goo blog サービス終了のお知らせ 
Indoor airplane world
 





 PTC Creoでインボリュート歯車が描けることを知り、早速描いてみた。

 圧力角20Rad = 360/20 = 18
 モジュールm = ピッチ円直径d / 歯数z
 基準円直径d = 歯数z * モジュールm
 歯先円直径dA = 基準円直径d + モジュール * 2
 歯底円直径dB = 基準円直径d + モジュール * 2.5
 
 モジュール0.3、歯数36枚の場合
 d = 36 * 0.3 = 10.8mm (半径5.04mm)
 dA = 10.8 + 0.3 * 2 = 11.4mm (半径5.7mm)
 dB = 10.8 - 0.3 * 2.5 = 10.05mm (半径5.025)
 インボリュート曲線x : 10.8*cos(2*pi/18)/2*(cos(t)+t*sin(t))
 インボリュート曲線y : 10.8*cos(2*pi/18)/2*(sin(t)-t*cos(t))

 モジュール0.4、歯数28枚の場合
 d = 28 * 0.4 = 11.2mm (半径5.6mm)
 dA = 11.2 + 0.4 * 2 = 12mm (半径6mm)
 dB = 11.2 - 0.4 * 2.5 = 10.2mm (半径5.1mm)
 インボリュート曲線x : 11.2*cos(2*pi/18)/2*(cos(t)+t*sin(t))
 インボリュート曲線y : 11.2*cos(2*pi/18)/2*(sin(t)-t*cos(t))

 モジュール0.5、歯数24枚の場合
 d = 24 * 0.5 = 12mm (半径6mm)
 dA = 12 + 0.5 * 2 = 13mm (半径6.5mm)
 dB = 12 - 0.5 * 2.5 = 10.75 (半径5.375)
 インボリュート曲線x : 12*cos(2*pi/18)/2*(cos(t)+t*sin(t))
 インボリュート曲線y : 12*cos(2*pi/18)/2*(sin(t)-t*cos(t))



 描いてみたのはモジュール0.3から0.5の平歯車。モジュール0.5なら家庭用3Dプリンタでも作れるだろうか。せっかくなのでマイクロサーボのサーボ出力軸にセットできるように描いてみた。

 ところが実際に3Dプリンタで出力された歯車を見せてもらってがっかり。歯の高い部分はだれて低く、歯底は浅い。これではインボリュート曲線を論じても意味がない。

 プリントサービスで出力してもらったという粉体成形歯車も見せてもらったが、こちらも決してよい出来とは言えない。

 ということでインボリュート歯車を描けるようになったが、残念ながら家庭用3Dプリンタの0.4ミリノズルでは、モジュール0.5以下の歯車は作れないことが分かった。

コメント ( 2 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 塗装用具を調達 2014年を振り返る »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
BS01+ (Kine)
2014-12-31 09:28:39
0.4mm のノズルでは、モジュール0.5以下の歯車は作れないのですね。
ボンサイラボの、BS01+ でサポートされている 0.2mm のノズルで、どこまで小さなモジュールの歯車が作成できるのか興味があります。
以前の記事を見ると、tokoさんは、ファラボ鎌倉での BS01+ の「新春3Dプリンタ組み立てイベント」に参加されるようです。
0.2mm のノズルで小さな造形物がどこまで作成可能なのか、情報を入手して頂ければ幸いです。

私は、3D CAD の操作は初めてですが、自分で設計する造形物が CAD画面上で出来上がっていくのは、とても楽しいですね。
tokoさんの記事は、毎回 勉強になります。 来年も宜しくお願い致します。
 
 
 
0.2ミリノズル (toko)
2014-12-31 10:54:08
いつもプリントをお願いしてるFushimi氏は、すでに0.2ミリのノズルを試したそうです。
3Dプリンタのコンディションを最適な安定状態に保たなければ、0.2ミリのノズルでプリントするのはとても難しいということでした。
Kineさん、来年は3Dプリンタがより身近になると思われ、楽しいい年になりそうです。そうぞ来年もよろしくお願いします。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。