goo blog サービス終了のお知らせ 

おじい様の独り言

地球一周ウオーキング(4万キロ)に挑戦、 2018.1 目標達成
『おじい様・・』は孫との会話中に 生れた固有名詞です

早朝の進水式と安産のお守り

2012-03-13 | そうだったのか 
  EMERALD ACE 全容  
三菱重工 神戸造船所の進水式出席の機会ができて本当に良かった《1912/3/10 祖母と進水式見物》
多分 一動体で 生涯で見た最大の物体だ(長さ200m 幅32m 深さ35m) 迫力に圧倒され また昔 祖母の言った「一度は見る価値あるよ」を良く理解した。
たった一つだけ気になったことがあった。早朝9時進水式 少し不便な場所にある造船所に8時まで入場しなければならなかったか。雨の中多くの人が集まるのに「何故こんな早朝に式を開会するの?」
昨朝 ラジオ体操時 入場券を頂いた河野さんと「何故あんなに早朝なの?」が話題となり[河野さんは関係者に問い合わせしていた] ナルホド納得の理由が存在していた。

【あの総トン数60.200トンの巨体故「満潮」でなければ 船台より 海上に進水出来ない】
更に 些細なことながら 帰途 造船所の出口で安産のお守りが配布されていた 造船所で何故?
【進水式は古くから船台が母親で 浸水する船が子供にたとえられ 無事進水した船の支綱が 安産のお守り として尊ばれている。】
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祖母と進水式見物 

2012-03-10 | そうだったのか 

「進水式は一度は見ることよ」約65年前 嘗て 神戸に住んだことある祖母が 疎開して 山口に同居していた幼少の自分に説いていた。また祖母は 蒸気機関車の開通式に出席した様子もよく話してくれた。 彼女は蒸気機関車を初めて見たことと 進水式の様子は孫への話の種だったに違いない。「大きくなったら必ず 進水式に行くよ!」この口約は 当時の自分にとってはあまり興味のない突飛な話でありその後 記憶の片隅にだけ残っていた。
先日たまたま ウオーキング仲間より「入場券ありますよ よかったら」祖母との約束を思い出し出席することに。早朝6:30 雨中でかけた。造船所だけに あまり便利は良くない場所で大混雑ながら 彼女が自分に薦めた理由が よく解った。雨に濡れながらも おばあちゃんと一緒にいい半日を過ごした。
当日の神戸新聞夕刊より

三菱重工:神戸造船所で最後の商船進水式
大勢の市民らに見送られながら進水する「エメラルドエース」=神戸市兵庫区の三菱重工業神戸造船所で2012年3月9日午前9時3分
100年以上にわたって約1600隻の商船を建造してきた神戸市兵庫区の三菱重工業神戸造船所で9日、最後となる商船の命名・進水式が開かれた。雨の中、造船所OBや市民ら約6500人が華やかな船出を見守り、名残を惜しんだ。
海運大手の商船三井が発注した自動車運搬船(全長約200メートル、6万200トン)で、「EMERALD ACE(エメラルドエース)」と命名された。船と船台をつなぐ支綱(しこう)が切断されると、敷き詰められた約1万個の鋼鉄の球(直径約9センチ)の上を「ゴーッ」という音を立てて滑り降り、海上に浮かんだ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端っこの席から埋まる 法則

2012-02-25 | そうだったのか 

最近 気がついた。電車乗車の際 空いていたら 決まって端っこの席に座る。自分だけの癖かと思っていたが 始発の電車で 席の埋まり具合を観察していたら 大抵右端と左端が最初に埋まり次に中間 またその中間の席から埋まる。また大抵見知らぬ者同士は離れて座る。意識して数回 梅田始発電車乗車の際 見て確認していたら 間違いなし偶然ではない  乗客は 無意識になにかの法則が存在しているかの如く着席している。
最近になり ボディゾーンの存在のことを知った この意識がなせる技ではと推定した。乗車の際の無意識な行動は動物の縄張り意識みたいなものによるのでは?
   ボデイゾーン
人それぞれに 自分のスペースを常に確保しようという意識が働いている

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加賀友禅 梅

2012-02-12 | そうだったのか 
ウオーキングコースの鳴尾浜臨海公園の一角に 梅開花で つつましく 奥ゆかしい梅香が漂っている。開花写真を撮ろうと日曜日朝 4:30出発準備中 NHK BS「美の壺」見ていた。「加賀友禅」を採りあげていた。着物には全く関心はなかったが「お父さん(祖父 吾一)は 私の欲しい 友禅の着物や帯 お召しは買わないで 骨董みたいなものに よくお金を使っていたんよ」と三女だった母が祖父のことをボヤイていたのを 想い起こした。番組中絵のような美しい絵柄の着物が紹介されていた 手元のカメラで TV画面撮影したところ 梅の絵柄は特に美しく予想以上にうまく撮れた
母の話の意味は 当時は理解出来ないでいたが 番組を見て祖父と母に美の価値観の違いがあったと理解した。
 後々 母の箪笥の奥に よく似た絵柄があったような気もしている。



番組紹介
加賀百万石の城下町・金沢で生まれた着物「加賀友禅」シックで上品な色合いと、一枚の絵のような緻密な絵柄が特徴。鳥や花を、時に「葉の虫食い」まで描く徹底した写実性とこまやかさ。「加賀五彩」と呼ばれる、味わい深い中間色には、金沢の風土と独自の歴史が秘められていた。雪の金沢の曇天にも不思議と映える加賀友禅。親から娘へ受け継がれてゆく宝物のような着物の魅力を、冬の金沢の情景を交えて紹介する。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分 土用 は 年4回ある

2012-02-01 | そうだったのか 

 たねやのお福さん
豆まきの節分がやってくる。今年もIさんより たねやのお福さんの面と福豆をいただいた。
節分は文字通り季節の分かれ目ということは知っていたが 少し調べると 節分が春夏秋冬年4回もあることを知った。更に あの土用も春夏秋冬あるという。
2/3頃の冬の節分までが冬で翌2/4頃の立春から春。5/5頃の春の節分までが春で翌5/6頃の立夏から夏。8/6頃の夏の節分までが夏で翌8/7頃の立秋から秋。11/6頃の秋の節分までが秋で翌11/7頃の立冬から冬。
現在、節分というと2/3頃の冬の節分が有名、冬の節分が旧年の最終日(大晦日)にあたり各地で色々な行事が残っているためで、節分そのものは季節の分かれ目なので年4回ある
各季節の終わりの約18日間をさす「土用」も年4回あり。立春の前が冬の土用でその最終日が冬の節分。立夏の前が春の土用でその最終日が春の節分。立秋の前が夏の土用でその最終日が夏の節分。立冬の前が秋の土用でその最終日が秋の節分。
    吾一さん コレクション
独り言  「知らない事 まだまだ多い!」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粋な 気配り

2012-01-27 | そうだったのか 
  梅開花
  咲き続ける十月桜
今年初の恒例(高齢)食事会(平均年齢72歳ゴルフ仲間四人の昼食会)を日本橋からリ(阪急3番街)で開催。前回に引き続き 特製天丼(980円)は大好評。食後精算は 何時もの通り割り勘で千円づつ徴収しレジで支払いをした。「おつり80円小さいものばかりでお返しです」  《かさばるのに10円玉8枚も なんで?》
店を出て皆に20円づつ返金した時に 些細なことながら おかみさんの粋な気配りであった。
 からリ特製天丼
「あの四人 割り勘に違いない お釣りに困らないように
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かしわ手」打つは 何のため

2012-01-13 | そうだったのか 

初詣のときに 「拝殿にお参りして賽銭投げて 必ず皆がする仕草 かしわ手には何かの意味があるはず」 ふと 何のためか 気にかかった
この儀礼的動作は 自分も当たり前のように 自然と行う  さい銭の額の多少 信心が深くても浅くても 誰も必ず願掛けるときにする仕草
一説によれば 実に合理的な行為が含まれているという。
かしわ手を打ち 音を出し 自分の存在を知らせ 神様を呼び寄せる つまりかしわ手は神への呼びかけ合図。願い事をするのにきちんと神様がきいてくれなければ意味がない。かしわ手により 神とのコミュ二ケーションを図るキッカケにしようとする行為という。
ひとりごと 次回より このこと意識して かしわ手を
    吾一コレクション3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続「金のなる木」

2012-01-07 | そうだったのか 
 
 12/14 「金のなる木」にコメントいただいた。
中国迷爺爺様よりのコメント
初めて聞いた名前ですので、調べてみましたら、「昔から遊び心で新芽に五円玉を入れて茎の間に5円玉を挟むと、木にお金がなっているように見えるので、金のなる木と呼ばれるようになったようです」とありました。
宝くじは私も久しぶりに買いました。どうせ当たらないでしょうが、大晦日まで、捕らぬ狸の皮を貯めましょう。
 
早速 遊び心半分 金運だめし半分で 木の葉の間に五円玉を挟んで 金のなる木の年末年始の金運効果を期待した。
買わなければ当たらない!  年末ジャンボ宝くじ購入  競馬 有馬記念 金杯に投票した。  結果はやはり「とらぬ狸の皮算用
残るは お年玉年賀はがきに ささやかな幸運があるかも!
ひとりごと
年末年始は まだツボミ状態だった いよいよ 開花が近い! 金運無ければ 他の良運がある筈 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田神社の杉盛り

2012-01-03 | そうだったのか 

    

神戸 生田神社へ初詣。混雑避けて 2日のお参りにしたのにかかわらず 神社の人出は例年通りも 元町三宮界隈の混雑がひどかった。 元町 三宮の心あての食事処はどこも行列ができており 食事に ありつけたのは 午後2時となっていた。生田神社の初もうで光景には門松がなく全国的な神社と少し変わっていることに以前より気がついていた。今年初めて そのわけは 歴史的理由 杉盛りにあることを知った。
   杉盛り
生田神社では大昔、水害で倒れた松の木が社殿を壊したとの言い伝え があり、以来、松を不吉として避け、杉を飾るように
正月用の飾りにも一般的な「門松」でなく杉を使用。門松の代わりに杉を使うのは全国的にも珍しい、この杉盛りは生田神社神職らが高さ約3.5メートルの柱にわらを巻き、杉の枝約2000本を差し込んで作られている。
杉盛りの上部には、榊の枝と5束のススキの穂も飾られ、12本のしめ縄で楼門と結ばれ 新年 多くの初詣客が杉の枝におみくじを結ぶ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病室からの写真

2011-11-21 | そうだったのか 
日の出 日の入り の傑作写真を送ってもらっていた先輩Kさん 今年もボツボツ届くのではと期待していたら。あの健康優良老が闘病生活をされていたとのメールが 入院中の病室から撮った写真を添えて届いた。全く想像だにしないことに驚きご無沙汰をわびている。一日も早くお元気になり あの穏やかでやさしい 日の出 日の入り の写真を待ってます。みんなで ご快癒祈っています。
 葛城山を照らす朝日
 飛び立つ ジャンボと関空連絡橋
 葛城山から出る朝日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする