goo blog サービス終了のお知らせ 

おじい様の独り言

地球一周ウオーキング(4万キロ)に挑戦、 2018.1 目標達成
『おじい様・・』は孫との会話中に 生れた固有名詞です

1708話 内のし 外のし ?

2016-09-16 | そうだったのか 

   女郎花

知人に お礼の品 送るべく 手配中 店員から 「内のしにしますか 外のしにしますか?」と問われた。ふと 過去何度も贈り物の手配してきたがのしの内・外の正しい区別は正確に知らないままいたことに気が付いた。後期高齢になり少し恥ずかしいが 曖昧に 適当に 使い分けをしてきた。この場は 即座に区分けが解らず とっさに「のしがみは 不要です」できりぬけた。  この際はっきりしておこうと思った。

 

 のし紙は慶弔事にあたり、礼を尽くす姿勢を表すもの。のし紙をかけることが大切であり、内のし・外のしの使い分けには厳密な決まりはありません。ただ、お渡しする状況によって、どちらかがより適切という傾向はあるので、気にかけておくとよい

「内のしが適切な場合」

うちのしは包装紙にのし書きがかくれるので 渡す時に表書き(贈答品の目的)が見えない。 主に内祝いに用いられる。内祝いには現在では「返礼品」と とらえられているが、もともとは「自分に祝い事あり お裾分けします」との意あり 相手の慶事を祝う贈答品ではない。このことから控えめな表現に感じる内祝いがおすすめ。また、宅配便で贈答品を送る場合 敗走中熨斗紙が傷つかないために うちのしが良いとされている。

「外のしが適切な場合」

外のしは 贈答品をお渡しする時、表書きが先様にはっきり見える。先様に どんな目的で贈ったかが即座に伝わるため、結婚・出産祝いなど適切。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1701話 生まれていた 「21世紀ナシ」

2016-08-30 | そうだったのか 

 今朝5:00 気温 前日-6度 の21度 ようやく平年気温。

     ハイビスカス(ハワイ州花) 

前1701話「梨のおいしい食べ方」に 木坂さんより 早速コメントをいただいていた。

 梨の話  (木坂博幸)2016-08-30

 梨と言えば、昔は鳥取が有名でしたが、今は、富山のものも、おいしそうですね! 羨ましい限りです  昔は20世紀でしたが、21世紀になりましたので、梨の産地も、それなりに変わりましたかな? おいしそうで何よりです。 

 コメントを読ませてもらい ピント外れかとも思ったが 自分が気になったことを調べた。 現在も「20世紀ナシ」は 人気抜群なるも 世紀が変わり 久しい ヒョットして 「21世紀ナシが 新たに 生まれているのではなかろうか?

21世紀ナシは存在していた。一般的に親しまれている青梨といえば「二十世紀梨」、より甘みの強い 梨が開発されました。それがこの「二十一世紀梨

       

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1684話 「お茶を濁す」

2016-07-30 | そうだったのか 

  

友人との雑談中 自分がしゃべった言葉「・・・でお茶を濁したよ」 ふと 真意 語源が気にかかっていた。たまたま世田谷食品ホームページにこのことが採り上げられていた。 「なるほど」 納得できた。

 

「お茶を濁す」とは、いい加減なこと、適当なことでごまかしたり取りつくろったりして その場しのぎをする、うやむやにすることを意味する言葉です。「面倒な仕事を頼まれそうになったが、忙しいからとお茶を濁した」のように、曖昧な答えで乗り切ったときにも使われます。
この表現の由来には、お茶にまつわるいくつかの説が存在しています。茶道でお茶を点てるときには決まった作法があり、当然、作法を知らない素人は正しくお茶を点てることはできません。しかし、適当にお椀にお湯と抹茶を入れてかき回したとしても、それらしい色のお茶にすることはできます。このように、素人が適当な作法でお茶を濁らせてお茶を点て、その場を取りつくろった様子から「お茶を濁す」という表現になったとされています。(世田谷食品ホームージより)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1681話 ラジオ体操会場に活気

2016-07-24 | そうだったのか 

 小学生のラジオ体操

朝のラジオ体操の雰囲気に変化。大半が高齢者でラジオに合わせ粛々と体操が行われ 終了後は 三々五々帰宅のパターンにも変化がおきた。小学校が夏休みになり 賑やかに、体操会場周辺も 活気が出てきた。セミの鳴き声も更に 喧しく、草むらにの目を転じると 昆虫たちにも 活気を感じた。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1642話 熊本地震 熊本城

2016-05-04 | そうだったのか 

 1633話「地震 お見舞い申し上げます」〈4/17〉で 熊本地震のこと 馬場さんの安否を心配していることを取り上げた。その後も1100回の余震が続いており 馬場さん宅にも連日 架電も 通話は出来なかった。 自分よりすこし ご高齢(?)なこともあり 心配していたところ 昨日 「皆さん無事」の嬉しい電話があり ひとまず安心。「今一番お困りのことは なんでしょうか?」「飲み水は確保できているが 水道が止まっており生活用水」との回答。自分自身も 20数年前の阪神淡路震災に遭ったとき 当地も 45日間水道が止まり トイレ 風呂 洗濯 掃除 等の用水が 確保できなかった。 ご苦労がよく分かった。

「熊本」のことを想い出し アルバムを開いていたら 出張訪問 転勤で水前寺近くに住んだことばかり想い出していたが 記憶からすっかり遠ざかっていた 50年前に高校の南九州修学旅行で訪れていたことが。

 熊本城が大きく損傷した模様なので 特に当時の熊本城の写真には 眼が行く。 

 熊本城バック 前列左4

 当時モノクロ

 熊本駅前「藤枝旅館宿泊?」とのメモ

その後30数年後のカラーの熊本城  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1621話 地上300mの空

2016-03-30 | そうだったのか 

 内山さんとの旅行の最終コースは あべのハルカス。自分は 高いところといえば 学生時代の富士登山が最高であるが 人口の建物の300メートル は 初体験 エレベーターのスピードに驚き 六甲山・淡路海峡が望めたのは 印象に残った。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1607話 ヒマラヤユキノシタ 

2016-03-01 | そうだったのか 

東京の友人お宅に 電話で会話中「ブログを時々見ていますよ」「花の写真見せてもらってます できたら花の名前が知りたいですね

10年前 ブログ開始当初には名前を「四季の花辞典」など購入して名前を調べていた。言い訳は 最近の 目を引く珍しい花は 外来種 初物が多く なかなか 調べるのに 時間がかかり面倒なので 名前は後回し そのうちに… 結局 写真だけの掲載が多くなっている。名前の調べ方も 今では ネット 花の図鑑 写真集 パソコンで調べると なんとか解明できる。

マンションのゲートの花壇に 数年前よりフキの茂みの傍 花の少ない2月の花壇に 地味ながら健気に咲き続けているこの花が気になっていた。名前はは未知のまま。今回あの会話を思い出し とにかく調べることにした。とはいえ 名前から花の写真を探すは簡単なるも 写真から名前を探しだすのはなかなか面倒。

今回は 花辞典の季節から 姿を探し出した。 ユキノシタ科ベルゲニア属《ヒマラヤユキノシタ》原産ヒマラヤ地方 姿からはこれだと思うも ヒマラヤ・・・・は確信できない。 ネットで名前から写真を探すした ほぼ間違いないのでは。

 花言葉 切実な愛情

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1595話 理容院がNO 美容院ならOK ?

2016-02-05 | そうだったのか 

 紅葉の雪柳 開花

 

今回の白内障手術、術後の一番辛いのは 洗髪不可であること。術後の洗髪について 手術前のオリエンテーションで 配布の例の大きな字の注意書きに「術後 2週間から1ヶ月たってからになります美容院などで洗髪される場合は3~4日たってから上向きで 目の手術を受けたことを伝え 目の周りは絶対に濡らさないようにしてもらいましょう)」とあった。

この件につき先生に質問した「 術後の洗髪が 美容院はOKで理容院はNOなの何故ですか?」 ポイントは 洗髪台が 上向きで 目の周りを絶対に濡らさず出来ること。10数年前 下向きになれて 初体験の上向きで洗髪には とても違和感があった。

 早速 術後4日目、待望の洗髪を ハートヘヤー 高倉さんご紹介でクリスヘヤー(甲子園ララポートの美容院)の糸乘氏に依頼。曰く「頭髪 汚れていて 洗髪のやり甲斐がありました」 自分も オーバーでなく「生きかえったよう 気分爽快!」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1593話 50年前より注意は同じ 「体を楽にして!」「力を抜いて!」 

2016-02-01 | そうだったのか 

術後 通院 5日目 今朝の診察で 先生より「ほぼ順調」検眼で視力も回復。あとはウォーキング開始以来 4390日 体調不良で休んだことは 記憶にない 今回手術で5日間もの中断が気がかりになっている。つい問うてみた「先生ウォーキング まだ無理ですか」「ぼつぼつよいでしょう 無理はしないで」

通院中は往復タクシー利用、 少し早いかと思うも天気は良いし ジン眼科病院(鳴尾町)から自宅(高須町)まで歩くことにした。できるだけ車道をさけ 住宅街の旧道を選び 植木草花を見ながら、約30分で帰宅した(万歩計5500歩)

   

今回の手術を振り返り 50年前の扁桃腺手術、その後の網膜裂孔、白内障(右目)、今回の白内障(左目)手術中には お医者さん看護婦さんから 同じ注意を受けている。何度も「体を楽にして 力を抜いて」いずれも微妙な箇所の手術で 自分は緊張で力みが出て やりにくい様子。今回も「解ってはいるのですが どうしたら力がぬけ 体を楽にできるのですか?」つい問うた。4回共 答は同じ 「口で息をして」「ほかのことを考えて」

独り言

自分は いずれも局部麻酔手術に 意識過剰か? ゴルフでも「力を抜いて打て」よく言われる 自分のことはさておいて他人のフォームを見ていると「力が入っている」はよーくわかるが ワカッチャーいるけど なかなか・・・・・。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1564話 干し柿作り 其の後

2015-12-02 | そうだったのか 

  先月 弟は 数年続いた愛宕柿が手に入らず 岡山産 西条柿を調達してくれた。しかし 11月の 暖気候のせいで 仕上がりは 色も黒っぽくなり いまいち、少し気温が下がってくれたら品質アップするのかもと案じていた。(1560話) その後 「干す場所あるかな?」手配できなかった愛宕柿を持参してくれた。早速 皮むき 天日に干している。今のところ少し気温が下がったせいか 愛宕柿の仕上がりのほうが順調に見える。今年はやはり全国的にも暖秋のせいで 干し柿の仕上がりが話題になり NHK 朝のラジオ視聴者参加番組で 皮むきして干す前に 1食用アルコールをかける。2熱湯をかける等の対策が 視聴者より 提供されていた。 この話を聞き 西条柿には焼酎で霧吹き 愛宕柿には熱湯をかける 処置をした。

結果は 来年どちらが美味に仕上がるかで決まる。が 先日朝のウォーキング仲間にこの話をすると すぐに「焼酎が勿体ない!」が返ってきた。 

 第1回 岡山産 西條柿 進捗状況

   11/22   11/28

  第二回 愛媛産 愛宕柿 11/27

    干す場所に苦労

  12/01(4日後)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする