1/25-26で行ってきた大阪・和歌山旅行の話の続きです。
1/26の朝に江坂駅を出発し、なんば駅までやってきた後に汐見橋駅まで歩いて、南海汐見橋線(高野線)で引退間近だった2230系のリバイバル塗装車を撮影、乗車しました。汐見橋駅から岸里玉出駅まで移動し、その後は南海本線の方へ乗り換えます。
この日の目的の1つは南海2230系のリバイバル塗装車でしたが、最初に目的は達成したので、残りの目的である南海本線の支線系乗車と南海電車の撮影を行なって行きます。まずは途中で撮影しつつ、高師浜線を目指します。 . . . 本文を読む
2024/12/30から2025/1/1まで年末年始で旅行してきた話の続きです。
2024/12/31の大晦日に酒田駅を出て、秋田駅にやってきてから年越しそばを食べ、駅のホームで列車を撮影したりしました。
撮影をしばらく行った後は701系の弘前行きに乗り、途中の大館駅で下車します。
大館駅は秋田県北部の秋田犬の里として知られる街ですが、鉄道ファンには4つの要素で知られる駅です。1つ目は奥羽本線と花輪線の乗り換え駅、2つ目は駅弁「鶏めし」のある駅、3つ目は小坂精錬小坂線の貨物線(もっと昔は旅客線)廃線跡、4つ目は渋谷駅前から撤去されて押しつけられた東急5000系(初代)の保存車体がある場所です。 . . . 本文を読む
2024/12/30から2025/1/1まで年末年始で旅行してきた話の続きです。
2024/12/31になりまして、大晦日は酒田駅からスタート。まずは秋田駅へ向かいます。
酒田から北側の羽越本線はJR東日本新潟支社の範囲から秋田支社の範囲に変わります。秋田支社管内の普通列車用電車の主役は701系。
50系客車等で運行されていた東北地域の普通列車を置き換えるべく1993年に登場した701系も、初期車が多い秋田ではすでに30年選手となっています。 . . . 本文を読む
2024/11/30-12/1で広島・岩国方面へ行ってきた話の最終回です。
12/1の朝に運良く取れた「etSETOra」に乗って、広島から呉線経由で三原まで行き、三原駅で下車後近くのお店で昼食を食べました。
昼食後は広島方向へ戻りますが、時間的には余裕がありましたので、1駅隣の天神川駅で降りて撮影することにしました。 . . . 本文を読む
2024/10/26-27で関西地方の私鉄を目当てに出かけてきた話の続きです。
10/27の朝になりまして、宿泊していた大阪ドーム前の東横インを出ます。
この日は近鉄線に乗車するのが目的で、奈良線、大阪線に乗るなら阪神なんば線ドーム前駅まで歩けば良いのですが、南大阪線側に最初乗りたかったので、JR大阪環状線の大正駅まで歩きました。 . . . 本文を読む
2024/9/7-8で福岡・佐賀の両県へ行ってきました。目的は列車撮影と乗り鉄、ドラクエウォークのお土産回収です。
9/7の朝はまず新幹線「のぞみ」に乗車し博多へ。博多に行くのなら、飛行機のほうが早いのですが、個人的には5時間以内で行けるならあまり飛行機に乗りたくないという感覚なので(よく言う4時間の壁より1時間多いのですが)、新横浜〜博多は5時間を切りますので新幹線を使います。最近は飛行機の運賃もよほど前に予約しない限りは新幹線の方が安いこともありますしね。 . . . 本文を読む
2024/6/13にJR東海は923形T4編成「ドクターイエロー」の引退を発表しました。
前々から、後継車種の開発の話がなく、一方でN700Sに一部検測機器を搭載し始めたことから、923形「ドクターイエロー」の引退は噂されていましたが、それが公式に発表されたのでした。 . . . 本文を読む
2024/6/8-9で関西に行って来た話の続きです。
6/8の朝に大阪へやって来て、阪堺電気軌道の「路面電車まつり」へ行った後、阪堺電気軌道の浜寺駅前まで行って、さらに恵美須町までやって来ました。
恵美須町からは1駅戻って新今宮駅前へ。新今宮からはJR大阪環状線に乗り、鶴橋へ移動します。
この時点でももう15時を回っていましたが、6月は陽が高いのでまだまだ撮影は可能。
そこで、鶴橋から生駒へ移動して、生駒駅で近鉄奈良線と、近鉄けいはんな線の電車を撮影することにしました。
. . . 本文を読む
2024/4/6-7で田切駅の定期掃除と、そのついでに勝沼ぶどう郷駅での列車撮影に行ってきた話の中編です。
4/6の朝に自宅を出て、普通列車を乗り継いで勝沼ぶどう郷駅へやってきました。
駅のホームでしばらく列車撮影をした後は、勝沼ぶどう郷駅の改札を出て甚六桜公園で花見を楽しみます。 . . . 本文を読む
2024/4/6-7で田切駅の定期掃除と、そのついでに勝沼ぶどう郷駅での列車撮影をしてきました。
例年、田切駅の春定例掃除は3月最終の土日のどちらかでやることが多いのですが、今年は3月末に都合の悪い人が多かったので、4月最初の日曜日である4/7になりました。
そこで前日の4/6の土曜日は、満開となっていた勝沼ぶどう郷駅の桜、甚六桜と列車の撮影をして行くことにしました。 . . . 本文を読む