 |
 |
 |
 |
|
手元にあった25ミリ角のファン(定格電圧12V)を、Raspberry Pi 3にセットして5Vで駆動していたが、5V定格のファン(秋月電子で100円)を入手したので交換。
CPUにありあわせのアルミ板を貼り付けてみた。
5Vファン(画像左)と今までセットしていた12Vファン。
左の5Vファンは消費電流0.05A。日本電産製で6枚ブレード。右の12Vファンは5V駆動時 . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
Raspberry Pi ZeroにZero4U 4-PORT USB HUBを装着したが、コンタクトプローブが当たる付近の基板が少し曲がっている。
その後そのまま使っていたが、どうしても気持ちが悪いので、購入したUUGearのホームページで確認してみた。
当初これはコンタクトプローブを基板に確実に接触させるためだと思っていたが、どうやら締め付けネジに付属してきたスペーサーの高さが足 . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
Volumio2(v0.976)の動作はとても安定していて、毎日音楽やWEBラジオを楽しんでいる。PCからはもちろん、スマートフォンからでも操作可能。
ファンを取り付けたRaspberry Pi 3は、通電したまま10日が経過した。
CPU温度は46℃辺りで落ち着いている。
$ topコマンドの1行目で、稼働日数が10日間を越えたことが確認できる。
Bluet . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
Volumio2で音楽を聴くようになって、Raspberry Pi 3は24時間電源ONのまま。CPUに指を触れるとかなり熱い。そこで冷却ファンを取り付けてみた。
$ cat /sys/class/thermal/thermal_zone0/temp
調べたらCPUの温度を調べるコマンドがあった。
Raspberry Pi 3は全方向が塞がったケースに収められている。
. . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
前回は、microUSBからVolumio2で音楽を聴いた。
Raspberry Pi 3には32GBのmicroSDカードをセットしてある。Volumio2のimgファイルは3GBあれば足りるので、十分なな空き容量がある。そこでその空きに音楽ファイルを入れてみた。そうすれば外付けのUSBメモリは不要になる。
PCのネットワークで¥¥192.168.X.XXX¥と打ち込んで、In . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
ここから最新のRC2 HOTFIX (2016-07-01)をダウンロードして、Raspberry Pi 3で音楽を再生してみた。
Volumio2のimgファイルは2GBのmicroSDカードに収まらない。
Volumioのバージョンは2.0。v1.55からいろいろ変わっている。
とりあえず聴くだけなのでオーディオジャックにBluetoothスピーカをつないで再生。 . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
注文から10日でチェコから届いた4ポートUSBハブ。Raspberry Pi Zero(画像下)と同じサイズ。
説明書はついてこないが、マニュアルが見つかった。
付属のネジとスペーサーで簡単に組み立てられる。
Rapberry Pi ZeroとZero4Uとの電気的結合は、4本のコンタクトプローブだけ。なるほどよく考えられている。組み立てた時にコンタクトプローブを基板に圧 . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
チェコのUUGearに、Raspberry Pi Zeroに重ねて取り付けられる、4ポートUSBハブZero4Uがあることを知って注文してみた。
価格は200.00CZK(チェココルナ)+送料125CZKで合計325CZK(PayPal支払で1461円)
どうやらRaspberry Pi Zeroのテスト用チェック端子を利用して、USBハブを実装するようだ。
現状 . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
Raspberry Piで使える、音楽再生に特化したVolumioが、ネットワークオーディオとして人気があるようなので、早速試してみた。
VolmioというOSをダウンロード。
解凍したimgファイルは2GB以下。手元にある2GBのmicroSDカードにimgファイルを書き込んだ。
Raspberry Pi Model B+にmicroSDカードをセットして、LANケ . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
前回Raspberry Pi 3でmp3の再生テストで電源の供給電流不足時に画面右上に虹色アイコンが表示される問題に触れた。
虹色アイコンが出る原因は、使用するUSBケーブルの芯線の太さに大きく原因することが分かった。
たまたま100円ショップで2.4A対応のUSBケーブルが目に留まったので買ってきた。
裏をみたら通信には対応していないと書かれていたので、なーんだ使えないやと . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
|
|
 |
|