八ヶ岳田舎暮し 移住のススメ MORISH COUNTRY

八ヶ岳での田舎暮らし支援。田舎暮らし37年の実績で移住相談、冬も快適な別荘デザイン&建築サポート!人生一度きりですよ!

平日信州紀行4

2007年05月29日 23時32分30秒 | Weblog
朝9時頃について、3時まで別所温泉にいました。
観光をして、お昼にはそばを食べて、温泉に入り、最後に茶屋で仕上げをして
帰路につきました。
帰路にも行きたい場所が沢山あるのです。
すぐそばに独鈷の湯、中禅寺、などがあり、
独鈷の湯も見ていこうと寄り道をしました。
滝之湯という所があり、素泊まり3700円なので、
今度ココを拠点に回っても良いねと言うことに。

その帰り道に、素敵な場所に出会いました。
バス停の名前が「小学校跡」
古い小学校舎がそのまま残されて、新しい小学校がその奥にありました。
映画監督だったら、絶対ロケ地にしたいような
絵に描いたような環境の学校です。

長野には、古い町並みが沢山あります。
原村から1時間ちょっとでこんな所を回れるんだなあと実感しました。
これからは暇を見つけて「平日信州紀行」を実行しようと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平日信州紀行3

2007年05月29日 23時31分15秒 | Weblog
安楽寺のそばに常楽寺という格式のあるお寺があり、
そこの直営の茶屋が最高なのです。
高台にあるので別所温泉の町並みを一望できます。
なんだか京都みたいだなあと。
きっと、秋は紅葉でキレイなんだろうなと、
秋にまた行こうと思います。
お茶も上品で心地よかったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平日信州紀行2

2007年05月29日 23時29分26秒 | Weblog
最初に行ったのは、国宝のある安楽寺です。
ここには、日本で唯一現存する八角三重の塔があります。
そこに行くまでの庭の借景も素晴らしく、信州の鎌倉という感じが伝わってきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平日信州紀行1

2007年05月29日 23時27分58秒 | Weblog
ここ最近は、平日も八ヶ岳にこもっている。
昨日、パン屋の夫婦が、連休に作った玄関のテラスを見に来た。
そして、一緒に我が家でパスタランチになった。
その時に友人が
「別所温泉に行ってきたんだけど、レトロな町並みで凄く良かった」
「トモさん、きっと気に入るよ」と楽しそうに話してくれた。
早々、妻と行きたいねえと話し、今朝子供を送ったその足で行くことにした。
新緑の信州をドライブしてみたいと思っていたので好都合だった。
原村から、白樺湖、大門街道を降りて上田の街へ。
約1時間ほどで別所温泉に着いた。

信州の鎌倉と言われる別所温泉は、その昔、北条氏が3代にわたって赴任した事で
鎌倉の文化が花開いたそうだ。
国宝の安楽寺・八角三重の塔など、古いお寺が沢山ある。

で、駅も当時の駅をそのまま使ったいて、なかなかレトロな感じでいいのです。
駅長さんは女性で早乙女姿の和服を着ています。
さてさて、ワンデーツアーの始まりです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京は雨です。

2007年05月25日 13時07分09秒 | Weblog
東京は今日は雨が降っています。
この降り方は梅雨を感じさせますね。
隣の庭のあじさいが綺麗な時期です。
東京でも雨が降った後の空は綺麗です。
スモッグが洗い流されるのでしょう。
窓から見える本門寺の丘の緑を観ていると
かつては、江戸と呼ばれたこの東京もスモッグもなく
綺麗だったんだろうなあと思います。

今は、見渡せばビルと屋根しか見えないけれど
北斎の絵のような風景だったんだろうなあと思います。
僕が東京で住んでいるエリアは、まだ下町感覚が残っています。
夏になるとあちこちで縁日があり、お祭りがあります。
しかし、世代が変わるにつれて、そういった日本の行事が
だんだん廃れていくように思います。
都市というモノは日々変化を遂げながら進化していきます。
我が家の周りも、300坪単位の邸宅が多かったのですが
代が変わるとそこには、3階建ての小さな建て売りが
沢山建ちます。街の風景がドンドン変わっていきます。

風景が変わるのは都心だけではありませんね。
八ヶ岳周辺も、気に入っていた森が、ある日突然造成されて宅地になったりします。
実は、僕のお気に入りの森があるのですが、
この前そこに区画割りの杭とテープが貼ってあったのです。
水道管の表示などもあるので、どうやら宅地になるみたいなのです。
いやはや、なんとも悲しい出来事になりそうです。

原村の隣が茅野市なのですが、そこの畑だったところが急速な勢いで宅地になっています。
聞くと、長野県で一番の人工増加地区だそうです。
その宅地の増殖は原村にまで押し寄せています。
ドンドン田園風景が無くなってきます。
里山と呼ばれる高原地帯の美しい田園風景が失われることは、自然の生態系にも影響を及ぼすのだと
NHKの特番でやっていました。田園にいる虫やカエルなどを補色動物が食べてその糞が森に落ちて
種子を運んだり肥やしになったりといった食物連鎖が崩れてしまうそうです。
人工が増えたら、それだけ環境破壊が進むわけですね。
まあ、それは人が生きる上で仕方がないことかもしれません。
せめて、節度ある開発を行政が行って欲しいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポ真っ盛り

2007年05月17日 23時19分41秒 | Weblog
今、八ヶ岳はタンポポが真っ盛りです。
お気に入りの森の広場があるのですが、
辺り一面咲いていました。
こんな場所でお弁当広げて、そのあと昼寝でもしたら
気持ちよさそうです。
八ヶ岳は、これから梅雨の前までが最高の季節を迎えます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする