僕が20歳代の頃から憧れていたバイクがこの写真のバイクです。
DUCATI 239 DESMOといいます。イタリアのバイクです。1972年製
こんな小さな車体で190キロ出る高性能のバイクです。今はそんなに出ませんが。
29歳で会社を辞めてデザイナーとして独立した自分へのお祝いとして買いました。
といっても、Vintageバイクなのでお店に売っていないので、
イギリスで買い付けて来てもらいました。
それを、生沢哲のチーフメカニックだった荒木さんという方にFull RESTOREしてもらいました。
その時、頼んだのが、「現代に通用する乗り味」でした。
フロントブレーキマスターはTZR、リアサスはカヤバ、左のウィンカースイッチ関係はTYのものを使用。
ブレーキホースもメッシュにしてDOT4のオイルを。リアのドラムブレーキシューもスペシャルなモノを。
HeadlightはCIBIEの凹型レンズにハロゲン球です。
写真はRESTOREして20年以上経った状態で一度も磨いていません。
八ヶ岳はこうしたバイクや車を保管するにも最高の気候なのですよ。
とまあ、こんな大人のオモチャも所有してガレージに置いておけるのが
八ヶ岳ライフの楽しみでもありますね。
DUCATI 239 DESMOといいます。イタリアのバイクです。1972年製
こんな小さな車体で190キロ出る高性能のバイクです。今はそんなに出ませんが。
29歳で会社を辞めてデザイナーとして独立した自分へのお祝いとして買いました。
といっても、Vintageバイクなのでお店に売っていないので、
イギリスで買い付けて来てもらいました。
それを、生沢哲のチーフメカニックだった荒木さんという方にFull RESTOREしてもらいました。
その時、頼んだのが、「現代に通用する乗り味」でした。
フロントブレーキマスターはTZR、リアサスはカヤバ、左のウィンカースイッチ関係はTYのものを使用。
ブレーキホースもメッシュにしてDOT4のオイルを。リアのドラムブレーキシューもスペシャルなモノを。
HeadlightはCIBIEの凹型レンズにハロゲン球です。
写真はRESTOREして20年以上経った状態で一度も磨いていません。
八ヶ岳はこうしたバイクや車を保管するにも最高の気候なのですよ。
とまあ、こんな大人のオモチャも所有してガレージに置いておけるのが
八ヶ岳ライフの楽しみでもありますね。