
12/1に行ってきた関東みんてつモバイルスタンプラリー周りの後編です。
朝から群馬へ行って、上州富岡、中央前橋のスタンプをGETし、次に目指すは茨城県の那珂湊。
本当は前日に銚子まで行っているんだから、銚子から行けば良いかなと最初は考えていたんですけど、時間計算してみたらけっこう乗り継ぎが厳しかったのと、前日の土曜は帰ってから床屋へ行きたかったという事情がありまして、千葉県内だけで済ませていました。
それで群馬へ行ってから茨城という妙な周り方になったわけです。元々両毛線、水戸線で移動することも想定していたと言うところもあるんですが、やはりこの日の夜に宅配便の受け取りがあったりして、時間制限を考えて新幹線、特急使いまくりの移動になりました。
さて、上野から「スーパーひたち」に乗って勝田へ着いたら、ひたちなか海浜鉄道へ乗り換えます。
乗り換え時間があまりなかったので、勝田駅では列車撮影できず、そのまま那珂湊へ向かいました。乗車したのはミキ300-103で、ひたちなかに来てから不思議とこの車両にはよく乗ります。そういや、三木鉄道でも乗ったしなあ。

車内の料金表はいつのまにか液晶になってました

那珂湊へ近づきます。車庫にいくつかの車両の姿が

国鉄急行色のキハ2005が手前に。奥に国鉄一般色のキハ205

那珂湊駅へ到着したミキ300-103
那珂湊では列車の行き違いだったのですが、この日行き違いでは言っていた列車はキハ222でした。北海道の羽幌炭礦鉄道で運行されていた国鉄キハ22形の同型車ということで、国鉄色に塗られています。旧型車の動いている日に来られたのはラッキーでした。

キハ222。個人的に、この青色の車体が好きです。単に青色が好きとも言う

サボを撮ろうとしたけど、すぐ発車だったので斜めに

勝田へ走り去っていくキハ222


同じく阿字ヶ浦へ向かって行ったミキ300-103

車庫には海浜鉄道キハ3710形の姿がありました
駅で降りてスタンプをGETしたら、このまま折り返します。
時間があれば、のんびりぶらぶらとしたいのですが、今回は先に書いたとおり夜までに家に帰る必要があったのと、もう一箇所回っておきたかったので、キハ222にも乗らずに折り返すこととしました。

那珂湊駅

駅の待合室にて

駅猫「おさむ」を見ないなあと思ったら、駅の窓口にいました

勝田方面ホームにありました。湊線は開業100周年


勝田方面ホームから撮影。もうすぐ列車も来るというのもあって、反対側のホームへ移動せず。横着者ですね・・・

こちらは勝田方面ホームからの方が良く撮れます。キハ205ですね

那珂湊の駅名標。ひたちなか海浜鉄道の駅名標は独特で凝ってます

遠くからキハ222が近づいてきました。最大望遠で

一方でミキ300-103も折り返してきました

もう1回キハ222を撮影。うん、走っているところを見られて良かった
勝田へ折り返したら、今度は特急「フレッシュひたち」に乗り換えます。「スーパーひたち」でなかったのは幸でした。次の目的地は、新京成電鉄の常盤平だったからです。常盤平は新京成電鉄の駅でも割と松戸寄りの場所なので、柏まで「フレッシュひたち」で行って、柏から松戸は快速で移動し、新京成でちょっと往復するだけで済みます。「スーパーひたち」だと、水戸の次は上野って列車も多いので、「フレッシュひたち」なら柏に止まるから助かりました。

勝田駅で、415系1500番台を撮影

415系1500番台とE531系の並び

E657系「フレッシュひたち」が入線。勝田始発なので、自由席に座ります

行き先表示

発車を待つE657系「フレッシュひたち」

側線には651系の姿もありました

松戸で新京成に乗り換え。8800形です

こちらは松戸へ入線する8000形。何というか、昔から思っているんだけど変わったデザインだよなあ

常盤平到着

スタンプをGETしたら、松戸へ戻って常磐線経由で帰りました
この日は計4個のスタンプをGETし、この時点で35個となりました。
次回は残り3個をGETしに行った、12/7の話となります。
朝から群馬へ行って、上州富岡、中央前橋のスタンプをGETし、次に目指すは茨城県の那珂湊。
本当は前日に銚子まで行っているんだから、銚子から行けば良いかなと最初は考えていたんですけど、時間計算してみたらけっこう乗り継ぎが厳しかったのと、前日の土曜は帰ってから床屋へ行きたかったという事情がありまして、千葉県内だけで済ませていました。
それで群馬へ行ってから茨城という妙な周り方になったわけです。元々両毛線、水戸線で移動することも想定していたと言うところもあるんですが、やはりこの日の夜に宅配便の受け取りがあったりして、時間制限を考えて新幹線、特急使いまくりの移動になりました。
さて、上野から「スーパーひたち」に乗って勝田へ着いたら、ひたちなか海浜鉄道へ乗り換えます。
乗り換え時間があまりなかったので、勝田駅では列車撮影できず、そのまま那珂湊へ向かいました。乗車したのはミキ300-103で、ひたちなかに来てから不思議とこの車両にはよく乗ります。そういや、三木鉄道でも乗ったしなあ。

車内の料金表はいつのまにか液晶になってました

那珂湊へ近づきます。車庫にいくつかの車両の姿が

国鉄急行色のキハ2005が手前に。奥に国鉄一般色のキハ205

那珂湊駅へ到着したミキ300-103
那珂湊では列車の行き違いだったのですが、この日行き違いでは言っていた列車はキハ222でした。北海道の羽幌炭礦鉄道で運行されていた国鉄キハ22形の同型車ということで、国鉄色に塗られています。旧型車の動いている日に来られたのはラッキーでした。

キハ222。個人的に、この青色の車体が好きです。単に青色が好きとも言う

サボを撮ろうとしたけど、すぐ発車だったので斜めに

勝田へ走り去っていくキハ222


同じく阿字ヶ浦へ向かって行ったミキ300-103

車庫には海浜鉄道キハ3710形の姿がありました
駅で降りてスタンプをGETしたら、このまま折り返します。
時間があれば、のんびりぶらぶらとしたいのですが、今回は先に書いたとおり夜までに家に帰る必要があったのと、もう一箇所回っておきたかったので、キハ222にも乗らずに折り返すこととしました。

那珂湊駅

駅の待合室にて

駅猫「おさむ」を見ないなあと思ったら、駅の窓口にいました

勝田方面ホームにありました。湊線は開業100周年


勝田方面ホームから撮影。もうすぐ列車も来るというのもあって、反対側のホームへ移動せず。横着者ですね・・・

こちらは勝田方面ホームからの方が良く撮れます。キハ205ですね

那珂湊の駅名標。ひたちなか海浜鉄道の駅名標は独特で凝ってます

遠くからキハ222が近づいてきました。最大望遠で

一方でミキ300-103も折り返してきました

もう1回キハ222を撮影。うん、走っているところを見られて良かった
勝田へ折り返したら、今度は特急「フレッシュひたち」に乗り換えます。「スーパーひたち」でなかったのは幸でした。次の目的地は、新京成電鉄の常盤平だったからです。常盤平は新京成電鉄の駅でも割と松戸寄りの場所なので、柏まで「フレッシュひたち」で行って、柏から松戸は快速で移動し、新京成でちょっと往復するだけで済みます。「スーパーひたち」だと、水戸の次は上野って列車も多いので、「フレッシュひたち」なら柏に止まるから助かりました。

勝田駅で、415系1500番台を撮影

415系1500番台とE531系の並び

E657系「フレッシュひたち」が入線。勝田始発なので、自由席に座ります

行き先表示

発車を待つE657系「フレッシュひたち」

側線には651系の姿もありました

松戸で新京成に乗り換え。8800形です

こちらは松戸へ入線する8000形。何というか、昔から思っているんだけど変わったデザインだよなあ

常盤平到着

スタンプをGETしたら、松戸へ戻って常磐線経由で帰りました
この日は計4個のスタンプをGETし、この時点で35個となりました。
次回は残り3個をGETしに行った、12/7の話となります。
平日の運用が少ない分、休日はメインで走りますので。
(吉田)
ミキ300の遭遇率が高いのは、私が休日にしか訪問してないからってところですね。
旧型気動車も地道に走らせて頂いて、鉄道ファンとしてはありがたい限りです。
また機会があったら訪問したいと思います。