goo blog サービス終了のお知らせ 

おじい様の独り言

地球一周ウオーキング(4万キロ)に挑戦、 2018.1 目標達成
『おじい様・・』は孫との会話中に 生れた固有名詞です

1492話 映画「日本の黒い夏 冤罪」

2015-07-04 | 映画 テレビ

 20年前におきた 松本サリン事件を取り上げた映画 「日本の黒い夏 冤罪」が NHK BSで再放送され ビデオに撮っていた。題名の印象より ジメジメした暑い夏 再生が後回しになっていた。たまたま 昔 出張でよく訪れた松本のことを思い出し この映画を見てみたいと思った。あの事件について当時あのような冤罪はなぜ起きたか 実際おこりえない「なんで あんな冤罪となったの?」は 今日に至っていた。問題意識もあったので 久しぶりにじっくり見た 見応えがあった。全く映画の存在も事件のことも記憶から遠ざかっていた。  ドキュメンタリードラマで 「どうしてあんなことになったの?」が明快に描かれて 長い間 疑問に思っていたことは 20年起ち はっきりした。

採りあげ方や ストーリーの地味な展開が 従来のドラマと異なり 新鮮に感じたので 映画制作について興味がわき 調べたら 原作は 高校生によるものであった。

 

原作は長野県松本美須々ヶ丘高等学校放送部制作のドキュメンタリービデオ作品『テレビは何を伝えたか』(第43回NHK杯全国高校放送コンテストラジオ番組自由部門優勝作品)を元にした、平石耕一の戯曲『NEWS NEWS』。1994年6月27日長野県松本市北深志地区で発生した松本サリン事件の第一通報者である河野義行に対する「警察の強引な任意同行」と「報道機関の誤報による過熱取材」の実態を描いた作品である

   

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1418話 なんでも鑑定団

2015-05-09 | 映画 テレビ

3月21日 テレビ東京で収録された番組「開運!なんでも鑑定団」が 4月21日全国ネットで放映された。 その後 放送局の都合で  5/2 富山チューリップテレビ 5/9 青森朝日放送で 引き続き放送されたはず。 更に未放送地区で お問い合わせのあった局の放送予定は 6/6 山口放送 8/16 広島ホームテレビ 7/18 秋田テレビ 来年1/17 四国放送等。更に今後各地のBS放送で 半年後に再放送が予定されているとのこと。 ロケや録画どり後編集された本放送 なかなかうまくまとめられて感心した。テレビ画面を 撮影した。 生前会った 記憶のなかった祖父の姿を テレビ画面で再会は 印象に残った。

 

 

 

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1389話 開運 なんでも鑑定団

2015-03-18 | 映画 テレビ

  逆に撮影

 

開運 なんでも鑑定団のテレビ番組の取材を受けた ウォーキングとの兼ね合いで 武庫川河畔で。

予想以上に戸惑いがあった。初体験の取材でどんな様子で番組となるのか 正直 楽しみもあるが 不安も。

おじい様の年齢になり 初体験 なので色々なことを感じた。特に カメラに向かって話すということについては 慣れないせいで パニクル 何度もNGを出した。

自宅で このブログ作成中の様子も 撮影していた。この様子 テレビに放映されるかも。

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1360話 グレートトラバース100名山 no8

2015-01-10 | 映画 テレビ

「 グレートトラバース 100名山 ひと筆書き」 番組は昨年末終了 後半はビデオよりアルバム作成。主役 田中の消耗が激しいながら 浅間山 八ヶ岳 火打山等 関東の山々を踏破している。

             

   高谷池→ 火打山

  

  

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1272話 NHKニュースに 顔出し

2014-07-12 | 映画 テレビ

   

ここ 数週間 今や 号泣記者会見で 世界の時の人 話題の人となった野々村県議 は 阪神武庫川団地前駅を利用していた。(20年来この駅を利用してきた) 政務活動費の不自然な支出 特に 日帰り出張195回 (城崎温泉 佐用町 福岡 東京)の 出発起点が この駅であるとのことで テレビに写し出され このことを知った。

昨日  県議 辞職のニュースが流れていた。夕刻 駅に出かけたところ 突然「NHKですが 時間はとらせませんので ご意見聴かせてください」いきなりだったので逃げ場なし 取材に応じた。平成6年 関空開港時 出張帰りの伊丹空港で取材を受けて テレビ画面の自分を見たことを思い出し 帰宅後一応 18時のニュースをビデオセットした。 自分が 映し出された。 ニュース直後 弟より電話「アップで映っていたよ」 21時前 西谷氏より「見たよ」

今朝メールで矢野氏より 「21時前のニュースで見たが 酔眼だった 間違いない?」 1分間 誰も気づかないと思っていたら  NHKニュース 見ている人には解った様。昨夕 3回ニュースに 顔出しの様子。

     テレビ画面を撮影

  

   

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1261話 「男はつらいよ」と「刑事コロンボ」

2014-06-19 | 映画 テレビ

  

昨年 NHK 「山田洋次監督が選んだ日本の名作100本」を もれなく鑑賞した。その中に 1969年制作 「男はつらいよ」 第一作があった。この作品はその後1995年 48作 「男はつらいよ寅次郎 紅の花」まで 続き 世界的長寿作品になったといわれている。不思議と自分はこのシリーズは 映画館で有料で見た記憶はない できるだけ多くを見たいと思っていた。 BS7で 「土曜は寅さん」で毎週ビデオで見ている。先週は35作 「男はつらいよ寅次郎 真実一路」を観た。いつものパターンの展開(毎作 素敵な美人に 出遭い そこそこのいい関係が生まれるも 実らない)  廃線になった駅待合室で 列車を待っていて  レールのないことに気がついて コトコト線路を歩いていく 滑稽さと哀愁の漂うラストシーン。 印象的であった。

       

テレビドラマで 毎週 見ているのは 「刑事コロンボ」。「巧妙に仕組まれた 難解殺人事件を チマチマ ジクジク 犯人を追い詰めていく」 前世期の作品で ワンパターン展開の和洋両作品はよく似ていると思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1259話 学力テスト日本一の小学校

2014-06-15 | 映画 テレビ

 最近よく見るテレビは ドキュメント番組と映画が多い。ヴィデオ撮りして 纏めてみることが多い。歳のせいか どうも 最近のバラエテイ 音楽番組 ドラマには興味がなくなった。 嘗て 熱中した 野球 ラグビーサッカーなどのスポーツ番組も 長時間 を費やす根気がなくなった。先日 地味ながら 良い番組に出会えた。 6月10日 0時40分 深夜に放送された NHK BSプレミアム 『学力日本一 踊る教室』は素晴しい番組だった。

       

番組内容
全国学力テストで6年日本一が続く秋田県にある、東成瀬村の東成瀬小学校。独自に行った学習意欲実態調査では、「授業についていけない」「学校がつまらない」といった“声”が4年生から5年生になると倍増、“5年生の壁”が明らかになった。この“壁”をどう乗り越えるか。番組では、5年生の新学期に密着。奥羽山脈の麓 秋田県南部の東成瀬村(村の9割は山林) この村に 「学力日本一」と言われる東成瀬小学校がある 全校児童114人 通学も大変で 遠い子はバスで40分。毎年6年生を対象に行われる全国学力テスト。秋田県は6年連続でトップクラスの得点を挙ている。 国内だけでなく海外からも教育関係者が視察に訪れる今注目の小学校。新5年生の教室です。学力テストを1年後に控えた34人の児童。一体どんな授業が行われたのか。学力のための特別なことをやるのでなく  日本中で学力向上が競われる中、本音をぶつけ合い、学力の根っこに潜む“意欲”を引き出そうとする教室が見えた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1183話 雪の秋田のスケッチ旅行 2

2014-01-06 | 映画 テレビ

スケッチ 気に入ったので(自己満足かも)  

  

  

     

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1182話 冬の秋田のスケッチ旅行 1

2014-01-05 | 映画 テレビ

1176話 「飛び出せ 絵本」〈絵本作家 長谷川義史〉を話題とした。  新年早々 あのテレビ番組 MBS「チチンプイプイ」が新春スペシャル「縁起物を探しにゆこう」で 長谷川義史が   雪景色の秋田で 縁起もん探してスケッチ旅をする 番組をみつけた。 あの作家のスケッチ 懐かしい冬の秋田 見ないわけにはゆかない。ビデオに撮り あの大好きなスケッチ絵を 画面から撮影した。 期待通り あのスケッチと冬の秋田は 雰囲気 上手くマッチし 自分には 最高の 正月番組 であった。

  

  

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1076話 「裏窓」 ヒチコックのチラッ出演

2013-06-11 | 映画 テレビ
「山田洋次監督が選んだ日本の名作百本」終わり 最近はNHKBSのプレミアム洋画を見ている。特にヒチコックの「裏窓」「めまい」「知り過ぎていた男」等は楽しめた。
往年の ジェームス スチュア―ト グレースケリー ドリスデイ キムノバク等 学生時代のファンだったので 魅入って観賞した。当時流行った歌「ケセラセラ」が 「知り過ぎていた男」の主題歌だった事は今回初めて知ったのではと思う。 監督のヒチコックが 劇中どこかで必ず判らぬように顔を出しているという技法を改めて洒落ていると思った。

自分の作品のどこかにほんの一瞬だけ必ず姿を出すことで知られる(後姿やシルエットだけのこともある)。もともとこれは、初期の頃予算不足のためエキストラを満足に雇えず、やむなく出演していたという単純な理由だった。しかし恰幅の良い容貌で目立つためファンが探すようになってしまい、いつの間にか恒例になったものだという。そのおかげでファンは作品がどんなにスリリングで手に汗握るものであれ、監督がいつ画面に登場するかを心待ちにするという稀有な楽しみを与えられた

ひとりごと
毎年テレビ朝日系列で全国放送される友人田川一郎(ブックマークに紹介中)の作る番組「黒柳徹子のユニセフ報告」は 今年も5月5日に放映された。 今年も番組中にチラッと彼の姿を見つけた。 彼が 意識しているのかどうかを今度確かめよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする