

新聞広告で ある美術家 の人生論が 目をひいた。 話題になっている 『103歳でわかったこと』 篠田桃紅 著 25万部突破とか。全く 存じ上げていなかったので 桃紅さんのプロフィールを少し勉強した。
1913年、中国大連に生まれる。5歳の時、父の手ほどきで初めて墨と筆に触れ、以後独学で書を極める。第二次世界大戦後、文字を解体し、墨で抽象を描き始める。1956年渡米し、ニューヨークを拠点にボストン、シカゴ、パリ、シンシナティ他で個展を開催。58年に帰国して後は、壁画や壁書、レリーフといった建築に関わる仕事や、東京芝増上寺大本堂の襖絵などの大作の一方で、リトグラフや装丁、題字、随筆を手掛けるなど、活動は多岐にわたった。1960年代の激しい筆致はやがて叙情性をたたえ、80年代から90年代にかけては、線はより洗練された間を構成していった。
近年、面と線は寄り添い、朱はあくまで高貴に、墨は静かに鋭く、あるいは控えめに層をなしている。
2005年、ニューズウィーク(日本版)の「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれた。
50数項中の人生論で 自分にも とても含蓄あると思った項目。
○ 人には柔軟性がある。これしかできないと、決めつけない。完璧でなくたっていい。(人生の楽しみは無尽蔵)
○ 夢中になれるものが見つかれば、人は生きていて救われる。(納得しよう 割り切ろうとするのは思い上がり)
○ 受け入れられるか、認められるかよりも行動したことに意義がある。(あと出しじゃんけんではつまらない)
○ 幸福になれるかは、この程度で丁度いいと思えるかどうかにある。(いいことずくめの人はいない、一生もない)
独り言 プロフィールを見ていて気がついたことあり。