goo blog サービス終了のお知らせ 

go-ichi-maru blog

気ままなつぶやきです。

浅草からTDLへ1

2010-11-29 21:03:53 | おでかけ

一泊二日で東京まで行ってきました。

東京駅へ到着したあとは,まず上野へ。

西郷さん周辺はなにやら工事中。

 

アメ横はすごい人

 

銀座線を乗り継いで浅草へ。

駅を下りるとアサヒビールのビルの左手に東京スカイツリーが!

11月27日現在,497mです。634mまで伸びるそうで,まだまだこれからが楽しみです。

 

 

隅田川を挟んで

 

さあ,本所橋を渡り,アサヒビールのビルの直下へ。

 

枕橋へ到着。

 

ここから見るスカイツリーは,よくテレビや雑誌で紹介されます。

鉄道,橋,川,そしてスカイツリー。

 

写真を撮らずにはいられません。

 

こういう機械的なところ,好きです。

 

銀河鉄道999の作者,松本零士がデザインした「ヒミコ」

これ乗りてえなあ・・・

 

そして浅草寺へ。

 

かなり混んでます。

 

ここに来ると必ず食べるきびだんご。

きなこ大盛りです。

 

煙よ,こっちに来い!

 

浅草寺からもスカイツリーが見えます。

 

そしてTDLへ・・・。


燃え上がれガンダム

2010-11-22 22:12:58 | おでかけ

今,パルコでやってるガンプラのイベントを観に行ってきました。

 

パルコ入り口にガンダムが鎮座

 

8Fのイベント会場

 

ガンプラの昔と今が並んでます。

 

このポスター欲しい。

 

エリアGに潜入

 

説明書はなんと手書きだったのか!?

 

プラモの金型,すげー

 

一番新しく登場したリアルグレードのガンダムをウエザリングでかっこよくしたもの。

 

かっちょええ

 

決めた。買います。

 

廃材を利用したエコプラが売ってました。

 

真っ黒です。グレードは、ハイグレード(HG)。

 

 

 

 

 

 

その後,名駅のイルミネーションへ。

 

毎年見に行ってます。

 

光の加減が難しい。

 

心霊か!?

 

久しぶりの名古屋,いい刺激になりました。


癒しの旅

2010-08-17 21:30:33 | おでかけ

森の奥の方に人影が・・・


あやしい姿ですが,短パンまくって足を冷やしてるところです。


今回の登山でかなり足にダメージ(筋肉痛)を負ってしまったので,山からの冷たい水でアイシングです。

癒しにマイ・パワースポットへ。

ここの水はかなりの名水でして,知る人ぞ知るわけですが,各地からポリタンクもって水をくみにやってくる人もいるんです。


パワーストーンも名水で清めて充電


よっしゃ!元気!


それにしても,気持ちええなあ・・・

下界は37度を超える猛暑だというのに,ここは涼しい。


この森からの空気もかなりリフレッシュ効果大です。

前穂高の登山ネタ,もうしばらくお待ちを・・・。

2010-06-12 21:39:49 | おでかけ
1年ぶりにホタル見に行ってきました。




今年は,去年の夏に大きな台風が来なかったこともあってか,結構数いましたね。

ホタル見に来てた地元の農家の人だったか,ホタルみながら

「真ん中のヨシをからんでよかったなあ」っていってたのが印象的でした。

地元の人たちの協力も,ホタルを残す大きな力になってます。

ちょっと大阪へ 4

2010-03-05 19:06:00 | おでかけ
2日目はユニバーサルスタジオへ



えらい久しぶりにやってきました。

ワクワク


音楽聴きながら乗れるジェットコースター。

久しぶりのジェットコースター体験だったので,年甲斐もなく叫んでしまいました。ボンジョビの音楽を聴きながら乗ったけど,とても音楽を聴いてノリノリでいられる状況ではない。



スパイダーマンは,このUSJで一番おもしろいですな。

動きと3Dが組み合わさって,臨場感あふれます。


ここがサイバーダイン社


ターミネーターと戦ってきました。




スヌーピーのキャラ,ルーシーと共に


恐竜が暴れているということで,さっそくジープに乗って様子を見に行ってきます。


いやあ,たまにはこういう激しいアトラクションのあるテーマパークではしゃぎ回るのもいいもんです。

ちょっと大阪へ 3

2010-03-02 19:15:00 | おでかけ
夜は道頓堀周辺をふらふらとしながら

大阪の夜を楽しみます。


えらい行列でした。串かつの「だるま」

あっさりとした揚げ方をしていて,結構何本でも食えちゃいます。


基本のたこ焼き。シンプルな味付けで,これぞ「元祖たこ焼き」って感じです。


食いだおれ人形も帰ってきてました。


おなじみグリコの看板前。

とまあ,ベタな大阪の夜でした。



ちょっと大阪へ 2

2010-02-27 21:25:54 | おでかけ
住吉大社の後は,四天王寺へ。

住吉大社前から路面電車で天王寺まで。


きましたきました


大阪市内ならどこへ行っても200円


天王寺駅が終点です。


聖徳太子が建てた日本で最も古い仏教建築です。


五重塔はやっぱみごたえがあります。

ちなみに,ここの五重塔は中に入って上まで登ることができます。


日光東照宮の眠り猫みたいに門の入り口を上から守っています。


アオサギが飛来。


釣鐘屋で釣鐘まんじゅうをほおばる。

激うま

そして難波へ帰還。

ちょっと大阪へ 1

2010-02-23 22:23:56 | おでかけ
ちょっくら大阪へ行ってきました。

新幹線と比べると,やや乗り心地の悪いアーバンライナーでしたが,安さには勝てません。

まずは難波周辺を散策。


警備の厳しい?法善寺。


水掛不動さん。

水を掛ける人が絶えることはありません。


この日のメインは住吉大社。難波駅から電車でGOです。


到着!


反橋(そりばし)

この橋を渡るのは、神さまに近づくのに罪や穢れを祓い清めるため。反っているのは、地上の人の国と天上の神の国とをつなぐ掛け橋として、虹にたとえられていることに由来するらしい。


手水舎。

うさぎの口からデロデロ流れています。

うさぎと住吉さんとはつながりが深いようです。


巨大なクスノキ。

この夫婦楠は,樹齢は800年といわれています。

ちなみに,ご神木となっているクスノキは樹齢1000年です。



五所御前

ここにある玉砂利の中に「五」「大」「力」と書かれた石があり,それを一つずつ集めてお守りにすると願いが叶うとのこと。


さあ,この中から文字の書いてある玉砂利が見つけられるでしょうか。


三つ集めてお祈りです。


住吉大社の本殿。

「住吉造」という日本で最も古い神社の建築様式。

第四本宮まであり,四柱の神様をお祭りしてます。

本殿はすべて大阪湾のある西向きとなっていて,海をお守りしてもらってます。


住吉鳥居

珍しいのは,四角い角材のような石柱でつくられていること。



反橋が水面に映ってこれまた美しきかな。

心が洗われますな。

沖縄 ~そこは日本であって日本でないようなところ~6

2010-01-04 19:17:28 | おでかけ
那覇でのお買い物も終わり,向かったのは,空港近くの旧海軍司令部。




日本で地上戦が展開された沖縄だからこそ残されている戦争のつめあと。

ほんの一部ですが,ここにあります。



約450mにわたって掘られた穴で,4000人が,横になるスペースもなく隠れ,壮絶な死を遂げたと言われています。


階段のを下りていくわけですが,数えてみたら115段ほど下におりました。



高さも十分にあるとは言えない穴です。



すべて手作業で掘られた穴なので,壁にはつるはしの跡なんかがそこら中に残っています。

傷の一つ一つが,当時の人たちの刻んだつるはしの一降りなのです。



この部屋で,手榴弾を抱えて自決(自殺)したときに手榴弾の破片が突き刺さった跡が残っています。

なんだかここを見学していると,胸が詰まるというか,不思議な感覚に襲われます。

ここで亡くなった方々の無念さがそうさせているのでしょうか。

在日米軍の人も見学に来てましたが,アメリカ,日本関係なく,こうした戦争のつめあとを見て,戦争で人々がどう生きたのか,どう死んだのかを学んでいくことが大切だなあと思いました。


さて,今回で沖縄レポも終わりです。

沖縄は,本州にはない自然があり,本州の人とはまた違う,人なつっこくて商売っ気のない人たちがいて,独特の食文化もあります。

独特の方言もあり,地名は漢字で書かれていますが,読めない地名も多い。

東南アジアのような雰囲気も漂っていますが,(歴史上,東南アジアの影響は非常に強く受けている)やはりここは日本。

そう,ここは日本であって日本でないようなところ

「沖縄 is 沖縄」なのです。 

沖縄 ~そこは日本であって日本でないようなところ~5

2010-01-03 21:36:24 | おでかけ
去年からの続きです。

この日,沖縄を発ちますが,6時過ぎのフライトなので,それまでは那覇市街を(国際通りを中心に)散策。

この日は残念ながら小雨。

ま,前日が雨の予報のところ晴れたので,この日までは贅沢言いません。



国際通りから少し奥に入ったところ,焼き物なんかがたくさん売られている壺屋大通りあたりに来ました。


今回,必ずシーサーを買お!と決めていて,ずっとお土産やさんなんかを見てたのですが,やっぱたくさん見るもんですねえ。見てたり,店の人に話聞いてると,目が肥えてきますわ。

シーサーにも大きく分けて,3種類のシーサーがあって,

1 素焼き・・・ま,そのまんまです。ただ,素焼きの中にも,型にはめて作った大量生産系ものと,てびねりなんかの手作りのものがあります。


2 陶器・・・釉薬をつけて,それなりにきれいに作られたものです。


3 漆喰・・・沖縄漆喰と屋根瓦で作るもので、シーサー作りの発祥と言われてます。


最初は素焼きのが欲しかったんですが,話聞いてる打ちに,職人さんの作った漆喰のシーサーが欲しくなっちゃいました。
それで買ったのが,ここ,シーサー工房で買ったこれ


一つ一つ手作りだから,全部表情が違っていて,店にあるシーサーを全部並べて気に入ったのを選んじゃいました。
しっぽに瓦の破片をあしらっていて,沖縄シーサーの原点ぽい感じも気に入りました。

満足!

またふらふらと町を歩いていると・・・


ビリヤード場が!

でも,「3F」ってかいてあるのに,どうみてもこの建物,2階建てです。



沖縄だけに,こういう米軍放出ショップもたくさんあります。



昼飯を食いに,市場へ・・・



ここはいろんな食材が売られている。ま,ホントに市場ですわ。

沖縄料理の必須アイテム,豚肉なんかもいろんな部位が売られています。


おなじみ豚足。(調理前)


豚さんとツーショット。

ちなみに,豚の鼻から少し鼻血が出ていたのがリアルでグロかったです。

裏はこんな感じ


おえっ!


沖縄料理の真空パックがお持ち帰り用に

ここの店のおばちゃんがホントいい人で,試食させてもらった豚の角煮が激うまだったので,お土産用に買っちゃいました。

年末だったと言うこともあり,別れ際に,
「とんとん拍子でいいことありますように・・・」と声をかけてくれたのがうれしかったですね。

ホント,商売っ気ない人で,話聞いてても,ガンガン試食はさせるんだけど,売ろうっていうオーラが伝わってこないんだよなあ。

このへんが,東南アジアの店と違うところかな。

次は魚屋さん。




魚屋さんもいろいろ声をかけてくれるんだけど,商売っ気はないですねえ。

このノコギリガザミ,マングローブクラブってもいわれてるけど激うまなんだよなあ。オーストラリアで食いました。


どこも同じような店なんだけど,一番気に入った店で話を聞いて食事をすることに。

ハリセンボン


ヒメフエダイ


右側にある夜光貝。夜光るわけではなく,この殻を磨くとエメラルドグリーンのきれいな面が出てきてきれいになるわけです。
けっこうお土産屋さんなんかでアクセサリーとして売られています。

これらをここの魚屋で買って,上の料理屋で調理して出してもらうわけです。


この魚屋さんと提携しているのがここ,「きらく」岡崎の「キラク」も世話になっていますが,ここ沖縄に来てもやっぱり「きらく」でした。



キハダマグロの刺身とあぶったソデイカの刺身をサービスで付けてくれました。これは夜光貝とヒメフエダイの刺身。
夜光貝の刺身も絶品!
このソデイカが「お客さん,アタリですよ」と「きらく」のお兄さんに言ってもらいました。



手前に写ってるのはハリセンボンの唐揚げ。
鶏肉みたいに食べられます。
ふぐの仲間ですが,毒はありません。


ヒメフエダイの塩煮。
これは激うま。

腹もふくれたところで,また商店街を散策。


バナナは年中売ってます。


魚屋に運ばれてきたミーバイ(クエ)
かなりのでかさです。

沖縄の魚や,めちゃくちゃ楽しいですわ。


食後のコーヒー。ここ沖縄で飲めるぶくぶくコーヒー。

ま,飲んでみるとなんてことはないですがね。


ここで飲ませてもらいました。


買い物で増えた荷物はホテルでお預け。

宿泊したJALCITYは国際通り沿いにあって,使いやすいホテルですね。