
2/23-24で愛知、岐阜、三重に出かけてきた話の続きです。
2/23の朝に新幹線で名古屋へやってきて、名鉄名古屋駅で「名鉄電車全線1DAYフリーきっぷ」を購入してから犬山橋で名鉄電車の撮影、羽場駅近くでJR高山本線の列車撮影を行いました。
撮影後は名鉄岐阜駅へ移動し、駅近くのスガキヤで昼食を食べました。
昼食後は名鉄名古屋本線に乗り、終点(というか路線的には始点)の豊橋まで一気に移動します。そこで、フリーきっぷの範囲から外れますが、豊橋鉄道渥美線に乗り換えて、終点の三河田原までを往復してくることにしました。

名鉄岐阜駅の名古屋本線ホームにて5000系を撮影



1200系が入線してきましたが、これは回送になるやつでした



乗ったのはこちらの2200系



せっかく名古屋本線全線乗車するのだし、ミューチケット買ってゆったりと向かいました

豊橋に到着





新豊橋駅に移動して、豊橋鉄道1800系に。元東急7200系で、東急民の私には馴染み深い車両ですが、派手な塗装になっているので元東急の感じは薄れてます


隣ホームに入ってきたもう1本の1800系
なお、渥美線に乗ったのは、沿線で菜の花でも咲いていたら撮影しようかなと思っていたからなのですが、この時点では全然咲いているのを見ませんでした。
2月下旬だから、暖かいところはもう咲いているものなんですけどねえ。

終点の三河田原駅に到着

三河田原駅

駅の待合室にあったピアノ

これは駅の脇にある車止めのオブジェ。昔々は、三河田原より先の線路もあったそうです




戻りの電車は1本後にしました

新豊橋駅に戻りました
新豊橋駅に戻ったら、今度はJR東海道本線へ乗り換え。蒲郡駅へ向かいます。
これは、蒲郡駅から名鉄蒲郡線、西尾線に乗っていくためでした。名鉄だけで乗りに行こうとすると、帰って時間かかりますからね。

313系に乗車

蒲郡駅で下車


蒲郡駅の自由通路には派手なラッピングのスポーツカーが展示されてました
この後は名鉄蒲郡線に乗り換えます。以下、次回。
2/23の朝に新幹線で名古屋へやってきて、名鉄名古屋駅で「名鉄電車全線1DAYフリーきっぷ」を購入してから犬山橋で名鉄電車の撮影、羽場駅近くでJR高山本線の列車撮影を行いました。
撮影後は名鉄岐阜駅へ移動し、駅近くのスガキヤで昼食を食べました。
昼食後は名鉄名古屋本線に乗り、終点(というか路線的には始点)の豊橋まで一気に移動します。そこで、フリーきっぷの範囲から外れますが、豊橋鉄道渥美線に乗り換えて、終点の三河田原までを往復してくることにしました。

名鉄岐阜駅の名古屋本線ホームにて5000系を撮影



1200系が入線してきましたが、これは回送になるやつでした



乗ったのはこちらの2200系



せっかく名古屋本線全線乗車するのだし、ミューチケット買ってゆったりと向かいました

豊橋に到着





新豊橋駅に移動して、豊橋鉄道1800系に。元東急7200系で、東急民の私には馴染み深い車両ですが、派手な塗装になっているので元東急の感じは薄れてます


隣ホームに入ってきたもう1本の1800系
なお、渥美線に乗ったのは、沿線で菜の花でも咲いていたら撮影しようかなと思っていたからなのですが、この時点では全然咲いているのを見ませんでした。
2月下旬だから、暖かいところはもう咲いているものなんですけどねえ。

終点の三河田原駅に到着

三河田原駅

駅の待合室にあったピアノ

これは駅の脇にある車止めのオブジェ。昔々は、三河田原より先の線路もあったそうです




戻りの電車は1本後にしました

新豊橋駅に戻りました
新豊橋駅に戻ったら、今度はJR東海道本線へ乗り換え。蒲郡駅へ向かいます。
これは、蒲郡駅から名鉄蒲郡線、西尾線に乗っていくためでした。名鉄だけで乗りに行こうとすると、帰って時間かかりますからね。

313系に乗車

蒲郡駅で下車


蒲郡駅の自由通路には派手なラッピングのスポーツカーが展示されてました
この後は名鉄蒲郡線に乗り換えます。以下、次回。