goo blog サービス終了のお知らせ 

おじい様の独り言

地球一周ウオーキング(4万キロ)に挑戦、 2018.1 目標達成
『おじい様・・』は孫との会話中に 生れた固有名詞です

1298話 バースデイ プレゼント

2014-08-23 | そうだったのか 

 先日の 修聡 来阪中 早目に 床に着いた時 「お爺ちゃん 一緒に寝てもいい?」と布団に入ってきた。 あの甘えん坊が  初めての珍しい希望?「少し窮屈だけれど いいよ!」 すぐに眠りこみ 翌早朝 ウォーキングに出かける時も爆睡していた。夜中 クーラーと暑さで 彼は布団を蹴飛ばしたり寝返りで 自分は 何度も目が覚めた。 正直なところ 幼児と同衾するのは はじめて(実の娘姉妹とも 同年代に 一緒に寝た記憶はない) この年になっての この初体験はなんとなく 嬉しかった。

ウォーキング中 昨夜のことを ふと考えた。 昨日は 喜寿を迎えた誕生日だった。単なる偶然の出来事だったかもわからないが 娘と孫のサプライズ 誕生日プレゼント じゃあなかったのかな?   当分 このまま サプライズ プレゼントを貰ったことにしておく。 

 

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1288話 「 ワーストの汚名返上」 恥の上塗り

2014-08-09 | そうだったのか 

   

 『大阪府警 犯罪8万件報告せず』 恥の上塗り 統計開始以来 各県ごとの犯罪件数で 大阪府はずっと全国最悪であった。08年に初めてワーストを東京都に譲った? 当時の知事さん(現大阪市長)はテレビで 『汚名返上 行政や民間団体との協力が功を奏した』  以来 ワースト返上が継続していたとの統計が発表されていた。 7月末の昨年の統計発表で 実は 犯罪件数 8万件を未参入であったと公表。 過去一度も最悪は脱していなかったことが判明した。過去毎年計算間違いをしていたのだろうか?警察発表の犯罪統計の信瀬性を根底から崩した。 ちなみに 大阪府は 街頭犯罪件数も ワーストとなっている。ワーストを譲られていた東京都民から見れば 「やはり大阪は信用 …」 『恥の上塗り』 若い世代に どう説明する?

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1281話 蝉しぐれ 時雨

2014-07-28 | そうだったのか 

早朝 扉をあけた途端 凄い蝉の大合唱が耳に入る。今年の猛暑が影響しているのか 暑さをぶつけられる感じ。多くの蝉が一斉に鳴きたてる声を時雨の降る音に見立て 蝉しぐれというらしい まさに ピッタリの語感。

  

     

今朝 タイミング良く 高松市在住の三浦氏より メールで 金木犀にとまるクマゼミの写真が届けられた。周辺も鳴き声がうるさいとあり。当地はアブラゼミ まだクマゼミの姿は見ない。

  撮影 三浦氏

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1243話 「人生劇場」と「六甲おろし」

2014-05-18 | そうだったのか 

 

 やると思えば どこまでやるさ それが男の 魂じゃないか 義理がすたれば この世は闇だ なまじとめるな 夜の雨》

夢うつつ NHK ラジオ深夜便を聴いていたら 人生劇場」 が流れていた。自分の生まれた 昭和13年に発表された詩という。更にあの「六甲おろし」も同じ作詞者とのことを初めて知る作詞者 佐藤惣之助(1890~1942)は 他に「赤城の子守唄」「人生並木路」の作詞も。ウトウト 眠りながら「昭和13年」「とら年」「六甲おろし(タイガースの歌)」が つながっていた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1239話 あまりにも 早すぎる

2014-05-08 | そうだったのか 

  ラジオ体操仲間の3歳年上の中村さんが 急逝した。ウォーキングの最終地点の 鳴尾浜臨海公園入口の T字路で 最近は少し足が不自由になりがらも 杖をつき それを振りながら 遠目はきくのか 東西300m向こうから手を振って 毎朝二人で挨拶を交わすのが習慣となっていた。

実は3月29日 10年来風邪はひかなかったのに 咳が出て かかりつけのジン医院に出かけた。待合室で声がかかった。「吐血したので朝一番診察を受け 兵庫医大に紹介状を書いてもらい 明日行ってくるよ。 これ見てよ」 突然赤い血の混じったティシュが入ったビニール袋を無造作に見せられた。

 3日後に 朝の体操に参加 「心配 かけしました セーフだったよ」   「大事でなかった」 常連 皆で喜び合った。その後 3日間は通常通り 体操後 サクラとハナミズキを楽しみながら散策。 しかし 4月5日ごろからお休み。少しみんな案じはじめていた。

先日 ねんごろなメンバーが自宅に電話したところ 奥さまより 「4月20日に 急に亡くなりました くれぐれも皆様によろしく お伝えください」と伝言。あまりに 急な話で 実感わかず 絶句  今朝も 公園入口で あの手を振りながらの中村さんの姿があるのでは 気がして  手を合わせている。 

 

   

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1229話 「八つあたり」「八方ふさがり」

2014-04-19 | そうだったのか 

 

 

昨年亡くなられた 松田さんの影響で 最近は川柳を愉しむ(作るのでなく詠む)ようになった。先日の毎日新聞 仲畑流万能川柳の読者投稿に上手い!と思うものがあった。

 八つ当たり 子供みたいな 市長さん

 安倍カラ― どんな色かな 迷彩色?

「八つ当たり」の語源が知りたくなった。

 腹を立てて、関係のない人にまで当たり散らすこと 「嘘八百」とか「八百万(やおよろず)の神」とか「お江戸八百八町」といった場合は「数が多い」ということを示すが 方角についての「八」というのは「周囲の全方位=くまなく、まんべんなく」といった意味

独り言 あの市長さん 最近は八方ふさがり気味 八つ当たり目立つ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1224話 「匂う花」

2014-04-08 | そうだったのか 

  

青丹よし奈良の都は咲く花のにほふがごとく今盛りなり」 「・・・・朝日に にほふ山桜かな」 「・・・紅にほふ梅の花」等に用いられている 「にほふ」は嗅ぐ匂い」でなく 赤や黄や白が目に鮮やかに映えて見えること。 特に鮮やかに赤く色づき照り映えること

前々から  古文 短歌に出てくる 「にほふ」が  「嗅ぐ匂い」では 詩の意 少しおかしいなと思っていたが 最近ようやく解明 すっきりした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1199話 ニオイザクラ

2014-02-11 | そうだったのか 

ウォーキングの通り道 闇の中  梅花の香り 花姿で 周囲の空気を和ませている。梅は 属名 バラ科サクラ属だとは知っていたが 別名 ニオイザクラ ジャパニーズアプリコットであることは最近知った。若いころは梅干しはやや苦手であったが 最近は南高梅干しが大好物となっている。

   

  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1192話 辛い寒中見舞い

2014-01-26 | そうだったのか 

                         

 毎年 年賀状の交換があるのに まだ先方より連絡もなく 気になっていた人が 7人。 松の内も終わり 寒中見舞いとして 状況が届けられている。今年の寒中見舞いは 厳しく哀しく辛いものが多い。

( 寒中見舞いは寒さが最も厳しい時期に相手を気遣い出す書状で 年賀状や返事が遅れ松の内の期間を過ぎ 或いは喪中の方への新年の挨拶状にも用いられるものだが) 

中でも最も 辛く悲しいのは 家族より届けられた  年末に本人死亡の報を 3通 寒中見舞いとしていただいた。 お一人は 元旦に 本人様の賀状も届いていた。    毎朝 ウォーキング中 生前の元気な 姿を思い浮かべ ご冥福を祈っている。  

 独り言  何故 過去には こんなことはなかったのに。 自分を含め 皆  歳のせいかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1185話 アンパンマンの人生哲学

2014-01-10 | そうだったのか 

 1月5日放送の「NHKスペシャル」で  94歳で亡くなったやなせたかしを特集していた。サブタイトルは「みんなの夢まもるため~やなせたかし“アンパンマン人生”

幼児向けマンガとしか 見ていなかったが ヤナセタカしのアンパンマンには大人にも子供に 奥の深い哲学があり 発行部数1000万部を超えた訳もわかった。そしてその曲は 東日本大震災の被災地でも繰り返しリクエストされ多くの人びとの心をとらえつづけているという

アンパンでできた顔を弱った人に食べさせる可愛いヒーローは、全く 幼児向けの作品だと思っていたが、その底流に、絶望の連続だったやなせの人生が投影されていた。若き日の過酷な戦争体験。長くヒットに恵まれず苦悩した日々。妻を襲った不治の病…。やなせが作詞したアンパンマンのテーマには「なんのために生まれて なにをして生きるのか」「そうだうれしいんだ生きるよろこび たとえ胸の傷が痛んでも」等々、深い人生哲学が込められている。

         そうだ うれしいんだ
               生きる よろこび
               たとえ 胸の傷がいたんでも
               なんのために 生まれて

              なにをして 生きるのか
              こたえられないなんて
              そんなのは いやだ!

              今を生きる ことで
              熱い こころ 燃える
              だから 君は いくんだ
              ほほえんで
              そうだ うれしいんだ
              生きる よろこび
               たとえ 胸の傷がいたんでも
               ああ アンパンマン
               やさしい 君は
               いけ! みんなの夢 まもるため

              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする