デジカメな日記

デジカメで撮った写真を中心に、日々のことを綴った日記です。

ブログを始めて4周年、ご挨拶(その他-196)

2009-01-31 09:04:07 | その他
 気まぐれからブログを始めて、昨日で4年経ちました。そろそろ限界かな、と思いつつ続けてまいりました。最近は時間が経つのが早くて60代もそろそろ終わりに差し掛かっていますが、ブログに書くのが生きがいになっています。この歳で生きがいをなくすことは即この世とのお別れになるような気がします、ということで、もう少しお付き合いお願いします。記事に困らないよう、感性を磨き、何にでも興味を持ち、積極的に体験をする姿勢を貫いております。でも、何よりの力は皆様の目であり、言葉です、これからもよろしくお願いいたします・・最近の姿です

花、沖縄旅行Ⅰ(その他-195)

2009-01-28 18:47:49 | その他
  沖縄で花といえば、ハイビスカスやブーゲンビリアだろうと思います、確かにあちこちで咲いていました。しかし、いまは何といっても桜でしょうね、本州ではまだまだ先の花ですから。こちらはソメイヨシノではなく緋寒桜(ヒカンザクラ)です。亜熱帯らしさ溢れる濃いピンク色の花を下向きに咲かせるのが特徴です。緋寒桜は散りにくく、多少の風雨に負けることなく約半月から1ヶ月ほど咲き続けたあと、ポトリと花ごと落ちるそうです、そこまで見たことがないですが。最初のゴルフ場(那覇市、南部)では咲いていたのですが、次の日の中部ではあまり見かけませんでしたね、時期が違うようです・・写真はゴルフ場の桜

沖縄美ら海水族館、他館見学

2009-01-25 20:07:13 | 水族館
 沖縄ゴルフに出かけた最終日は完全にフリーで観光の時間と決めていました。まず、最初に浮かんだのが水族館ですね、ここは海洋博公園の一角にあって、水族館以外にいろいろな展示館があって、中でも花をふんだんに使った公園が素晴らしかったです。さて、水族館ですが、ここは何といっても「ジンベイザメ」「マンタ」ですね、7500トンの水量の大水槽にゆう~ゆう~と泳いでいます、なぜかゆっくり泳いでいるように見えます。それと正面のアクリルパネルの大きさにも圧倒されます、いずれにしても正面から見た大水槽は一見の価値が十分ありです・・写真はその正面から見た水槽、雰囲気が伝わっているでしょうか

沖縄ゴルフ遠征Ⅰ、最後のチャンス(ゴルフ-130)

2009-01-23 10:17:46 | ゴルフ
 福島空港に入っている航空会社のうち、JAL、JTAが撤退することになりました。県民こぞって引止めを図ったのですが、それもならず今月一杯で終わってしまうことになりました。JALの路線は、沖縄と伊丹があって、そのうち沖縄はJALだけの路線です。そこで沖縄に行ったことがない仲間などを集めてゴルフツアーを計画しました。その結果、熟年のゴルフ好き6人が集まり、福島空港を利用して、20日から2泊3日の沖縄ゴルフツアーに行ってまいりました。ところが初日、8時40分発の便が「搭乗員、体調不良のため代わりを補充中。約50分遅れる」との表示で、結局1時間以上遅れで那覇に到着しました。天候と気温など気になっていたのですが、一日目は予報に反して晴れ、気温22℃、いいゴルフが出来ました、但し時間が遅れたので4番から始めざるを得ず、15ホールしかできませんでした。暖かくて、空気が軽いのですかね、よく飛びます、番手を一つ下げて打って丁度いい感じでした、またグリーンが硬くて止らないので、ちょっと苦労しましたね・・写真は仲間6人、平均年齢66歳?

オオアマモの林と魚、オホーツクの海

2009-01-19 08:11:03 | 水族館
  アクアマリンふくしま、オホーツク海の展示水槽はどれもちょっと薄暗く、魚たちがすっきりクリアーに見えないのが多いですね。ところが、12日の成人の日に出かけたのですが、すっきりと明るい水槽がこのコーナーに出現しました。オオアマモが茂った水槽です、入れられている魚はギンポ、ホッカイエビ、イソバテングなどですが、非常にクリアーに見えます。魚もどこかうれしそうで、よく動き回っていましたね・・写真でもどこか明るく見えます

好調が続いています、2009年度ゴルフ幕開け(ゴルフ-129)

2009-01-16 08:20:38 | ゴルフ
 2009年度のゴルフが幕開けし、もう既に、新年杯、SL月例、ホタテ祭りと3戦を終えました。その結果、SL月例で3位、ホタテ祭りはなんと優勝でした。優勝した大会はダブルペリア方式のハンディー戦で、ダボやボギーを叩いたところがたくさん入って、ハンディーのせいで優勝できました、新年早々縁起がいいことでした。仲間4人の成績も素晴らしく、25位の飛び賞、5位、3位と全員入賞の快挙でした・・写真は優勝賞品、ホタテを含め、エビなど冷凍魚がいっぱい入ってました

メカジキの上顎の骨、ホルマリン室(その他-194)

2009-01-13 07:34:02 | その他
 アクアマリンふくしまの名物に「バックヤードツアー」があります。我々ボランティアが水族館の裏側を案内する催しです。チョウザメの水槽を裏側から見たり、実験室、給餌室、ポンプ室、濾過槽など主に設備を見せるツアーです。このツアーの最後がホルマリン室で、簡単に言いますと剥製が置いてあってここだけは実際に触って楽しめるようになってます。いろいろありますが、最近「メカジキ」と「マカジキ」の上顎の骨が置かれました。体長3mのメカジキの骨は迫力あります、英名でSwordfishと言いますがまさに刀状の骨ですね、実際にもこの刀でカツオなどを獲っているらしいです・・写真で平べったいのがメカジキ、槍状のものがマカジキの骨です

ヤモリ、ゴジラの逆襲

2009-01-10 10:22:21 | 水族館
 アクアマリンふくしまの4階に、ふくしまの川と沿岸コーナーがあります。ここは小さな頃に戻ったような感覚が味わえるところです。ザリガニやアカハラなどに混じって、ヤモリがいます、冬は動きが鈍く、滅多に上がってきません。ちょっと前の写真ですが、元気よく泳ぎまわっていました。実際は小さな生き物ですが、拡大するとゴジラそっくりです、どうですちょっとした迫力ではないですか・・ゴジラとガメラの戦い

七草がゆ、2009年息災祈願(その他-193)

2009-01-07 11:16:18 | その他
 昨年暮れから風邪をこじらせて、いまだに咳が続いています。寝てると咳が出て、起きてしまうことがあって熟睡できていません。このため昨日病院に行き、先生に相談したところ、マイコプラズマによる風邪かもしれないと、薬をたくさんもらいました。でも、薬を目の前にすると飲みたくないですね、こんなに飲んで薬同士が悪さをしないか心配になります。そのため、今日は昔からの慣わしで「七草がゆ」をお茶碗2杯たべました、こちらは心配ない・・写真は我が家のかゆ

ナポレオンフィッシュ、わりといい写真Ⅱ

2009-01-04 21:49:21 | 水族館
 アクアマリンふくしま、サンゴ礁の水槽には、沖縄の魚に混じって、ナポレオンフィッシュ(和名:メガネモチノウオ—目のすぐ後ろの縦縞がメガネの弦のように見える)が展示されています。飼育の職員に話によりますと、このナポレオンは小さな魚をすぐ食べてしまうので、あまり小さなものは一緒に入れられないそうです、そう言えば入っているのは大きな魚ばかりですね。でも、その大きさと、特殊な皮膚の模様で絶大な人気があります・・動き回るのでうまく撮れませんがわりといいほうです、メガネの弦がお分かりでしょうか