けにくいことから,縁結びの木とされて祀られています。

 

この木の裏側にある空気がとっても良かったなあ。

 

 

そんなこんなで,ワイドビュー南紀で名古屋まで。

 

ありがたや。また数年後に来ます。


神は怒っているのか・・・

2011-09-05 22:55:48 | Weblog

熊野古道や那智大社など,台風12号の被害がすざまじい様子。

 

被害に遭われた方々および関係の方々にお見舞い申し上げると共に,いち早く復旧されることをお祈り申し上げます。

 

 

一週間前に足を運んだばかりのあの場所がまさかこんなことになってしまうとは・・・

言葉がありません。

 

今すぐにでも現地に行って復旧作業を手伝いたい気持ちです。

 

東日本大震災といい,何の罪もない人たちの命を奪ってしまう出来事が続いています。

 

自然の神々は怒っているのでしょうか


神を感じる熊野 4

2011-09-05 18:58:34 | おでかけ

そして熊野本宮大社へ。

 

派手ではないけど風格がある鳥居が迎えてくれます。

 

 

砂利道を歩くと神社って感じがします。

 

このときは,120年ぶりの神殿の建て替え工事が行われていました。

 

このショット,かっこいい。

 

いよっと!

 

参道脇にある珍重庵のもうで餅が少々疲れた体にいい。

 

抹茶を飲むと・・・しみる・・・

 

その後,本宮大社がもともとあった大斎原へ。

 

迎えてくれるのは日本一巨大な鳥居。

 

真下に来ると,ただ見上げるしかありません。

 

そのほとりを流れる熊野川でパワーストーンを清める。

 

その後,少し遠回りをしながら山道をドライブ。

 

日本一といわれる丸山千枚田へ。

 

景色は最高!

 

開放的!

 

ここはすでに稲刈りの季節を迎えています。かかしが風流ですな。

 

トンビも気持ちよさ気。

 

ぜんぶで1340枚あるといわれる。

 

バリのライステラスとはまた少し違う感じですな。

 

帰り道,偶然発見した巨木。

 

神木って,もうそれだけで惹かれる地名。

 

地元で大切にされてるんだろうなあ。

 

見上げてみるとやはりここにも神を感じます。

 

熊野市まで北上してきました。

 

花の窟神社。

 

ここは,イザナミノミコトが葬られた場所。

この巨岩がご神体。

 

その迫力は圧巻。

 

なぜイザナミノミコトは亡くなったのか・・・

 

それは,こちらの岩がご神体となっているカグツチ(火の神)を産んだことで焼け死んでしまった。

 

そのカグツチを産みだしたのがこの産田神社といわれている。

 

そう派手ではないが,やはり神聖な感じがする。


神を感じる熊野 3

2011-09-04 18:00:15 | おでかけ

宿は前回もお世話になった勝浦観光ホテル。

 

ここは料理がうまい!

勝浦港は生マグロの水揚げ日本一。

 

今回もキハダとメバチ2種類の生マグロをいただきました。

やっぱ生はもっちりしていてうまい!

 

熊野牛を陶板で焼いていただく。

柔らかくってうまい!

 

しこたま腹一杯になった後,本館の屋上へ行くと・・・

 

マグロのカブト焼き。

 

5時間かけて蒸し焼きにしてるから柔らかくってうまい!

 

マグロを喰らう!

 

手を喰われるのはマグロの恨みか!?

 

一晩明けて・・・朝飯。

 

まだぼやーっとしてます。

 

まず向かったのが,那智のきれいな伏流水を使って酢を醸造している丸正へ。

 

入り口がよくわからず,醸造蔵を訪れる。

 

販売店はすぐ横だった。

 

 

次に向かったのは,すぐ近くにある藤野醤油。

ここは前回も来て,醤油を購入。それ以来気に入っている。

 

今回も醤油を購入。

満足。

 


神を感じる熊野 2

2011-09-03 18:46:04 | おでかけ

そのあとは,国道42号線を南下。

 

 

ぶつぶつ川。こんな名前の川があるんですねえ。

 

なんとこの川,日本一短い川なんですわ。

その長さ,わずか13.5m!

 

ここから水がふつふつと湧いていることから「ぶつぶつ」という名前がついたらしい。

 

この川の水,飲める!!

 

湧き水はやっぱうまい!

 

 

見よ,この透明度!!

 

ぶつぶつ川は,この粉白川に流れ込み・・・

 

海(熊野灘)に注ぎ込みます。

 

河口付近にありがらこんなきれいな水があるとは,南紀やるなあ。

 

さらに南下。

 

 

橋杭岩へ。

 

さらに南下し・・・

 

潮岬。

 

ここから見る太平洋は壮観!!

 

帰路,魚みたいな形をした岩を発見。

 

 


神を感じる熊野 1

2011-09-02 21:05:06 | おでかけ

2年ぶりに熊野三山へ行ってみました。

 

 

ワイドビュー南紀で紀伊勝浦まで行ってそこからレンタカー。

 

借りれたのはなんと新車バリバリのフィットハイブリッド。これは燃費よさげだ。

アイドリングストップからの立ち上がりのショックが気になるが,ま,それぐらいは許そう。

 

まず目指したのは熊野那智大社。

 

 

今回は熊野古道を歩いてみる。大門坂に車を駐め,レッツGO!

 

歩いて5分ほどで夫婦杉が我々を迎えてくれる。

 

あたかも参道にある鳥居のようだ。

 

樹齢約800年といわれている。

 

巨木マニアとしては,手をかざさずにはいられない。

 

パワーストーンに木のエネルギーを注入させてもらう。

 

 

樹齢数百年と思われる杉の木々がこの古道を守ってきた。

 

この道自体,神が鎮座する神域だ。

 

途中,倒れてしまった木もあるが,それでも存在感がある。

 

杉の木道をようやく抜ける。およそ30分ほど。

 

階段を何段も上がるとようやく那智大社の鳥居が出迎えてくれる。

 

ここの大楠はかなりパワーを感じる。

 

その中はあまりにも神聖な雰囲気があるので写真が撮れなかった。入り口で勘弁。

 

那智の滝から引いている延命の水をいただく。

 

これで長生きできるかのう・・・

 

よくポスターに出てきそうな美しいショット。

 

滝の麓まで行くために,飛龍神社まで歩いて行く。

 

ここでも那智の滝の延命水をいただく。

 

一体何年長生きするつもりだろう。

 

 

間近で見る那智の滝は圧巻。

 

落差133mは日本一。

 

ここで浴びる水しぶきがホント,気持ちいい。

 

体の中からも外からも那智の水をいただき,かなり清められました。