1/25-26で行ってきた大阪・和歌山旅行の話の続きです。
1/26になりまして、江坂駅からスタート。御堂筋線に乗ってなんば駅まで移動します。その後、あえて南海線へ直接乗り換えずに、なんば駅から千日前通を西側へ少し歩いて行きました。地下街を経由し、地上に上がって少し歩けば、たどり着くのが汐見橋駅です。
南海電鉄は、難波〜和歌山市までの南海本線と、難波〜極楽橋の高野線の2系統が主要路線ですが、本来高野線は岸里玉出駅から難波駅に向かう路線ではなく、汐見橋駅に向かう路線となります。岸里玉出駅〜汐見橋駅は本来高野線ではありますが、運転系統が分かれており、直通運転も不可能な線路配線であることから、一般には汐見橋線と呼ばれます。その汐見橋線に久々に乗りに行きました。目的は引退間近だった2230系でした。 . . . 本文を読む
1/25-26で行ってきた大阪・和歌山旅行の話の続きです。
1/25の朝に新幹線で新大阪までやってきた後、大阪メトロ中央線の延伸開業区間であるコスモスクエア〜夢洲を乗車し、一般乗車可能な日本の鉄道路線の全線乗車を再度達成しました(もう何度目の再達成だかも分かりませんが)。
延伸開業区間には使用できないとはいえ、この後の行動も考えて大阪メトロの1日乗車券を購入していましたので、この後は大阪メトロを回ります。まずはコスモスクエア駅でニュートラムに乗り換えます。ニュートラムは新交通システムですが、大阪メトロの1路線となっています。 . . . 本文を読む
本来であれば、1/4-5で行ってきた田切駅掃除に伴う旅行の話を掲載するはずなのですが、写真をカメラからPCへ取り込む前にうっかり消してしまいまして、写真がスマホで撮った程度のものしかありません。なので、田切駅掃除の話はすっ飛ばしまして、1/25-26で行ってきた大阪・和歌山旅行の話になります。
1/25の朝に新幹線で新横浜を出発し、新大阪に到着。大阪メトロの1日乗車券を購入して、御堂筋線へ乗り換えました。まず、最初の目的地は夢洲(ゆめしま)駅です。
1/19に開業したばかりだった夢洲駅は、この当時は万博開始前の関係者向けオープンのようなもの。とはいえ、大阪メトロ中央線の延伸による新駅開業ということで、記念乗車の乗客は私を含めてけっこういました。
なお、大阪メトロの1日乗車券はコスモスクエア〜夢洲は範囲外にされており、夢洲駅で降りる際に清算することになります。一応、新大阪駅の自動券売機には記載してありましたが、そんなに高くないだろうと思って現場行ったら、加算運賃で片道330円(往復660円)もしたので、単に夢洲駅へ行くだけでしたら、1日乗車券は買わない方が絶対に良いです。 . . . 本文を読む
今週半ばにgoo blogのサービス終了告知が出ました。20年間も続けてきたblogですが、夏くらいを目処に別のところに移行しようかと思います。
世の中の中心のサービスはとっくの前にX(旧Twitter)やFaceBookやinstagramに移っていますけど、リアルタイムが主体のこれらのサービスに対して、私の場合は数ヶ月後からのんびりと記録するblogのスタイルの方が合っているのですよね。
2024/12/30から2025/1/1まで年末年始で旅行してきた話の続きです。12/31の朝に酒田を出て、秋田でしばらく撮影して時間を潰した後、大館へ移動して大館駅周辺を散策したりしました。
この日、2024/12/31は青森県内は秋田県から青森県にかけては午後から大雪となっており、宿泊地の弘前へ向かう途中からすでに雪はかなり降ってきておりました。
元々は、1/1の昼に時間を作って乗りに行こうかくらいに考えていた弘南鉄道大鰐線ですが、「リゾートしらかみ」の乗車を中止したことで寄っていく時間もできたので、大鰐温泉駅で降りて弘南鉄道大鰐線へ乗り換えました。 . . . 本文を読む
2024/12/30から2025/1/1まで年末年始で旅行してきました。
実家で家族が集まるのは、だいたい1/2なために、1/1が暇ということもあって例年元旦はどこか遠くの神社や仏閣にお参りに行くことにしています。
1年前の2023/12/31は青春18きっぷのうち1回を使い、中央本線、身延線経由で東海道本線を移動し、津まで行って泊まり、1/1に伊勢神宮外宮へ参拝しました。
2024年末はそれに味を占めたのと、青春18きっぷのルール変更で連続した5日間または3日間しか使用できなくなったこともあり、今回は12/30〜1/1の3日間分用を購入して出かけてきました。 . . . 本文を読む
2024/11/30-12/1で広島・岩国方面へ行ってきた話の続きです。
12/1になりまして、この日は朝の時点で何をするか具体的に決まっていませんでした。一応、「宮島・瀬戸内tabiwaぐるりんパス」は有効期間3日(とは言っても最終日は帰ってしまうので使わない)なので、東側に行くことは決めていましたが、ひとまず広島駅に行って観光列車「etSETOra」の座席に空きがあるか見てみることに。
すると運良く1席空いていまして、乗車することになりました。 . . . 本文を読む
2024/11/30-12/1で広島・岩国方面へ行ってきた話の続きです。
朝の新幹線で新横浜を出発し、広島まで新幹線に乗った後、「宮島・瀬戸内tabiwaぐるりんパス」を使い岩国で錦帯橋へ行ってきました。
錦帯橋を観光してお昼ご飯を食べた後は、広島方面へ戻ります。
今回利用していた「宮島・瀬戸内tabiwaぐるりんパス」は、JRの山陽本線尾道〜岩国と呉線が使用できるほかに、広島電鉄や宮島航路も使用可能でした。
宮島に行ってしまうとその観光で終わってしまうので、この日の残り時間は広島電鉄と、久しぶりのアストラムラインに乗ることにしました。 . . . 本文を読む
2024/11/23-24でかんとうみんてつスタンプラリーの締めくくりと、週末パスでの旅行に行ってきた話の最終回です。
11/24の朝に上越妙高駅を出て、ちょっと南高田駅まで戻ってから、413・455系に乗って妙高高原駅へ行って、二本木駅まで戻ってきてから下車しました。
元々の目的は長野方面へ抜けて長野電鉄へ乗って終点まで往復してから帰ることにありましたので、二本木駅でしばらく待った後、やってきた列車で妙高高原駅へ再度向かい、しなの鉄道を乗り継いで長野駅へ向かいます。 . . . 本文を読む
2024/11/23-24でかんとうみんてつスタンプラリーの締めくくりと、週末パスでの旅行に行ってきた話の続きです。
11/24の朝は上越妙高駅からスタート。この日は長野へ抜けるのですが、新幹線を使えばすぐに行けるところをあえて乗らず、えちごトキめき鉄道としなの鉄道を乗り継いでいきます。
朝は時間に余裕がありましたので、朝食を食べてホテルを出た後、一旦南高田駅まで戻ってから妙高高原行きの電車に乗りました。
この電車が、お目当ての臨時運行の413・455系国鉄急行色を纏った車両でした。
. . . 本文を読む
2024/11/23-24でかんとうみんてつスタンプラリーの締めくくりと、週末パスでの旅行に行ってきた話の続きです。
11/23の朝に浅草を出発し、湯西川温泉駅でかんとうみんてつスタンプラリーの最後のモバイルスタンプを回収後、会津若松まで来て「SLばんえつ物語号」の入線を待ちました。
入線後は「SLばんえつ物語号」の12系客車に乗車し、新津駅に向かいます。
「SLばんえつ物語号」は1999年にC57 180の復元により運行開始したSL快速列車で、以前は新潟〜会津若松で運行されていましたが、新潟駅の高架化に伴って、現在は新津発着となっています。
12系客車は運行開始当初から中間車にフリースペースの展望車がありましたが、現在は新津側先頭車が展望グリーン車、会津若松側先頭車が子供向けプレイルームを備えた展望車に追加改造されており、1編成7両に展望車が3両ある状態です。その分座席はだいぶ減ったのですが、運行開始から四半世紀経過したこともあり、乗車率はそこまで高くもありません(グリーン車のみすぐ売り切れますが)。
. . . 本文を読む