ポリプテルス・エンドリケリー、多くのヒレ 2008-10-20 07:30:10 | 水族館 一杯に見栄を切った姿を滅多に見せない魚、第3弾は、海・生命の進化コーナーにいるポリプテルス・エンドリケリーです。このポリプテルスというのは、ヒレの多い魚という意味があります、でも水草の間から顔を覗かせていることが多いですね。もちろん目の前を泳いでくれることもあるのですが、ヒレを一杯に広げた姿をあまり見せてくれません、普段は折りたたまれています・・写真のようにヒレを立てた姿を見ると、なるほどたくさんヒレがあります、気分がいいときに立てるのですかね? « パブリックミッドシニア選手... | トップ | 碁石の感覚、ネット碁との違... »
3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (スポッツ) 2008-10-20 19:08:37 こんばんは。ポリプテルス・エンドリケリーはハイギョの中でもギリギリ個人で買えるタイプですね。見た目が爬虫類系で案外に人気のある種だったと思います。この太い鰭もハイギョ以外はシーラカンスぐらいしか持ってないはずですし、ハイギョ→オオサンショウウオ→カエルの順で見ていくと進化の過程をみているようで面白いです。スポッツ 返信する Unknown (toktak) 2008-10-21 18:29:13 そうですか、なかなか勉強されてますね。両生類の祖先についてはいまだに結論が出ていないそうです、確かにシーラカンス、ハイギョとも、ヒレは足のように見えますね、 返信する Unknown (Unknown) 2013-05-04 22:17:55 写真は、ポリプテルス・エンドリケリー・コンギクスですよね。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
スポッツ