goo blog サービス終了のお知らせ 

go-ichi-maru blog

気ままなつぶやきです。

沖縄 ~そこは日本であって日本でないようなところ~4

2009-12-31 16:21:30 | おでかけ
三日目。

この日は観光しながら美ら海水族館へ行って那覇入り。



途中見つけた床屋さん。「理容館」っていう響きがなんか上品ですな。



風が強くて満潮の時には道路まで波が来ることもあるようです。

コンクリートブロックに積み上げられている堤は,波を防ぐためのもの。


さあ,到着!


ミストにまかれてうぉっ!



ジンベイザメがお出迎え。



日本最大の水槽がある美ら海水族館にやってきました!



まず最初に目にするのが珊瑚礁の海。沖縄らしいですな。




メガネモチウオ(ナポレオンフィッシュ)がでかい!

体長2mまでになるようです。



アオウミガメも気持ちよさげです。


一つのアナに2匹入ってるチンアナゴの珍光景。




やってきましたジンベイザメ。

ここには3匹のジンベイザメがいます。

一番でかいのが体長8mだそうです。

このでかいのだけ「じんちゃん」と名前が付けられています。


シーズンオフの冬休みの平日なので,この通りすいています。

休日なんかは激混みらしいです。



でかいマンタ(オニイトマキエイ)もいます。

ホント,ゆったりしていて,観ている人を和ませてくれます。


ぐてーっと休憩中のサメたちです。

ジンベイザメが泳いでいれば観光客は喜んでくれるので,彼らはこれでOKなのです。



ジンベイザメのいる黒潮水槽を上から眺めることもできます。

こういう所まで普通に見せてくれるのがここのありがたいところですね。


上から眺めるジンベイザメ。でかさがよく伝わってきます。



正月水槽の準備を進めていました。



本物はプランクトンを食べます。


おっと,写真横になってしまいましたが,マナティです。



美ら海水族館が取水している海岸です。


水族館の定番,イルカショー。

芸歴20年の大ベテランのおきちゃんです。


美ら海水族館を出発して,那覇へ向かう途中の道の駅。

赤土大根が収穫の最盛期です。

一本100円です。


横になってしまいましたが,沖縄そばの麺も売ってます。

那覇に到着して,国際通りをふらふらしてみました。


ハブ酒

ハブ,入ってます。


日本だけじゃなく,世界中の塩を扱っている塩屋さんです。


いろいろと味見をしてみると,やっぱ塩の味って違うんですなあ。

今回は,刺身に合うという「鮮度塩」を購入してみました。


ウミヘビショップです。

親父さんに話を聞きましたが,ウミヘビはほとんど捕れないんだけど,産卵期の時に岩場にやってくるのを狙って捕るとのこと。

かまれると猛毒でかなりヤバイです。

イラブ汁はかなりまずいらしい。


この日の夕食は,沖縄料理から離れて,大戸屋 国際通り店へ。

ここは,バンコクへ旅立った萩野氏が店長をしていた店。

すでに旅立った後なので,もうすでに彼はいません。



萩野氏,このblogを見ていたら連絡してくれ。よろしこ。

沖縄 ~そこは日本であって日本でないようなところ~3

2009-12-30 21:37:43 | おでかけ
ホテルに戻ると,敷地内(外?)に山羊が!

沖縄では山羊を食う習慣があるので,食べるためなのか・・・?


のんびり歩いて行きました。



夕日を見にビーチまで。



せつないショット。

いやあ,ホント,この日は晴れてよかった。



我慢できずに海,入っちゃいました。

冬だけあってひんやりしますが,この透明感はすばらしい。



桟橋には幸せの鐘が。



ビーチサイドにあるレストランのかがり火が雰囲気を高めてくれます。



この日はクリスマスイブなので,バーベキューディナー



食うものはすべてうまい!

腹一杯になって部屋まで戻ってくると・・・



なんと,ドアにホテルスタッフからのクリスマスプレゼントが!!

こういう気配りってうれしいですな。

中にはちょっとしたお菓子が入っていました。

Merry Christmas!



沖縄 ~そこは日本であって日本でないようなところ~2

2009-12-29 16:58:53 | おでかけ
国道58号線をひたすら北上。

信号もほとんどなくて快適な道。

シーズンオフの冬ということもあって,交通量も少ないのがいいですなあ。



おっと,注意しなくては!!

5月の満潮の日になると,産卵のために海へ向かっていくそうです。


参考資料ですが,こんな感じ。

見てえなあ。


コンクリートにかかっている青色のネットは,オカガニがよじ登れるように設置されているもの。ちゃんと生き物を大切にしてますなあ。



さらに,トンネルまで。あまりにもひかれるカニの数が多いので,トンネルを設置しています。

まずたどり着いたのが,茅打バンタ

高さ約100mはある崖っぷち。


ここからの景色もええですわ。

東シナ海を望みます。


柵も何にもないので,落ちる所まで足を踏み入れるかどうかは自己責任。

マジ,むちゃくちゃ恐ろしい崖です。

次いで向かったのが,石林山公園。

石灰岩の奇岩地帯です。

本州では,秋吉台が有名ですが,あそこよりももっととげとげした感じの岩が多いです。


まず出迎えてくれたのが,白ヘビ君。神様の使いということで,朱塗りの枠のケースに入っていますが,普通の60cm水槽です。



熱帯性のカルストとしては,最北端になるそうです。



きちんと散策コースができていて歩きやすい



こんな巨岩,奇岩がそこら中にあります。

ここにビーサンできてしまったのが間違い。



これが悟空岩。奇岩の山にソテツが食い込みながら生えています。



サイに似ていることから「ハイサイ」と名付けられた岩。


展望台まで行くと,辺戸岬の向こうまで見渡せる絶景が!!

それまで,森の中をうろついているだけなので,この景色はホントに「開けたように」現れます。

この日は雨の予報だったのに,運良く天気がよくなって,与論島まで見渡すことができました。



熱帯地方に見られるイチジクの仲間。

絞殺しの木です。



年中咲いてて,沖縄中で見られるのはハイビスカス。



御願(うがん)ガジュマル。

ガジュマルは,聖なる木として沖縄の人たちに奉られている木です。

これはむちゃくちゃでかいガジュマル。日本で最大のガジュマルだそうです。

東南アジアなんかにもありましたが,今まで見たガジュマルの中でも最も大きいやつです。


木のパワーをいただきました。

感謝。


さて,そこからさらに北上し,辺戸岬へ。


ヤンバルクイナがお出迎え。



ここの先っちょに立ってみると,地球が丸いのがよく分かります。水平線をたどってみると,180度海です。



物思いにふけってしまいます。



辺戸岬の先っちょは崖で切り立ってます。



向こうまで行こうと思いましたが,とげとげの岩で足場が悪く,途中で断念。



海はむちゃくちゃきれいです。



振り返ると,ヤンバルクイナが!!

体長11m,沖縄で最大のヤンバルクイナだそうです。



出会うことはありませんでしたが,早朝や雨上がりなんかによく現れるそうです。

そこら中にこの標識があります。



ほかにもリュウキュウヤマガメなんかもいるようです。

カニやらカメやらヤンバルクイナやら・・・いろんな生き物と共存しているのが沖縄です。

ただ,ヤンバルテバガコガネという日本最大のコガネムシは密猟なんかがあるようです。一説によると,闇取引で1匹200万するとかしないとか・・・



那覇の昆虫ショップのマスターでも,生きてるものは見たことがないといってました。


沖縄 ~そこは日本であって日本でないようなところ~1

2009-12-28 15:51:46 | おでかけ
冬休み,速攻で沖縄へ行ってきました。


クリスマスを過ぎると,旅行代金がぐんと高くなるので,その前に行ってまえといった感じです。

セントレアから約2時間で到着。


めんそーれ!

沖縄本島は今回で2回目。


クリスマス前ということもあり,シーサーもサンタさんでお出迎え。


那覇空港からこれまた約2時間かけてレンタカーで移動。



さっそくレンタカーで向かったのが沖縄本島では割と北の方にあるJALオクマリゾート



ホテルもクリスマス用にイルミネーションでデコ



沖縄にてコマネチ


ま,その後はzzz・・・

朝を迎え,天気は曇り。

実は,予報では沖縄滞在中の4日間のうち,後半3日間は雨という予報でしたが,何とかもってます。

晴男パワーで何とかしたいものですわ。


JALの不振によって,JAL系列のホテルも整理対象になるとのことですが,ここは何とか残って欲しいものです。


まず向かったのが,慶佐次川のマングローブツアー。


ホテルは東シナ海側にありますが,太平洋側まで本当横断。

東村まで行くのですが,東村は沖縄最大,つまり日本最大のパイナップル畑のあるところ。

ハウスや露地で結構たくさん栽培しています。

でも,今は残念ながらシーズンオフ。



途中,宮里藍の家へ訪問・・・はしてないですが,教えてもらいました。

太平洋側の海岸近くにあります。台風の時には,この家の前に2mほど砂が堆積したとか・・・



ここは,沖縄最大のマングローブで,マングローブ自体が天然記念物になっていて,採集なんかはすべて禁止。

カヌーを使ってマングローブの森を冒険しながらこの沖縄の動植物に触れましょってツアーです。


2人乗りのカヌーで順調に進んでいきます。

実はカヌーは大の得意。

ボートではなく,カヌーなので,静かに鳥の鳴き声なんかを聞きながら水面とほぼ同じ目の高さでマングローブの中に入っていくのが最高ですわ。

ここに多いのはヤエヤマヒルギの他,オヒルギやメヒルギ。



マングローブによく見られるヒルギだけじゃなくて,支流の方へ入っていくと,サキシマスオウの木なんかも生えていました。

あと,カワセミを初めて見ました。

ほかにも,尺八のような鳴き声の鳥なんかもいて,バードウオッチングもなかなかええなあと思いました。


戻ってきてからサキシマスオウの種を見せてもらいました。

ウルトラマンの顔のような形をしています。

ウルトラマンの制作にかかわった金城さんは沖縄出身の人なので,沖縄の影響をすこぶる受けているとのこと。



マングローブのツアーを主催している人が経営しているホテル。

このホテルのある海岸から少し離れたところで「カムイ外伝」のロケが行われていたとのこと。


実はこのホテル,松山ケンイチと小雪などの役者さんの控え室として使われていたらしい。

小雪が泊まったのは,402号室。ちょうど真ん中の部屋です。

ガイドの人が言うのは,顔がものすごくちっちゃくてかなりの美人らしい。

ま,テレビで見たまんまですな。


今回ガイドしてくれたガイドのみねりょうさん。

気さくないい人です。口笛で鳥の鳴き声をまねるのがうまい。




そのみねりょうさんに紹介してもらって昼飯はひまわり食堂へ。

ほんと,商売っ気なくて,店の文字も消えかけ。

雑誌に載るようなこともないのですが,地元の人たちや口コミで訪れる人で結構人がいました。


いかにも沖縄って感じのおじちゃんがすすめるのが牛肉そばとソーキそば。



沖縄の食卓に必ずあるのが唐辛子の泡盛漬けと紅ショウガ。



「むちゃくちゃ熱いで気いつけて」と持ってきてくれた牛肉そばはやっぱ絶品!

この牛肉だけでご飯食いたい感じです。

でも,この牛肉そばの量が多くて,さすがに全部は食べられませんでした。

左肩のあたりに写っているのがここのおっちゃん。

さ,午後からは沖縄本島最北端までドライブです。

彦根探訪

2009-11-23 21:19:01 | おでかけ
3連休の最終日,彦根の町へ出かけました。

「井伊直弼と開国150年祭」なるものが去年からやっていて,ちょっとしたブームになっているようです。

けっこうな人手でした。

まず出迎えるのがこの天秤櫓。


秀吉が築いた長浜城から移築したものらしいのですが,いかにも要塞って感じがかっこいいですな。


左右完全な対称ではないですが「天秤」と名付けられるのがよく分かります。いざ攻め込まれたときにはこの橋を切ってしまうわけです。


彦根城に到着したと思ったらなにやら人だかり。


「ここから入っちゃダメよ」と線が引かれ・・・


現れたのがひこにゃん


ま,一緒に写真を撮ることはできないのですが・・・


彦根城をバックに,いろいろとやってくれます。


ゆるキャラ万歳!



彦根城の紅葉もなかなかのもの。


彦根城天守閣は,えらい行列で入場制限してました。


彦根城に使われている梁は,曲がりくねった気を巧みに組み合わせてあります。こういう技術って日本人すげえって思わせますね。


天守閣からは,紅葉の向こう側に琵琶湖の眺望がすばらしい。
この金網が邪魔ですな。


それにしても,狭くて急な階段です。


彦根城のすぐ隣にある庭園,玄宮園にも行きました。


なかなか景色のきれいなとこですわ。


お堀沿いにあるのが幕末の大老,井伊直弼の像。


二季桜も咲いてました。春にももう一回咲くそうです。


夢京橋キャッスルストリートには,いろんなお店が並んでますが,やはりこのひこにゃんは欠かせません。


ありとあらゆるお店に・・・


おれも負けてられません。


ひこにゃんあるところ


やちにゃんもいるかもしれません。


おっと,せんとくんっぽいキャラがこんな所に!?


昆布屋さんの店の前では本物の猫がおまちかね


少し車を走らせて佐和山城跡にいってみると・・・


石田三成と井伊直政がいました。

なんだか,戦国武将ファンのオフ会みたいなのがやっていて,綱引きやってました。


こちらが彦根駅前にある井伊直政の銅像。


こちら,佐和山城趾の近くにある龍譚寺。門の両サイドにはでっかいわらじが!!

さらに車を走らせて,湖東三山の一つ,百済寺へ。

ここがまた激混み!

ついたらもう日没近く。やべっ早く行かなきゃ。


こちら,百済寺の庭園。明るく見えますが,もうすでにかなり暗い。ライトアップの光でかろうじてここまで見えます。
水面に映った緑と紅葉がまた美しい・・・。


この紅葉の写真が本日ラスト。

ディズニーオンクラシック

2009-11-01 20:30:52 | おでかけ
ホント,久しぶりの更新になりました。

今年もこの季節がやってきました。

今年で3回目になりました。


今回は,結構いい席で,ど真ん中,4回の最前列ですっげえ見やすい場所。

最初は少し曲が分からないものが多かったのですが,後半はライオンキングのスライドを追っていきながら,さながら映画をオーケストラの生演奏で見聞きしているような雰囲気。

いやあ,やっぱ生の演奏っていいですわ。

海を美しく

2009-09-27 20:15:46 | おでかけ
前回,コスモJAPANのアースコンシャスアクトのキャンペーンで郡上八幡へ長良川の清掃活動へ行きました。今回は,静岡県,中田島砂丘の掃除ボランティアへ出かけてきました。


普通に観光できた人には,この看板じゃまだなって感じでしょうね



前回の参加から数字は増えているはず!


FM静岡とのコラボです。


司会を務めたのが,FM静岡のパーソナリティ東城佑香さん。


開会式が終わり,海岸へ向かうと,おそらくどこかのバレー部が部活をやってます。これはかなり鍛えられそう。


砂の飛散防止でこのような竹垣が結構あるわけです。


ゴレンジャーの着ぐるみを着ていた人も参加。




モモレンジャーは孤独。


砂浜にたどり着きました。
こうしてみても,あまり汚いとは思いませんが,けっこうなゴミでした。


お約束のペットボトル。もう中身は変色してます。


発泡スチロール系のゴミが多いですな。


袋にいっぱいのゴミがどんどん集まっていきます。


砂浜には,アースワークがしてありました。

トトロとメイちゃんです。


こちらはポケモン


ここは,ウミガメの産卵地なので,孵化場がもうけてあります。

掃除が終わった後は,浜松の博物館のご厚意で,勾玉作り。


意志をヤスリで削っていく手順が示してあります。


これが勾玉制作キット

結局,勾玉は作ることなく,現場を後に。

海にいつも世話になっている分,少しは恩返しができたでしょうか。



地球をきれいにしよう

2009-08-26 20:14:58 | おでかけ
FM岐阜とコスモ石油がタイアップして「アースコンシャスアクト」と言う活動をしているのですが,先日,それに参加してきました。

場所は郡上市。

長良川の河岸

ま,簡単に言うと,ゴミ拾いのボランティア活動です。


受付をすますと,Cチームに配属されました。


FM岐阜のパーソナリティーの人がこのイベントの司会をやってました。


話を聞きながら,やる気マンマン


燃えるゴミと燃えないゴミをそれぞれ集めたのですが,結構大物が撮れました。壊れた折りたたみいすです。


ゴミを集積場所へ持って行くとお茶とアンケートを渡されました。


パーソナリティーの筒井景子さんからインタビューされました。

この様子は,9月に放送されるそうですが,愛知県じゃラジオはいらんかも。

ポッドキャストで流してくれんかな。


やり遂げた満足感!


そのあとは,竹を半分に割ったものを削ってお皿を作ります。


竹の残りでハシもつくり,鶏ちゃんと鮎ご飯,奥美濃カレーの3つを味わいます。

激うま。


これは鮎ご飯。
鮎の香りが絶妙!


その後は,郡上八幡へ行き,古き町をぶらぶらと見学。


夜通し踊り続ける郡上踊りをやるところです。


有名なさんぷる工房。


全部食玩です。すっげえリアル。


ウナギもリアル


おみやげ屋さんなどの建物自体が文化財となってます。



えらい名水がでるようで,名水と聞いちゃあ飲まずにはいられません。


普通の水場の水をすくって飲みます。


水がわき出るところは,こんな感じでまつられています。


脇を流れる水路に小さな水車が設置され,発電して灯りをともしています。


すぐ近くを流れる川。

向こう側では少年少女たちが川遊びをしていました。


町の中の水飲み場も名水のように飲めます。


わかりにくいと思いますが,山のてっぺんには郡上城がたってます。

いやあ,なかなか充実した一日でした。

名水でコーヒーを飲む

2009-08-22 22:00:15 | おでかけ
登山に行くと,決まって山頂コーヒーを飲むわけです。

それは,なんと言っても気持ちがいい。

沸騰しないお湯で入れたやすいドリップコーヒーですが,飲む場所によって,一杯のコーヒーがこんなにもありがたいものか,心地いいものかと染み渡るわけです。

ま,1年に1回のお楽しみです。



今回は,決して山頂という厳しい場所ではなく,名水で飲むコーヒーを求めて額田へ出かけました。


途中,訳の分からない組み合わせのオブジェ。実は,産業廃棄物の放置なんじゃないの?


額田は,湧き水が有名なところで,結構たくさん出るところがあるんです。

そんなかの一つ,延命水の湧き水にやってきました。

特に長生きを目的としたわけではありません。


湧き水から通じるパイプが2本。

結構激しい勢いで出ています。


ひゃっ冷たくて気持ちいい!


顔を洗って


ぷふぁーっ


ヒグラシが鳴く,午後のひととき。


さっそく登山に持ってくガスコンロセットを取り出して,コーヒーを作りました。


いやあ,染みるぅっ

あ,後ろに移ってるポリタンクは510のではありません。

このポリタンク持ってきた人は,全部で4つのポリタンクを持ってきていて,お米炊くのに使ってるって言ってました。


今回は500mlのペットボトルで3本,お持ち帰りします。


帰りには,猿が畑を荒らす現場にでくわしました。

桑名訪問

2009-08-21 21:26:45 | おでかけ
古き町,桑名を訪問しました。

ま,ちょっと調査があって,まじめ路線でもあるんですけどね。


岡崎の英雄,徳川家康に仕えた家臣の一人,本多忠勝が治め,町作りをしたのがこの桑名だったのです。


浄土寺という所に,本多忠勝の墓がありました。



寺といってもたいした寺ではなく,本堂もありません。奥にある墓地に,本多忠勝の墓があります。普通の檀家の墓の中に埋もれています。



桑名城(現在の九華公園)は,揖斐川の水路を堀として利用し,港湾都市として栄えました。



ここ,七里の渡しは,熱田から船で来て伊勢神宮へ向かうときの入り口になっているわけです。



蟠龍櫓です。


ここから揖斐川方面を見ると,その向こうにかかる長良川の河口堰があります。あんなもん,絶対に環境によくない。環境を破壊した公共事業ですわ。



青銅でできた鳥居を持つのは桑名神社。

ま,いろいろと歩き回ったわけですが,やっぱ現地に行って調べてみるのはおもしろいですな。