goo blog サービス終了のお知らせ 

八ヶ岳田舎暮し 移住のススメ MORISH COUNTRY

八ヶ岳での田舎暮らし支援。田舎暮らし37年の実績で移住相談、冬も快適な別荘デザイン&建築サポート!人生一度きりですよ!

首都直下地震から逃れるための、八ヶ岳田舎暮らしのススメ!

2019年12月07日 23時44分10秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
先週1週間にわたってNHKが総力を挙げて首都直下地震の再現ドキュメントと実際に起きる災害シミュレーションを放送した。
そして、今晩のNHKSpecialで、10年後までの災害シュミレーションを放映した。
東京を中心とした首都圏に、首都直下地震など他人事と思って住み続ける人がいる場合は、日本は壊滅状態に陥る。
まあ、この様なドキュメントを見なくても、冷静に考えてみれば分かることだ。
災害を防ぐ、もしくは最小限にとどめるには、事前にその場から避難すること。
首都直下地震の場合は、安全な水辺では無い田舎や地方都市に移住する事だ。
本社も東京では無く地震災害の無い地方に移転すべきだ。
僕が、MORISHという移住プロデュースの事業を立ち上げたのは、首都圏の被災者を減らす事も目標の一つなんです。
「30年以内に70%の確立で起こる」という事がハッキリしている。専門家は、「30年後に起こるのでは無く明日起こるかもしれない」と警鐘を鳴らしている。

僕が、東京の家も放棄し、仕事も見切りを付けて移住したのは、僕自身が被災しないためである。
家族は1999年に八ヶ岳に移住している。
ただ、長男と次男は、東京の会社で仕事をして暮らしている。
なので、起こる事を想定して日々暮らすように伝えている。
大地震が起これば、二次災害が怖い。
それは、人口が多すぎることによる災害だ。
なので、息子達には、地震が起きたら八ヶ岳まで歩いてでも逃げてくるように伝えてある。水と非常食の備蓄はもちろんの事だ。
車も交通機関もダメになるから、MountainBikeを買って置くように伝えてある。
自転車だったら、首都圏を脱出できるだろう。
調布辺りまで来れたら、後は甲州街道を走って来れるだろう。
息子達が八ヶ岳に住む事になっても良いように、家も土地も確保している。
長女は、幸いにもMORISHのハウスオーナーさんと結婚したので、僕と同じ別荘地に住んでいるので安心だ。
我が別荘地は、岩盤層で土砂災害や地震にも強い地盤。

2011年の東日本大地震の後は、八ヶ岳山麓に逃げ場としての土地や中古別荘を求めて来る人が急増した。
首都直下地震の後は、その数は遙かに増えるだろう。
首都圏に住んでいて、被災したらどうなるかは想像出来るだろう。それが実際に起こるのだから。
マンションや家が崩壊する。
最新の耐震強度のマンションが、熊本の地震で崩壊指定されている。一度は耐えられても二度三度の強い余震には持ちこたえられなかったそうだ。
住める場所が無くなる、仮設住宅も足りない。
電気、水、ガスなどのインフラが長期不通になる。
トイレさえ出来ない。飲料水や非常食の備蓄が無くなる。
暴動が起きる。
他にも、今日のNHKの番組で具体的に挙げられていた震災後10年の災害Treeを見ると、絶望的な災害連鎖が起きる。
この番組、見ていなかったらオンデマンドで見て欲しい。
僕がもし今でも東京に住んでいたら、明日にでも移住に向けて行動するだろう。

八ヶ岳での唯一の災害は、台風の倒木による停電だ。
去年の台風19号の直撃で、八ヶ岳山麓広域で倒木停電が起こり、標高1500mの我が家に電気が通じたのは5日目だった。
でも、コチラは田舎なので不便は無かった。
まず水道は、別荘地は独自に地下水をポンプで吸い上げている。
そのポンプが止まらないように、管理事務所が事前に発電機を設置したので問題無かった。仮に止まっても、近くに湧き水があるので、そこに汲みに行けば美味しい八ヶ岳の湧き水が飲める。
煮炊きは、薪ストーブもあるし、その燃料になる薪は沢山備蓄してある。山暮らしなので、キャンプ道具は充実していて灯油ランタンは5個以上あるので、夜も雰囲気良く暮らせた。
停電は茅野市などの市街地はその日に復旧したので、何事も無く日々の状態。買い物もガソリンも問題無かった。
困ったのは、冷蔵庫が使えないので生ものの買い置きが出来ない事くらい。
お風呂は、周りに温泉が沢山あるので、毎日温泉巡りで楽しかった。
インターネットはiPhoneで問題なし。充電は街へ買い物に行ったときにお店で充電したり車で充電できる。
トイレも、いざとなったら、森の中へスコップを持っていって済ませれば良い。
と言うように、田舎暮らしは、昔ながらの自給自足が可能。

避けることの出来ない首都直下地震の対処法を提案する。
地盤のしっかりした水辺では無い田舎へ引っ越す。
仕事が転職出来なければ、家族だけでも移住させる。
お父さんだけ首都圏で平日を過ごす。住まいは最低限の賃貸にする。知り合いなどとシェアして借りるとリスクが少ない。
大地震が起きても自分だけだったら、歩いてでもコチラへ逃げて来れるだろう。
もし、首都圏に不動産を所有しているなら、今のうちに売却する。売却したお金で、コチラに土地と新居を得る。

メーンバンクを地方銀行にする。
首都圏の銀行だとお金を下ろせなくなる可能性が高い。
現金をある程度備蓄しておく。

MountainBikeを買って置く。→家族の待つ田舎へ自力でたどり着くために。
水と非常食は1週間分は備蓄。

僕自身、2011年の東日本大地震の時に、
今後首都直下地震が起きたら、生き延びる可能性は少ないと思った。
仕事や付き合いなどより、自分や家族の命が最優先と思った。
家族はすでに移住していたので、一家の大黒柱である僕が生存していないと成り立たない。
一念発起で完全移住した。

で、ここからは、楽しい提案です。
移住と言うのは、何か切っ掛けが無いと踏み切れない。
いつ来るか分からない首都直下地震におびえながら首都圏に生き続けるよりも、このページの読者の場合は、憧れの八ヶ岳ライフを実現するチャンスと受け取るのです。
ピンチはチャンスなんです。
首都圏で土地と住まいを持つよりも、リーズナブルに、しかも土地は広く、理想に近い住まいを建てることが出来ます。
下記にあげたMORISH COUNTRY HOUSEのオーナーさん達は殆どがサラリーマンの方々です。
コチラに移住すれば、安心した人生が過ごせるでしょう。
いつも言うように、人生一度きりなんです。
出来るときに実現していきましょう。
首都圏の人々が、近郊の地方都市や八ヶ岳などに移りすめば、それが減災に繋がるし、震災後の復興も軽減されます。
真剣に考えて見ませんか!











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳田舎暮らしを始めよう!

2019年11月24日 21時48分59秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
八ヶ岳田舎暮らしや週末移住を夢見る人々へ!

本当に、泣いても笑っても一度きりの人生。
今日という日も二度と繰り返すことは出来ない。
日々淡々と生きてきて、特に不満も無いけど、何だか物足りない自分がいる。
もっと心地良く素敵な場所で、心弾むような日々を過ごしてみたい。
今の暮らしより、もうちょっと人生を楽しんでみたい!

僕も八ヶ岳に移住する前は、その様に漠然と漫然と思っていました。
週末に時間が出来ると、そんな夢の暮らしを妻と語り合い、希望を膨らませていました。
でも、月曜日になると仕事や日々の決まり切った時間割のような暮らしに翻弄されて、また週末を迎え、
人生の貴重な残り時間の5日間を費やしてしまい、また週末を迎えて夢を抱く。

僕が、八ヶ岳ライフという事に夢を抱いていたのは35年位前。
インターネットもMacもiPhoneも無い。
もちろんBlogやFacebookなどのSNSも無かった。
情報を得るのは雑誌だけ。
それも、たまたまそうした田舎暮らしの特集が成された号だけ。
ある意味手探りだった。
だから行動を起こして、現地を見て回り、見識者を訪ねて、情報収集した。
百聞は一見にしかずという諺を地で行っていたと言えます。
だからこそ、現地の空気感、景色の素晴らしさ、時間の流れの豊かさなど、リアルに体験できたのです。

今は、BlogやFacebookなどのSNSでiPhoneやパソコンの画面で自由にそして無限大に画像や情報を得ることが出来る。
それで、なんとなく欲求をごまかすことが出来る。
知らぬうちに、人生の残り時間が浪費されていく。

もし貴方が、本当に八ヶ岳ライフを実現したいと思うのなら、こちらに来て移住相談を受けて、身をゆだねてみることが大事だ。
僕の八ヶ岳ライフ32年の経験とノウハウ、そしてクリエイターならではの感性で、貴方の八ヶ岳ライフを導いてあげることが出来ます。

そんな、MORISHな八ヶ岳ライフの日々を写真で綴って行きます。

11月11日に移住相談に来られて、11月20日に土地購入契約&MORISH建築デザイン契約をされたカップル。
実はこの方も、何年も前からMORISHのFacebookを見て「いいね!」を繰り返す日々だったそうです。
でも、液晶画面を眺めるだけでは何も現実にはならないと一念発起され、移住相談に来られました。
そうした経緯があったので、ビジョンがハッキリしていて、僕の進める土地や家のImage、そこで暮らす将来などを提案し、
自分たちの気持ちに素直に従い、即決されました。
今は、近い将来に建つMORISH SOUNDS GOOD COTTAGEに夢を抱かれています。

写真は、MORISH建築デザイン契約後に、天空ATELIERからの美しい夕暮れのグラデーションに見とれるの図。


良いのか悪いのか分かりませんが、暖冬?の影響で初夏の様な日もある八ヶ岳です。
この日は、朝から本当に暖かくて心地良く、Tシャツで良いほどポカポカでした。


11月16日に、原村IlluminationFestival点灯式が行われました。
森の中のIlluminationは、トーテムロマンチックです。



この年末に完成する3軒のMORISHの家。
この小さな家は、居心地良さに拘った色々な要素がギッシリ詰まった家です。


天空ATELIERの下に建つMORISH MOUNTAIN VIEW STUDIO
ビルのように大きな家で、目の前に広がる針葉樹の森に出向する船の様です。


この家の為にデザインしたKitchenです。
完成して設置されたら、かなり良い感じになりますよ!


天空ATELIERの並びに建つ、天空ATELIERと同じデザインの家です。
斜面からアプローチするので、2階を玄関にしました。


室内も完成間近!


Deckも天空ATELIERと同じ様に2層式です。


月夜に散歩したら、空が明るく、MORISHの家が優しく星空に映えていました。
このエリアに50棟以上のMORISHの家々が、星空に佇んでいます。


我が家も星空の下、暗い森を灯していました。


朝夕にゲンの散歩に行くのが、四季折々の季節感を感じて楽しみであり、健康の秘訣でもあります。


近所の長円寺の紅葉もクライマックス!


暇な日には、製材所へ木っ端を貰いに行きます。
産業廃棄物の木っ端を有効活用!
積み込んで摘み下ろすのは重労働ですが、筋トレと思えば一石二鳥!
この資源ゴミが、我が家の家を暖かくしてくれるのです。


連年通り寒い日の朝は、霜が降りています。
紅葉した落ち葉が、フリーズドライのアートになっていました。


天気の良い日に、天空ATELIERに行くと、OM SOLARが稼働していて、室内は太陽光の熱エナジーでポカポカです。


天空ATELIERでIdeaを考えたりするときには、LPをかけます。
今日はニールヤングのHarvest!
八ヶ岳ライフにぴったりなMusic!


IdeaSketchを描くのには、頭をリラックスモードにするのが重要です。
モリノコーヒーで買ってきた焙煎豆を引いて、ケメックスで入れます。
優しく心地良いコーヒーが!


夜になって、とても懐かしいLPをかける。
グラハムナッシュのワイルドテイルズ。
このLPは、僕が18歳で上京して超貧乏学生だった頃、豊かな将来を夢見ながら聞き入っていたMusic!


晩秋から冬にかけては、天空ATELIERの西側に夕陽が沈むのです。
なので、天気の良い日には、素敵な夕暮れの一時が楽しめます。
この日も、太陽が細長い雲の影になり、そこから天使の梯子が!


地球は惑星なんだなあと思える広大な空に夕陽が沈んでくれていく。


天空のATELIERの様な土地が欲しいと言われる方が多くいらっしゃるので探してきました。
金額は5〜6倍しますが、天空ATELIERからの景色を上回る絶景です。いかがですか?


僕は車やバイクが大好きで、それらを気持ち良い場所で思う存分走らせたいと言う事も夢の一つでした。
コチラでの移動手段は車のみで、移動の道具でもあるのですが、その移動さえ楽しくありたいと思うのです。
なので、車選びには拘ります。
その一つがポルシェです。
30歳代の頃にもビンテージポルシェを乗っていて、還暦の記念にまたポルシェに乗ることにしました。
天気が良ければ、打合せや移住相談にも乗って行きます。
同じ道でも、ポルシェで走ればステキに思えます。ウキウキして若返えります。
体はどうしても加齢していきますが、気持ちだけでも若く持ち続けたいと思います。

Kitchenの仕上がりをチェックしに、家具工房へ行きました。
その手前の舗装路に車を停めました。


打合せが終わって天気が良かったので、チョイと車山〜霧ヶ峰までドライブに行くことにしました。
車山高原には展望台が途中途中に沢山あります。
八ヶ岳と富士山、南アルプスが一望出来る展望台にて。


富士見台という天望Spotを抜けると、背後に天使の梯子が降りそそいでいました!


山々が一望出来る霧ヶ峰の天望Spotで、僕の住む八ヶ岳をバックに!


真ん中に富士山がくっきりと見えていました!


霧ヶ峰を通って茅野市街へ降ります。


この電信柱もガードレールも無い道!大好きな場所です。


茅野に降りたら、友達が営むモリノコーヒーへ。
ここで、美味しい焙煎豆を買って帰るのも楽しみの一つです。


貴方の思い描く人生を、僕と一緒に八ヶ岳で叶えてみませんか!

田舎暮らしや、週末移住をしてみたくなったら、まずは下記のメールへご連絡ください。
morishcountry@gmail.com
トモエダ コウジロウ
ライフスタイルデザイナー
移住アドバイス料は、1回¥5,500+cafe代です。(4時間前後)

自著「週末移住からはじめよう」も是非お読みください!

リアルタイムのMORISHの記事はFacebookをご覧ください。
こちらでは、日々綴っていますよ!

この番組「住人十色」も是非見てください。

お待ちしています!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳田舎暮らしのススメ!

2019年11月10日 17時29分20秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
古いモレスキンのスケッチ帳が出てきて、パラパラめくっていたら、天空アトリエを構想している時の極初期のアイデアスケッチがありました。
最初は6畳のFOREST VIEW CABIN を少し大きくした様な小屋レベルだったんですね。
プランしていくうちに、MORISH COUNTRY HOUSE のショールーム、プレゼンテーションやミーティングの為のオフィス、僕自身の仕事場、MORISH HOUSE OWNER さんが集って和める空間などの要素が集まって、今の40坪程の天空アトリエになりました。
ココに至るまでは順風万歩では無く、山あり谷ありの日々でした。
障害物競走の様に、ハードルを転ばない様に一つづつクリアしながら物事を進めていきました。
こんな大掛かりな家を建てても良いのだろうか?
そんな不安もありましたが、パートナー企業の協力もあり、一念発起して踏み切り今があります。
その前には、この土地を買うことから始りました。
人も立ち入る事を拒む様に針葉樹とイバラなどが密集して、このエリアは昼でも薄暗く不気味で、もちろん人も寄り付かない環境でした。
その荒地を伐採して開墾すれば必ず素晴らしい環境になるとイメージして、まずは土地を作り上げました。
この土地は、誰もが集う最高の環境になりました。
それから、ココにどんな家を建てたら良いか試行錯誤の日々でした。
土地を手に入れてから7年が過ぎました。
天空アトリエは気に入っていますが、もっと色々な森に建つ家のアイデアがあり、それらをこの世に作っていきたいと思っています。
MORISH の心地良い家づくりが評価されて、この7年で50棟を超える新築と5棟の総改築の実績が出来ました。
生涯現役で、僕の頭の中にある心地良い家をあと200棟は建てたいと目標にしています。
それが実現していけば、このエリアは誰もが住んでみたいと思う田舎の森になり、地方創生に貢献できます。
でも、それは僕がやるのでは無く、MORISH の家を建ててくれるオーナーさん一人一人の力です!
僕は、この地に心地良く八ヶ岳ライフを過ごしたいと思う方の夢を具現化するプロデューサーでありクリエイターです。
MORISH と言う田舎暮らしのオーケストラと言えるでしょう!
是非貴方も、八ヶ岳田舎暮らしのオーケストラに参加して、心地良い暮らしの音色を奏でてみませんか!


貴方の思い描く人生を、僕と一緒に八ヶ岳で叶えてみませんか!

田舎暮らしや、週末移住をしてみたくなったら、まずは下記のメールへご連絡ください。
morishcountry@gmail.com
トモエダ コウジロウ
ライフスタイルデザイナー
移住アドバイス料は、1回¥5,500+cafe代です。(4時間前後)

自著「週末移住からはじめよう」も是非お読みください!

リアルタイムのMORISHの記事はFacebookをご覧ください。
こちらでは、日々綴っていますよ!

この番組「住人十色」も是非見てください。

お待ちしています!


最初に考えて居たのは、小さな小屋でした。


次に建てに長い家を考えて居ました。


だんだん、今のカタチに近くなってきました。


この家を建てようと模型を作りました。
でも、特殊な家はコストがかかります。
なので、今のDesignに落ち着きました。


現在の天空ATELIER
横長にして、度の部屋からでも絶景の景色が見えるようにデザインしました。


家の奥行は畳2枚分の3.64mですが、横位置に舞台のようにしたので、狭さは感じません。


横長なので、ミーティングの場として使えるように横幅3.5mのTableをOriginalで作りました。


真ん中に大きなFixの窓を配置し、絵の様な景色を楽しめる様に!


Deckは、建物一杯に設置。横幅13.65mあります。
MORISH HOUSE OWNERさん達を集めた親睦会では、このDeckが大活躍。
日没までDeckで和んで、日没したら室内の長テーブルで更に盛りあがります。


2階の両側にも天望Deckを作りました。
3m上がるだけで、景色が全然変わるんですよ。


道側から見た天空ATELIER。
見渡す限り山脈が連なっています。


玄関ポーチあたりからは、南アルプスがよく見えます。


夕暮れの景色は、また幻想的でもあります。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅をすれば、八ヶ岳の良さが分かる!

2019年10月31日 22時52分26秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
先日、娘夫婦からのプレゼントで温泉旅行に行ってきました。
妻と二人での旅行は多分新婚旅行以来かも知れません。
久々に仕事を忘れてノンビリできました。
泉質も良く疲れも癒されました。
お料理も地元の山の幸を活かした日本食で、とても美味しかったです。

一泊ノンビリして、八ヶ岳の我家に帰ってきて感じたのは、今住んでいる環境が如何に素晴らしいかと言うこと!
それを改めて実感しました。

里から離れた秘湯の宿は、もちろん良かったのですが、一泊ほどのStayだから良いのであって、
このエリアに住んでいる人たちは大変だろうなあと思いました。
壁の様に切り立った山間の日照時間はとても短く、川は大雨の後の数日後でも濁流で恐ろしいくらいです。
冬は雪に閉ざされて更に辛くなるでしょう。

八ヶ岳は広大な裾野の高原が本当に素晴らしい環境で日本離れしているなあと、改めて感動しました。
災害にも強いし、交通の弁も良いし、諏訪エリアに降りれば、大きな地方都市なので、買い物にも困らない。
そして、今回のように車で秘湯の宿にも1時間台で行くことができる。

皆さんに自信を持って言います。
八ヶ岳の暮らしに憧れるのであれば、とにかく出来ることから実行に移しましょう。
実現できるアドバイスは私がシッカリと対応しまする。
すでに、100組以上の方が土地を手に入れ、80組以上の方が僕の住む別荘地に土地を手に入れて、70組近い方々が家を建て、心地良く過ごされています。
皆さん、最初はMORISHの移住相談を申し込まれて、私のアドバイスによりビジョンを明確にされ、勇気を出して夢を叶えられています。

皆さんもMORISH の仲間になって楽しい八ヶ岳ライフを実現しましょう!

貴方の思い描く人生を、僕と一緒に八ヶ岳で叶えてみませんか!

田舎暮らしや、週末移住をしてみたくなったら、まずは下記のメールへご連絡ください。
morishcountry@gmail.com
トモエダ コウジロウ
ライフスタイルデザイナー
移住アドバイス料は、1回¥5,500+cafe代です。(4時間前後)

自著「週末移住からはじめよう」も是非お読みください!

リアルタイムのMORISHの記事はFacebookをご覧ください。
こちらでは、日々綴っていますよ!

この番組「住人十色」も是非見てください。

お待ちしています!


秘湯の宿のDeckから渓谷が見えます。


29歳で八ヶ岳に山荘を建て、41歳で移住してあっと言う間に月日が過ぎました。
気がつけば今年61歳!アンビリーバボー!


秘湯の宿の屋上休憩所で日向ぼっこ。
紅葉はもうちょっと先かな。露天風呂上がりに涼んで気持ち良く、このままうたた寝したかったな。


もの凄く切り立った山間の渓谷沿いにこの宿はあります。
普段は川底が透き通って見えるほど穏やかな流れだそうですが、数日前に振った雨が今でも濁流でゴーゴーと夜通し響き渡っていました。
川沿い、海沿いなどの水辺は、台風や地震になると大災害になります。
ちょっと旅するには癒やされますが、住むには適さないなあと思います。


夕食は、山の幸づくしの美味しい料理でした。
ソバもドングリの粉で作った綿で、美味しかったです。
お魚も川魚の刺身や、岩なのいぶし約等々、最高でした!


夜には、家族露天風呂に入りました。
川に近く、良い雰囲気でした。


八ヶ岳の我が家に帰ってきて、やっぱりココは日本中でも類を見ない素晴らしい環境だなあと実感しました。
広大に広がる八ヶ岳中央高原は、本当に雄大で気持ちいい。


Sunroomを朝日が優しく照らします。


我が家の庭もすっかり黄葉しました。
旅に出なくても、我が家が一番良いなあと実感!


朝、散歩すれば黄葉三昧です。


ゲンも気持ちいいのかな?


苔むした屋根に木洩れ日が当たって綺麗です。


建築中のMORISHの家も、順調に進んでいます。
建坪10坪のコンパクトな家。週末を過ごすのには充分な大きさです。


コンパクトだけど、1階のDeckはSunroomにして、2階には2畳のBalconyも設けました。


破風のデザインもちょっと個性的にデザインしていますよ!


天空ATELIERの下に建っているMOUNTAIN VIEW STUDIOもドンドン出来て来ています。


MOUNTAIN VIEW STUDIOの2階はドーンと大きなワンルーム。
ズームするように森や山が見えます。


2階のDeckのファサード。
杉板で囲いました。


数年前に建ったMORISHの家。
オーナーさんが植栽をして、綺麗になってきました。


同時期に建ったMORISHの家が兄弟の様に佇んでいます。


天空ATELIERからの黄葉が見事になってきました。


秘湯の温泉宿に行った翌日は雨でしたが、それでさえ雲の表情が幻想的で美しかったです。
天気が悪くても美しいと思える環境って最高ですよね!


天空ATELIERのDeckから見る景色も、針葉樹の森が段々と黄金色になってきました。


夕暮れ時になると、太陽の光が雲の間から射してきて、より美しくなります。


南東には西岳が見えます。


天空ATELIERも、二年目の季節を終えようとしています。


日没後の夕焼けが綺麗なんです。
2階の西角のDeckからが、一番よく見えます。


1階のDeckから見る夕焼けもリゾート感モリモリです。


西の空に日が沈み、中央アルプスや、御嶽山がSilhouetteになって綺麗です。


今日は綺麗な三日月がハッピーアワーのフィナーレを飾ってくれました!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数年前の記事ですが、MORISH所有の塩嶺高原別荘地です。

2019年10月28日 22時36分16秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
MORISH所有の塩嶺高原別荘地の整備に、森下君と行きました。
森下君は、5年前に訪ねて来てくれて、今は原村で便利屋を営んでいる。
何か、ちょっとしたことを頼みたい場合は相談に乗ってくれますよ!
この日も、夏に伐採した針葉樹の玉切りをして貰った。
枝や玉切りにした針葉樹は、春までに僕がコツコツと片づけていく。
薪にするんだけど、かなりの量があります。
一緒に片付け作業をしてくれる方には、労働交換としてその材木をあげますよ!
今回、残っていた細い雑木も伐採した。
なので、見晴らしは抜群になった。
春までには、残っている北側の雑木も綺麗にする。
この土地は、MORISHの家を建てて頂くという条件で販売します。
207坪で420万円、所有権です。
目の前には塩嶺カントリークラブが広がり、ゴルフ好きの方には最高のロケーションと言えます。
塩尻市や岡谷市にも15分くらいで行けて、中央高速のみどり湖高速バス邸までは10分位なので、二拠点居住の住まいとしても利用出来ます。
また、お店を営むことも可能ですので、職住一体の生活も出来ますよ!
別荘地内には、LODGE、体験食泊施設、この地域では有名なPEPEという紅茶のCafeRestaurantもあります。
本気で検討して見たい方は、案内します。






先日、本格的な冠雪がありました。
スタッドレスタイヤに履き替える時期になりました。
いつものParadiseRoadからみる八ヶ岳が綺麗でした。



三井の森に、MORISHの新築が建ちます。
3月末の完成を目指して進行中です。
近くにはゴルフ場もあって、塩嶺高原別荘地と似ていますね!


今度、原村の四季の森別荘地の営業アドバイサーになりましたので、この別荘地も私が見立てて提案できます。
その一つで、バス停の奥にある、平坦な土地があります。
定住には、とてもオススメの土地です。
伐採もある程度してありますので、そのまま建てる事も出来ます。
いかがですか?


9畳のMORISHの家のオーナーさんから、増築の依頼がありました。
去年の6月に完成して、定年まではこのまま週末の住処として愉しむと言われていたのですが、
この地での暮らしが心地良くて、早期退職をされて移住すると言う事になりました。
また、MORISHのメンバーの中で、ご近所さんや飲み仲間が出来た事も移住を楽しくしていますね!
なので、今の3倍くらいの大きさに増築していきます。
もう、デザインは出来ているのですが、今よりも楽しい家になりますよ!
この日は、増築部分の場所決めを行いました。


ある朝、高速へ向かって降りていると眼下に雲海が!
雲海より高い所に住んでいるわけですね!
信号待ちで、前を走っていた銀色の軽トラックの運転手が降りてきて挨拶をしました。
見ると、MORISHの家のオーナーで、今年3月に移住された方でした。
転職が決まったようですね!出勤中でした!


こちらは紅葉もピークを過ぎて、散り始めています。
でも、モミジはまだまだ燃えていました。


我が家の庭のモミジも綺麗です。



天空のアトリエの工事現場からの紅葉も綺麗ですよ!






夕焼けに染まる天空のアトリエとMORISH MOUTAIN VIEW HOUSE


季節外れの雲も出たりして。


ピーカンの日もあります。


富士見町の「そうさん」というCafeは、この界隈ではおしゃれですよ!


白備えの家も、着々と進行中。


今回は、化粧付け柱もサイディングで作って見ました。


3月に建ったMORISHの家にもDeckが完成しました!


マサやんのMORISHの家が夜の景色に暖かさを演出!


MORISH MOUTAIN VIEW HOUSEの夜景は、何ともロマンチック!


さあ貴方も、MORISHを訪ねて来て、移住相談を受け、実現してみませんか!
お待ちしています。

田舎暮らしや、週末移住をしてみたくなったら、まずは下記のメールへご連絡ください。
morishcountry@gmail.com
友枝コウジロウ
ライフスタイルデザイナー
移住アドバイス料は、1回¥5,400です。

自著「週末移住からはじめよう」も是非お読みください!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2019年10月15日 22時12分16秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
台風19号の大雨により、甚大な被害がでました。
被災地の復興を心より願います。

長野県でも、千曲川が氾濫して甚大な被害が出ました。
私の住む八ヶ岳山麓の原村にもレベル5の避難指示が出ましたが、幸いにも何事もありませんでした。
雨量が土砂災害のレベルに達した為と言うことです。
原村は地盤がしっかりした所なので、レベル5と携帯アラームが鳴ってビックリしました。
なので災害Mapを検索してみると、以外にも土砂災害指定エリアがあるんです。
でも、私が住んでいる別荘地は阿弥陀岳の尾根の裾で岩盤層なので、土砂災害は全く影響がありませんでした!
警戒水域を越えた茅野の上川もギリギリで氾濫しませんでした。

夕方から夜中にかけて最大瞬間風速75mの強風が吹くと言うことで心配していましたが、
八ヶ岳山麓が盾になり防いでくれたようで、威力は弱まっていたようです。
なので、覚悟していた倒木による停電もありませんでした。

一夜明けたら、台風一過の晴天で清々しい一日でした。
でも、ニュースでは、東京や茨城、埼玉、千葉などの水害が酷い状況だという事を知り、
やはり、もの凄い台風だったんだなあと知りました。

八ヶ岳エリアと首都圏を繋ぐ、中央自動車道、甲州街道、JR中央本線が土砂災害で不通になっている事も知りました。
開通までには10月一杯はかかるとも言われています。
当面は首都圏からの物流も悪くなるでしょう。
迂回路は、東名高速から御殿場〜河口湖、関越自動車道から佐久方面からとか、遠回りになります。
以前は、松本〜羽田の空の便がありましたが、こうした緊急時には運航してくれたら良いのにと思います。

日を追うごとに災害の凄さが報道され、我が家の周辺にレベル5のアラームが鳴ったのも当たり前だと。
何事も無かった我がエリアは、八ヶ岳や諏訪の神様に守られているのだなあと感謝します。

日本列島は、台風と地震という災害多発。
これからの台風は、温暖化が進み威力が酷くなって行くと言います。
地震では、沿岸部の津波。
川辺や海辺は、普段は穏やかで癒やされる環境ですが、これからはいざと言うときの備えや避難を想定していかなければならないでしょう。
山間部も、山谷や川辺は水害があることを想定しなければなりません。
被災しない一番の方法は、災害が起こる前にその場から安全な場所へ避難する事です。

もの凄い台風と言うことで、倒木停電が必ずあると思い、家中のランタンを給油したり、点灯チェックしたりしました。



普段はGARAGEの前に停めている軽トラックも、カーポートに避難。


家の前の道は、川のようになってきました。


迫り来る台風に備えるために色々準備しているのに、ゲンはのんきに薪ストーブの前でうたた寝です。でも、癒やされますね。


一夜明けたら、台風一過の晴天でした。
濁流になった道は深くえぐられ溝が出来ていたのですが、朝一から管理人さん達が復旧作業をしてくれていました!


天空ATELIERがどうなっているか心配なので、ゲンの散歩がてら見に行きました。
途中の道は、まだ深い溝が残っていました。でもその日のうちに別荘地エリアの全ての道の修復が終わりました!



途中の黄葉が綺麗でした。


天空エリアには3軒のMORISH COUNTRY HOUSE建築中の現場があります。
そこも何事もありませんでした。良かったです。
天空ATELIERを始め、急斜面に建つ家々も何事も無く、地面も崩れた箇所も皆無でした!


天空ATELIERからみる景色は、昨日の壮絶な嵐が嘘のようです。


今回の台風で調べて見たハザードマップです。
我が別荘地は、全ての項目からクリアしていました。
土砂災害が全くないエリアです!
まあ、その辺は移住するときに調べて、安全だから移住するのを決めたのですが。


貴方の思い描く人生を、僕と一緒に八ヶ岳で叶えてみませんか!

田舎暮らしや、週末移住をしてみたくなったら、まずは下記のメールへご連絡ください。
morishcountry@gmail.com
トモエダ コウジロウ
ライフスタイルデザイナー
移住アドバイス料は、1回¥5,500+cafe代です。(3~4時間前後)

自著「週末移住からはじめよう」も是非お読みください!

リアルタイムのMORISHの記事はFacebookをご覧ください。
こちらでは、日々綴っていますよ!

この番組「住人十色」も是非見てください。

MORISH FIELD HUTというMORISHの家の心地良さを体感出来る貸別荘も始めました!
宿泊の方には、移住アドバイス料¥5,500をサービスいたします。
是非泊まってみてください。
場所はコチラです。

お待ちしています!









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「田舎暮らしの本」に載りました!

2019年10月05日 22時28分14秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
「田舎暮らしの本」と言うのに、僕ら夫婦が4ページ出ています!
書店で見てね!買ってね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二拠点居住のIdea!

2019年10月04日 17時47分50秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
今月号のCalは、VAN LIFEという特集。
パラパラとめくって、思ったことがある。
ここに載っている外人さん達は、家を売りヴァンを家にしてボヘミアンな暮らしをしている。
若くて健康で、仕事にも収入にも困らないなら日本でも可能かもしれないが、拠点としての住まいは実家でも良いから必要だろう。

VAN LIFEを八ヶ岳ライフに当てはめて見る。
八ヶ岳山麓に、予算に応じたMORISH COUNTRY HOUSEを建てる。
首都圏の家は、売却してローン返済したりして、こちらの家のローンを組む。
売却精算して残りが出れば、こちらの頭金になるだろう。

そして家族はこちらに完全移住。
ご主人が転職できなければ仕事の為に二拠点居住をする。
首都圏の住まいをどうするか?
アパートを借りるにしても5〜6万円の家賃が必要だ。仕事して寝るだけの為には高い。
であれば、ちょっと郊外に駐車場を借りて中古のキャンパーを買えば良い。
電気はソーラーパネルと蓄電池を装備。予備でエンジン発電機。
トイレやシャワーなどを使うと、上下水道の問題があるから寝泊りだけにする。
近くに銭湯があるのがベスト。もしくは帰路途中にレンタルShowerとかを利用する。
トイレは、近くのコンビニへ買い出しついでに。
郊外であれば、駐車場代は1〜2万円くらいだろう。
自走できるタイプであれば、エアコンも使えるし、週末にそれで行き来もできる。

今後必ず起こる首都直下型地震や南海トラフ地震でも、車両だから揺れても大丈夫。
これって、八ヶ岳ライフを実現するのに、かなり有効ではないかと思うのですが!

貴方の思い描く人生を、僕と一緒に八ヶ岳で叶えてみませんか!

田舎暮らしや、週末移住をしてみたくなったら、まずは下記のメールへご連絡ください。
morishcountry@gmail.com
トモエダ コウジロウ
ライフスタイルデザイナー
移住アドバイス料は、1回¥5,500+cafe代です。(3~4時間前後)

自著「週末移住からはじめよう」も是非お読みください!

リアルタイムのMORISHの記事はFacebookをご覧ください。
こちらでは、日々綴っていますよ!

この番組「住人十色」も是非見てください。

MORISH FIELD HUTというMORISHの家の心地良さを体感出来る貸別荘も始めました!
宿泊の方には、移住アドバイス料¥5,500をサービスいたします。
是非泊まってみてください。
場所はコチラです。

お待ちしています!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳田舎暮らし!MORISHな日々!

2019年09月23日 17時28分29秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
9月の二度の連休も終わり、巷も季節も秋らしく静かになってきました。

夏から建築が始まった3軒の家々が、段々と形になってきました。
どの家もChristmasまでには完成していて、その3組のオーナーさん達は、
この冬は、八ヶ岳山麓のMORISHの家でChristmasパーティーをすることでしょう。
そして、2020年の新しい年も、八ヶ岳からのご来光で始まることでしょう!

この夏前から建築が始まったOM SOLARの設備がある家です。
坂道からのアプローチで駐車場を作ったので、2階が玄関になりました。


2階から1階に降りる階段も出来ました。


1階は広々したLiving Roomです。



天空ATELIERの下に建てている、森と山を一望する家です。

下から見上げると威風堂々としています。


2階のDeckの扉は両側に開放するので、室内とDeckが繋がるようになっていて、森と山が目の前にあるような感じです。


家の一番奥からDeckを見ると、長い部屋の奥に森があるようなスケール感が楽しめます。


窓を大きく沢山付けました。
周りの景色が見えて明るく開放的です。


窓から、天空ATELIERの横に建つMORISH MOUNTAIN VIEW HOUSEが見えます。
この天空ATELIERのエリアには、来年建つ家も含めて9棟のMORISHの家があります。
このエリアへ上がる急坂には⑤という標識があるので、オーナーさん達は、「MORISH5番街」と呼んでいます。


去年11月に完成した家と仲良く並びます。


「MORISH5番街」の麓に建っているコンパクトで可愛いMORISHの家も、上棟して家のカタチが明確になってきました。
先日、上棟式を行いましたが、4人家族のファミリーが皆さん、「少年の様な目をしてウキウキしました!」と言われていました!


小さくても、心地良さを追求した家です。
2階には小さなBalconyがあり、森を見渡すことが出来ます。
1階のDeckはSunroomになっていて、雨でも雪でも快適に過ごせます。


別荘地を散歩に行けば、MORISH新築が40軒以上、中古別荘などの方が19軒、それぞれに楽しく八ヶ岳ライフを過ごされています。

この8月に完成した最新のMORISHの家を夕陽が優しく照らします。



道端のネコヤナギも夕暮れに照らされて綺麗です。


3年目を迎えるMORISHの家は、庭の樹木が生長して心地良い佇まいになってきました。


7年目を迎えるMORISHの家。この家が記念すべき新築第一号なのです。


天空ATELIERも、3年目を迎えました。





別荘地の直ぐ近くにある八ヶ岳自然文化園のCafeteriaKでランチ!
美味しくて、寛げて、景色も良い!
オススメの場所ですよ!



先日、妻に勧められて茅野市にあるLIFE CLINICで人間ドックを受けてきました。
何年か前に行った病院では、太い胃カメラを呑まされて悶絶して意気消沈。
二度とやりたく無いと思っていました。
LIFE CLINICでは、鼻から入れる細い胃カメラと言う事と3分ほどで終わると言うので、意を決して行きました。
以前よりは、ずっと楽でしたが、やはり苦手ですね。
LIFE CLINICは、ホテルのような寛げる病院で、設備も最新の機器があるので、オススメですよ!


待合室のソファ


1階にあるカフェ


天気に晴れや曇りや雨、嵐などあるように、人の日々にも、調子が良かったり、悪かったりします。
なんだか、最近悶々としたバイオリズムなので、気分転換に美ヶ原までドライブしてきました。
我が家から1時間ちょっとで行けるので、程よいドライブです。
美ヶ原パーキングに車を停めて、牛伏山に登ると、美しい山々の連なりが見えます。
ここに来ると、人の悩みなんて小さな事だなあと、清らかな気持ちになります。


帰り道は、僕の大好きな霧ヶ峰を通って帰ります。


実りの秋になり、稲穂が黄金色の草原の様で綺麗です。
まるで、ナウシカのラストシーンの様な景色です。


道路の傍らの小さな小屋とコスモスが、絵になっていました。


以前撮ったコスモスの写真。



別の日、黄金色の草原をMINIで走った!




家路に就く道を振り返れば、日没後のTwilightが始まっていた。








貴方の思い描く人生を、僕と一緒に八ヶ岳で叶えてみませんか!

田舎暮らしや、週末移住をしてみたくなったら、まずは下記のメールへご連絡ください。
morishcountry@gmail.com
トモエダ コウジロウ
ライフスタイルデザイナー
移住アドバイス料は、1回¥5,500+cafe代です。(3~4時間前後)

自著「週末移住からはじめよう」も是非お読みください!

リアルタイムのMORISHの記事はFacebookをご覧ください。
こちらでは、日々綴っていますよ!

この番組「住人十色」も是非見てください。

MORISH FIELD HUTというMORISHの家の心地良さを体感出来る貸別荘も始めました!
宿泊の方には、移住アドバイス料¥5,400をサービスいたします。
是非泊まってみてください。
場所はコチラです。

お待ちしています!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳田舎暮らし!近況です。

2019年09月15日 00時02分31秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
年々激しくなる異常気象。
人は自然にあらがうことは出来ません。
でも、その場から移動する事は出来ます。

八ヶ岳山麓での暮らしは、自然と共存していくことで心地良く暮らせます。
そんな、八ヶ岳でモリッシュな日々をお伝えします。

原村小さな村ですが、人口は増え続けていて8月には8千人を超えました!


モリッシュの移住相談で土地を買い、MORISHの家を建てる方も毎年増え続けています。
今も、天空のATELIERの下に、夢を沢山盛り込んだ家が建っています。


2階の大きなリビングの窓からは、森と山が一望出来ます。


天空のATELIERの下には二つの家が建ちます。


MORISH FIELD HUTという貸別荘エリアの入口のキャンパーをReformしました。
カフェやお弁当屋に貸し出しをしようと思っています。



内装は杉板張りで、泊まっても良いくらいの心地良さです。


MORISHの家が多く建ち、志を共にする仲間が多く住む我が別荘地に、新たに中古別荘や売地があります。
実際には、移住相談を申し込んで訪れてみると良いと思います。






「田舎暮らしの本」という雑誌の取材を受けました。
田舎暮らしで、どんな車に乗って愉しむかと言う内容です。
八ヶ岳ライフでは、車は移動手段であり、ドライブする楽しみでもあるのです。
10月発売の号です。是非本屋で手にしてみてください。


今年で7回目になる文化学園大学の八ヶ岳Seminarが今年も開催されました。
私が八ヶ岳の講師で、学生達に原村の環境の美しさを感じて貰い、原村のPRポスターを製作するという授業です。
毎年、力作を皆さん製作してくれます。




日が沈むのが速くなってきました。
18時には日没し、夕暮れの一時が訪れます。




貴方の思い描く人生を、僕と一緒に八ヶ岳で叶えてみませんか!

田舎暮らしや、週末移住をしてみたくなったら、まずは下記のメールへご連絡ください。
morishcountry@gmail.com
トモエダ コウジロウ
ライフスタイルデザイナー
移住アドバイス料は、1回¥5,400+cafe代です。(3~4時間前後)

自著「週末移住からはじめよう」も是非お読みください!

リアルタイムのMORISHの記事はFacebookをご覧ください。
こちらでは、日々綴っていますよ!

この番組「住人十色」も是非見てください。

MORISH FIELD HUTというMORISHの家の心地良さを体感出来る貸別荘も始めました!
宿泊の方には、移住アドバイス料¥5,400をサービスいたします。
是非泊まってみてください。
場所はコチラです。

お待ちしています!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳田舎暮らし!近況です。

2019年09月04日 15時26分22秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
MORISHな八ヶ岳田舎暮らし!

僕が提案する田舎暮らしは、オシャレで豊かで心地良くと言う事が大事です。

田舎暮らしと言うと、古民家再生、シェアハウス、断捨離、ミニマリズム、小屋暮らしなど、生活を切り詰めてストイックに暮らす事が話題になることが多いですが、
これ、実際に田舎暮らしで実践してみると、心地良くない事が多いです。

特に、八ヶ岳山麓での田舎暮らしは、冬が北海道の内陸部くらい寒い日もあるので、住む家だけは高気密高断熱な住まいで無ければ凍えてしまいます。

お金が無いから、もしくは、かからないから田舎暮らしと思われる方は、海辺などの冬に氷点下にならない田舎が良いでしょう。
海辺であれば、古民家でもDIY程度でも心地良い家造りは出来ます。
買い物も徒歩や自転車で行くことが出来ます。
漁港に行けば、新鮮な魚も安く買えるでしょう。

八ヶ岳山麓での田舎暮らし!
この広大な裾野の高原地帯は、他に類を見ない位、最高に素晴らしい環境です。
四方には、名峰が連なる山脈が広がり、東麓、南麓、西麓のどれもが開けています。
日本離れしたような植生と環境が、とても心地良いのです。
西麓のふもとには諏訪の街が広がり、15000年前の太古から人々が住み、縄文文化が色濃く残る地域です。
国道20号線、中央自動車道、中央本線といった交通インフラも充実しています。

自然災害にも強いです。
海辺は地震で津波、台風被害など、これからの異常気象を考えると命に関わる災害が懸念されます。
八ヶ岳山麓は、岩盤層で土砂災害にも地震にも強いのです。(一部地域は土砂災害指定区域があります)
唯一の災害と言えるのは、台風や大雪による、倒木による停電です。(今は、伐採整備が進んでいます)
これも、殆どは1時間以内に復旧します。
福一原発からの放射能飛散も西麓の原村は一度もありません。
八ヶ岳山麓が盾になり防いでくれています。

でも心地良く暮らすうえで、克服しなければならない事が二つあります。

一つは、冬の寒さでも快適な家を確保すること。
古民家や中古別荘では無理なので、高気密高断熱の新築になります。
なので住まいを建てるのに、2〜3000万円は必要です。
中古別荘をリノベーションと言う事も出来ますが、快適な暖かさを求めて行くと新築よりコストがかかってきます。

二つ目は、自動車が必要不可欠だと言うことです。

もちろん、古民家で寒さに耐えながら冬を過ごすことも出来ますが、わざわざ都心から移住してきて苦労する必要も無いでしょう。
それに、若ければ寒さもしのげますが、歳を取ったら辛いだけの日々になります。
もしくは、週末移住に割り切って、寒くなったら使わないというスタイルが、リーズナブルな八ヶ岳ライフを過ごせるでしょう。

日本離れした、たぐいまれなる美しい環境の八ヶ岳で過ごすのであれば、オシャレで豊かで心地良く過ごす事が、人生のアップデートになるでしょう。
泣いても笑っても人生は一度きりで、今日という日も二度とありません。

MORISHな八ヶ岳ライフ!
近況をお知らせしましょう。

天空ATELIERの下に、MORISH MOUNTAIN VIEW HOUSEが建築中です。
ビル建築レベルの工事です。
斜面に建てるには、造成や基礎工事にコストがかかりますが、その分素晴らしい景色が一生満喫出来ます。


天空のATELIERの並びの一番下のエリアに建築中のMORISH FOREST VIEW HOUSEの造成工事が終わり、基礎工事が始まりました!


これから、着工予定の2階Deckが大きな家のパースです。
東向きに建てるこのDeckからは、八ヶ岳山麓が一望出来る様になります。


MORISH HOUSE OWNERの方が、富士見町の綿半ホームセンターの脇に、珈琲焙煎ショップをOpenされました!
お近くにお立ち寄りの際には、是非行って見てください。


MORISHの家の心地良さを体感出来る貸別荘のMORISH FIELD HUT
今までに宿泊頂いた方々から、「とても心地良くてグッスリ寝ることが出来た!」と喜ばれています。
MORISHの家を建てて見たいと思われている方は、是非ご宿泊ください。


夏の終わりに自宅の庭の草刈りをしました。
こちらでの土地の大きさは300坪が基本なので、家の庭自体が町の公園くらいの広さがあります。
なので、何処かに出かけなくても、自宅の庭を自分なりに心地良くしていけば良いのです。


そして夏の終わりに、MORISH HOUSE OWNERさん達を集めてガーデンパーティーを開きました!
木洩れ日の下で、心地良く昼下がりの一時を愉しむ事が出来ました!


8月の最後の週末に、天空ATELIERにてMORISH親睦パーティーを開きました。
夕暮れ時から集まり、夜のとばりが降りるまで宴は続きました!



夏の終わり、さああ薪割りの作業を再開しなければ!
何でも無い日の朝に玉切りをしました。


僕の趣味は沢山あるのですが、まずは車好き!
最高のカーライフを過ごす為に、八ヶ岳へ移住したとも言えます。
ちょっと晴れた日があれば、ドライブ最優先でビーナスラインや八ヶ岳横断道路をクルーズします。
先日もお昼ご飯を食べた後、思い立ち、霧ヶ峰から美ヶ原までドライブ!
日没までドライブを満喫してきました!






また、模型作りも大好きです。
最近、忙しくてなかなか作れないのですが、少しずつ始めて見ました。


昼間ドライブしたら、当然お仕事は夜に持ち越しです。
天空ATELIERで一人仕事に集中していると、オシャレで心地良い家のIdeaがドンドン湧いてきます。


仕事の手を休めて一息つくときには、デンマーク王室御用達のアルコールランプに火を灯して、しばしボーッと寛ぎます。
このランプの炎を見ながらボーッと何にも考えない一時がRefreshになるんです。



貴方の思い描く人生を、僕と一緒に八ヶ岳で叶えてみませんか!

田舎暮らしや、週末移住をしてみたくなったら、まずは下記のメールへご連絡ください。
morishcountry@gmail.com
トモエダ コウジロウ
ライフスタイルデザイナー
移住アドバイス料は、1回¥5,400+cafe代です。(3~4時間前後)

自著「週末移住からはじめよう」も是非お読みください!

リアルタイムのMORISHの記事はFacebookをご覧ください。
こちらでは、日々綴っていますよ!

この番組「住人十色」も是非見てください。

MORISH FIELD HUTというMORISHの家の心地良さを体感出来る貸別荘も始めました!
宿泊の方には、移住アドバイス料¥5,400をサービスいたします。
是非泊まってみてください。
場所はコチラです。

お待ちしています!









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳田舎暮らし

2019年08月15日 12時35分21秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
夏休み期間、普段は静かな原村も、別荘族の方や観光客の方が訪れて賑やかになります。
たてしな自由農園、A COOP等のマーケットは駐車場も満杯でレジにも行列!
道行く車は、首都圏や中京、関西のナンバーが沢山!
多くの方々が訪れて頂き嬉しい限りです。
地域活性化に貢献して頂きありがとうございます!

観光施設から外れると、森の小径や住宅のある地域や別荘地は静かです。
別荘地は殆どの別荘に滞在されている方が多いので、人口は増えますが、それぞれの家で寛がれているので静かです。
そんな、何でも無いけど心地良い八ヶ岳での暮らしを写真を添えてご紹介します。

8月の始めに完成したMORISH ESCAPE HOUSE
完成引渡から夏休みの2週間以上滞在されていて、MORISHの家での夢の八ヶ岳ライフを満喫されています。

夕暮れ頃には、家の灯りが幸せな一時を演出します。


お施主様のご要望に合わせて作る木製のOriginalKitchen。


MORISH ESCAPE HOUSEには欠かせない家の中心の吹抜空間。
冬は、この大窓から陽が射し込み、家の中を暖めてくれて、日中は暖房をしなくても26℃位の室温になります。


この家は定住型なので、GARAGEが脇にあり、その上がBalconyになっています。
このBalconyからは、西の景色が見えて、夕暮れから日没までのTwilightTimeを鑑賞するのにピッタリです。


MORISHの新築で一番最初に建った記念すべき家!
夕暮れに染まって、景色に馴染んでいます。


自宅のLiving Roomルーム。32年の歴史を刻んできました。
この家で、3人の子供達が育ち、巣立って行きました。
実家がここなので、好んで帰郷してくれます!


冬しか使わない薪ストーブは、夏は家具の様です。
ソファーに窓からの陽射しが優しく注ぎます。


Sunroomがあると、雨でも冬でも快適に過ごす事が出来ます。
WoodDeckを作るなら、そこをSunroomにすれば、Living Roomルームの延長として活用出来ます。


八ヶ岳に暮らしていると、自分で料理をして見たくなります。
なので、時々は僕がおかずを作るときも!
これは、タコのマスタードソース和え。
ビールのおつまみにピッタリです。


我が自宅の庭にあるTreeTerraceからの夕暮れ!標高が高いので雲が横に見えて距離も近く大きく見えます。


夏の夕暮れは、ドラマチックに暮れていきます。


貴方の思い描く人生を、僕と一緒に八ヶ岳で叶えてみませんか!

田舎暮らしや、週末移住をしてみたくなったら、まずは下記のメールへご連絡ください。
morishcountry@gmail.com
トモエダ コウジロウ
ライフスタイルデザイナー
移住アドバイス料は、1回¥5,400+cafe代です。(3~4時間前後)

自著「週末移住からはじめよう」も是非お読みください!

リアルタイムのMORISHの記事はFacebookをご覧ください。
こちらでは、日々綴っていますよ!

この番組「住人十色」も是非見てください。

MORISH FIELD HUTというMORISHの家の心地良さを体感出来る貸別荘も始めました!
宿泊の方には、移住アドバイス料¥5,400をサービスいたします。
是非泊まってみてください。
場所はコチラです。

お待ちしています!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い立ったら移住相談(^.^)

2019年08月06日 10時00分55秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
僕の住む別荘地は、活気があります!
MORISH という移住プロデュースを起業し、30〜50歳世代の人々が、僕の周りにMORISH の家を建て住み始めています。中古別荘や他社の家を建てた方も含めると70世帯以上になります。
土地だけ購入して家を建てていない方が8組で、別荘地425区画の80区画以上がMORISH MEMBERS です!

ココは40年以上前に開業した別荘地で、土地だけ所有の方や、別荘があっても放置して荒地になっている土地がまだまだあります。
コレらが、有効活用される様にしていくのが今後の課題です。
この課題は、周りの別荘地の全てに言えることで、ある意味再生の時期に来ていると思います。
使わない土地や別荘は、次世代へ活用してもらえる様にしていかなければなりません。

僕の住む別荘地をより良くしていけるのは、コレを読んでいる貴方です!
MORISH は、そんな八ヶ岳ライフ実現の手助けと、この地で冬も暖かく心地良く暮らせる家づくりをします。

貴方の人生の残年数はどの位ですか?
思い立ったが吉日です!
夢を実現するために行動しましょう。

お待ちしています!

MORISH
トモエダ 友枝 康二郎コウジロウ

morishcountry@gmail.com














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳田舎暮らしをはじめましょう!

2019年07月18日 22時42分18秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
僕が八ヶ岳ライフを始めたのは、ブームでも自然回帰とかの主義思考でもなかった。

18歳まで熊本で育ち、阿蘇や天草といった山や海の素敵な環境に慣れ親しんでいたかもしれない。
高校卒業して東京へ上京したけど、それまでは熊本の田舎の環境の良さなど理解出来なかった。
田舎から大都会東京での暮らしに憧れていた。
上京してからは、東京ライフを思う存分謳歌していた。
その反面、段々と熊本の田舎の環境の良さを客観的に見られて良いなあと思うようになった。
とは言え、熊本は遠い。
東京で暮らしていて、自然環境に浸る場所が欲しかった。
出来るなら、熊本の阿蘇を超える環境を。
そして、八ヶ岳を見つけた!
東京からも2時間ちょっとで来ることが出来る!
それでいて、日本離れした雄大な自然環境が広がっている。
麓には、国道20号線、中央自動車道、中央本線という交通網も充実!
諏訪エリアに降りれば、地方都市特有の大きなショッピングモールがあちこちにある。
そして40分も走ると諏訪湖がある!

29歳で脱サラした勢いで別荘を建てた。
そして41歳で家族5人で移住した。
とても過ごしやすく最高な毎日なので、もっと早く移住すれば良かったなあと思う。

僕の住む原村は、八ヶ岳の西麓の中心に位置し日没が遅い。
夏は20時近くまで明るい。
冬は、夕暮れの陽射しが長いほど過ごしやすい。

そんな八ヶ岳の日々をお話ししましょう。

天空のATELIERのDeckにあるカポックは、僕が18歳で上京した時に買った。
なので43年の付き合いになる。
今は、僕と一緒に八ヶ岳での心地良い日々を過ごしている。


天空のATELIERを建てる前、この模型の様な家をデザインしていた。
でも、色々な用途を考えると、もっとシンプルで大きな家が必要だった。
この家は、いつか建てて見たいと思っている。


これが2017年に建てた天空のATELIER


これは2019年の天空のATELIER
随分と場に馴染んで来た。


天空のアトリエでは、MORISH家のIdeaを考えたり、それをデザインに起こしたり、
建築のミーティングをしたり、移住相談をしたり、MORISH HOUSE OWNERさんの親睦パーティーを開催したりと、大活躍だ!


時には、場所を変えて2階の出窓でSketchをしたり。
八ヶ岳ライフでの心地良い家を考えるには、自分自身も最高の環境で過ごす事が大事だと思う。


この前、新たに植物を買った。
耐寒性がないので、鉢植えにして、冬は家の中で育てる。


2階のDeckから眺める森は見晴らしが良くて最高に綺麗です。


MORISH HOUSE OWNERさんの親睦パーティーは、不定期に開催します。
皆さん、最初は見知らぬ方ばかりですが、直ぐに意気投合して八ヶ岳でのCommunityが深まっていきます。
見知らぬ八ヶ岳に家を建てても、MORISHの仲間が迎えてくれるので、楽しいですよ!




MORISHの木製家具を作ってくれているアトリエでの打合せ。
オーナーさんも、思い通りのKitchenが作れるので、楽しそうです。


MORISH FIELD HUTという貸別荘を作りました。
MORISHの家の心地良さを宿泊体験して貰えます(有料)
家の周りは300坪のFieldがあるので、ノビノビ心地良いですよ!





移住相談もこちらで行います。
で、空いているときには、僕も寛いでいます。
僕にとっての別荘でもあります。
ここは、ミニマムなサイズで、最高に心地良く過ごせる様に作りました。
削れる事は削り、心地良いTEXTUREは可能な限り盛り込みました。


MORISH FIELD HUTの庭にメタセコイアを植えました。
かなり大きくなる樹木ですが、僕が人生を全うする頃には、どの位大きくなっているか楽しみです。


こうした植物は、八ヶ岳山麓にナーセリーが沢山あるので、色々買えて楽しみです。
その一つが、小淵沢にあるミヨシ ペレニアルガーデンです。


MORISHの家で、一番大きなY HOUSEと名付けた家。
ここの内装Coordinateは、東京で大活躍している七種さんというインテリアコーディネーターが担当されたので、とてもオシャレです。





アイリーングレーが建てたサンマルタンにあるE1027の本を手に入れました!
ル・コルビュジエがこよなく愛したというこの建物!
歴史にも残る建築!
僕も、この様な建築を建てて見たいと、目標にしています。


6月の終わりに、Highland GatheringというビンテージバイクのEventをやりました。
その前夜祭をペンション ワレモコウで!


冬になる前に、薪の準備をしなければなりません。
時間が空いたときに少しずつ作業します。


MORISHの新築を建てるには2~3000万円位は必要ですが、そこまでの資金がないけど八ヶ岳ライフを始めて見たいと言う方は、
中古別荘がオススメです。冬越しするには寒くて不向きですが、春夏秋を過ごすには大丈夫です。
この中古別荘は300坪の借地権別荘地が付いて650万円です。


八ヶ岳ライフでは、車は一番重要な生活の道具です。
実用車の次にオープンカーがあると、より楽しい暮らしが出来ますよ!


八ヶ岳山麓には、美味しいレストランやパン屋さんなど沢山あります。
お気に入りの車で、お気に入りのパン屋さんへ!


八ヶ岳ライフには、ワンコも必要不可欠!
我が家のゲンは、一番威張っています。


貴方の思い描く人生を、僕と一緒に八ヶ岳で叶えてみませんか!

田舎暮らしや、週末移住をしてみたくなったら、まずは下記のメールへご連絡ください。
morishcountry@gmail.com
トモエダ コウジロウ
ライフスタイルデザイナー
移住アドバイス料は、1回¥5,400+cafe代です。(3~4時間前後)

自著「週末移住からはじめよう」も是非お読みください!

リアルタイムのMORISHの記事はFacebookをご覧ください。
こちらでは、日々綴っていますよ!

この番組「住人十色」も是非見てください。

MORISH FIELD HUTというMORISHの家の心地良さを体感出来る貸別荘も始めました!
宿泊の方には、移住アドバイス料¥5,400をサービスいたします。
是非泊まってみてください。
場所はコチラです。

お待ちしています!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MORISHな日々!

2019年06月19日 22時34分22秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
MORISHな日々の近況です。

MORISHの週末を過ごすFOREST VIEW CABINは、食う寝る遊ぶの要素を含んでいます。
家が小さい分、室内で集えばヒザ寄り添ってワイワイ楽しく!
天気が良ければ、広々DeckでBBQ三昧!
MORISH HOUSE MEMBERが集まって来て楽しい宴に!



新たに建つMORISH ESCAPE HOUSEの地鎮祭が行われました!
諏訪大社本宮の神主さんが森に響き渡るように祝詞奏上!
土地を清め、山の神様に感謝し、工事が始まります。



小高い丘の土地を手に入れられた奥様!
八ヶ岳に土地を手に入れ家を建てる事が長年の夢だったそうです。
その夢をMORISHに託して頂きました!
これから、その夢を叶えるべくIdeaを出して行きます!


7月から着工するMORISH ESCAPE HOUSEの土地の伐採が済んで、建てるImageが分かりやすくなりました。
この森を心地良く眺めて暮らせる様に、南に大きな窓を設置します。


先日、MORISH HOUSE OWNERの方と八ヶ岳一周のツーリングに行って来ました。
自宅から出て直ぐに、お気に入りのワインディングRoadを走る事が出来るって最高ですよ!


数年後にMORISHの新築を建てる予定で、それまでの間は中古別荘をプチリノベして週末の一時を愉しんでいるご夫婦。
穴澤さんは、犬のブロガーでも有名で著書も沢山あります。
先日、鍋パーティーにお呼ばれしました!
5時間以上煮込んだ鶏肉が何とも柔らかく出汁も出ていて、美味しかったです。
シメの雑炊が、これまたヤバイくらいに旨かった!

いつも仲良し!穴澤さん夫婦。
八ヶ岳ライフを実現する事を夢見ています。


室内は、なんとなく湘南風な感じです。


鳥鍋旨い!


ワンコたちも鶏肉のお裾分け!


シメの雑炊が旨すぎる!


穴澤さんも、良い感じに酔ってきて、お開きに!


5月から着工した、天空のアトリエの並びの新築。
斜面の基礎工事は、砂防ダムを造るくらいの土木工事です。
なので一月以上かかってもここまで。
これから、駐車場のアプローチの擁壁を作ったりと、建前までには時間がかかります。


僕の住む別荘地や、営業コンサルティングしている、四季の森、セラヴィーリゾート泉郷には、中古別荘も沢山あります。
いきなりMORISHの新築を建てる資金も用立て出来ない方は、中古別荘から始めて見るというのもアリです。
土地込みでリーズナブルに、直ぐに使う事が出来ます。
但し、冬は寒くて使えないので、春夏秋のシーズンを愉しめば良いと思います。
資金が出来て、MORISHの新築を建てたくなったら、中古別荘を取り壊して新築すれば良いのです。
穴澤さんも、その様に考えて現在は中古別荘で八ヶ岳ライフを愉しんでいます。
我が別荘地にもいくつか中古別荘がありますが、その一つがこれです。
昭和59年築 650万円 52.99㎡ 16.03坪 建物固定資産税額 年間9800円 土地=1,102㎡ 333,36坪
間取りは、真ん中に12畳のLDK、両側に6畳の和室です。
自分でリノベーションして心地良くするのも良いと思います。


MORISHの丸い家にも植樹されました。
まだ沢山植樹しますが、まずは通りからの目隠しに。


土地の裏側は自生のシダが沢山。


MORISHの家の住み心地を体験できるMORISH FIELD HOUSEの草刈りをしました。
敷地と道を合わせると300坪あるので、広々しています。
MORISHの家や八ヶ岳ライフに興味のある方は、是非一度お泊まりください。
詳しくはコチラをClickしてください。




天空のアトリエには、南洋の植物の鉢植えがあります。
寒い冬でも快適なMORISHの家なので、年中若葉が生えています。
夏の時期はDeckに出してノビノビと育ちます。


多肉植物も、凄い大きさに育ちます。


庭にFirePitを買いました。
松ぼっくりや小枝を拾ってきて焚き火をします。
松ぼっくりや小枝で火種を作り、少しずつ太い枝を足していきます。
鍋のようなカタチなので、アミを被せてBBQも出来るし、五徳を置けばダッチオーブン料理も出来ます。
星空の下で、仲間と語り合いながら焚き火の宴でもやろうかな!



夏の間の仕事として、薪造りがあります。
まずは丸太をチェーンソーで40センチ単位にCutします。
丸太が40本以上あるので、ボチボチやります。


散歩に行くと、道端に色んな草や樹木の苗があります。
このままにしておくと、やがて雑草狩りの作業があって、全てなくなってしまいます。
なので、紅葉の苗を掘り起こし、天空のATELIERに植えました。
20年後くらいには立派な木になるでしょう。


八ヶ岳山麓には、あちこちに農業用の貯水池があります。
東山魁夷画伯の絵で有名になった御射鹿池も貯水池です。
アソコまで行かなくても、美しい池はあちこちにあるんですよ!


八ヶ岳の梅雨は、ヒンヤリサラサラで、心地良いです。少し肌寒いくらいです。
霧が立ちこめることも多く、幻想的な景色になります。


夕暮れ時の光が照らす森は何とも言えず綺麗なんです。


MORISHの家のDeckにも優しい昼下がりの光が射してきます。


この前の満月も綺麗でした。
こんな夜空をオープンカーで走ることが出来るのも八ヶ岳ライフの楽しみです。


貴方の思い描く人生を、僕と一緒に八ヶ岳で叶えてみませんか!

田舎暮らしや、週末移住をしてみたくなったら、まずは下記のメールへご連絡ください。
morishcountry@gmail.com
トモエダ コウジロウ
ライフスタイルデザイナー
移住アドバイス料は、1回¥5,400+cafe代です。(3~4時間前後)

自著「週末移住からはじめよう」も是非お読みください!

リアルタイムのMORISHの記事はFacebookをご覧ください。
こちらでは、日々綴っていますよ!

この番組「住人十色」も是非見てください。

MORISH FIELD HUTというMORISHの家の心地良さを体感出来る貸別荘も始めました!
宿泊の方には、移住アドバイス料¥5,400をサービスいたします。
是非泊まってみてください。
場所はコチラです。

お待ちしています!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする