goo blog サービス終了のお知らせ 

おじい様の独り言

地球一周ウオーキング(4万キロ)に挑戦、 2018.1 目標達成
『おじい様・・』は孫との会話中に 生れた固有名詞です

940話 秋の空は 男心から女心に変わった

2012-10-14 | そうだったのか 
 鳴尾浜

 ベランダより

ようやく秋の気配。酷暑が長く続いたせいか 今年は特に秋空の美を楽しんでいる。 今まで 感じることのなかった 晴天の中の雲の白さの美しさに目を引かれている。秋の雲には さば雲 いわし雲 うろこ雲と特別な名前がついている。(三日月、十三夜の月、十五夜の月、十六夜の月) 明け方の宵の明 更に雲にも 今年の秋の空は魅力がいっぱい

「女心と秋の空」
元々は「男心と秋の空」であったのが 近代 男女同権になったころから女性が力を付けてきて 秋の空は男心から女心に変わったという。

特に朝草オペラで、『風の中の 羽のように いつも変わる 女心――』と歌う『女心の歌』が大ヒットし 西洋文化の影響で女性が素直に意思表示できるようになり、この頃から「女心と秋の空」とも言われるようになるも、愛情に限らず、喜怒哀楽の感情の起伏が激しいことや物事に対して移り気なことを示しており、男心とは少しニュアンスが違うよう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

928話  敬老の日は 月曜日

2012-09-19 | そうだったのか 


   

9月17日(敬老の日) 47回ブリーズ会ゴルフコンペ(メンバーは団地住民)開催され 前回優勝のためルールにより 幹事を引き受けた。当日の天気予報は 台風接近 猛暑日で 午後は雨の荒れ模様とあった。ここで幹事ゴルフ天気男の実力発揮し予報を外し好天に。伝統の?回を重ねた 近隣住民メンバー参加コンペなので 正直 気苦労は多かったが 親しいメンバーのバックアップありで16名参加 全員無事終了。

今まで 気づかなかったが 敬老の日は 9月の第3月曜日と定められ 5月5日 こどもの日のように 暦日は固定していない。
同様な祭日は(休日 - 振替休日 - 国民の休日)
             成人の日:1月第2曜日
             海の日:7月第3曜日
             敬老の日:9月第3曜日
             体育の日:10月第2曜日
いずれも月曜日。これは3連休を増やす試みの結果だと思った。

敬老の日

「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、従来から敬老会を開いていた。これが1950年(昭和25年)からは兵庫県全体で行われるようになり、後に全国に広がった。その後「としより」という表現は良くないということで1964年(昭和39年)に「老人の日」と改称され、政府への繰り返しの働きかけもあり、国民の祝日「敬老の日」に制定された(「こどもの日」「成人の日」があるのに敬老の日がないのはおかしいと声を上げ続けたという)。このため、「母の日」のように日本国外から輸入されたような記念日と違い、日本以外の国にはない

 
 
 


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

901話 「土用」

2012-07-27 | そうだったのか 


今日は 「土用の日」でうなぎを食べる日とよく言われてきた。先日来 今年は鰻が品不足 価格高騰のニュースが連続流れている。正直今年は土用にウナギを食することもないと諦めていた ところが 知人が 三日前静岡の老舗うなぎ屋さんの本場ウナギを 今日のため送っていただいた。

  Sさん ごちそうさまでした

いつもの癖 ふと「土用」の言葉の意味を知らずに使っていたことに気付き 調べた。

正式には「夏の土用の丑の日」という。

土用(どよう)とは、五行に由来する暦の雑節。1年のうち不連続な4つの期間で、四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間のこと
俗に、夏の土用(立秋直前)を指すことが多く夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣がある。
土用の最初の日を土用の入り(どようのいり)と呼ぶ。最後の日は節分である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

875話 運のよい男

2012-06-03 | そうだったのか 
 

友人とゴルフ中の会話 「君はホントに運のよい男だね!」と言ったら「自分も そう思います!」と答えが返ってきた。 

定年後の再就職で販売会社の社長として頑張っていたS君の話。健康診断でガンが見つかり 発見が早く早期に完治 再度着任していた。しかし 残り一年の任期を余して 昨年3月で現役を引くことに決断。送別会や送別コンペのスケジュールをこなしている最中に あの3.11東北の大災害が起きた。会社も大きな損害を受け 現在再建に懸命である。今 彼は 在阪で元気な余生をおくっている。前々年の早期病気発見といい 震災直前の引退決断といい 本当に運も良かったとのだ思う。 

昔 広島での学生時代によく周辺で聞いた話。原爆投下された当日 何らかの理由で広島を離れ難を逃れた人 たまたまその日に限り 市内に入り被爆した人。 「その生死は分けたのはなんだろう?」 身近でよく話題としていた。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

872話 数え年 満年齢

2012-05-26 | そうだったのか 
 しゃくやく



現在では 満年齢が通常となっているが 仏教の享年 回忌等 年数の数え方が異なる。 母の法事のときに再認識し その根拠が知りたいと思った。
「満年齢数」が採用されたのは 昭和24年(1949年)。 自分は10歳くらいまでは 数え年で年齢を数えていた記憶がある。学生時代に 民法の試験「出生について記述せよ」とだけあり [胎児が母親の胎内にいる時点で出生を認めるのか]など答案に書いたことを思い出した。理由を知れば 数え年にも合理性がある。

数え年(かぞえどし)とは年齢や年数の数え方の一つである。生まれた時点、基点となる 最初の年を「1歳」、「1年」とし、以降元日(1月1日)を迎えるごとにそれぞれ1歳、1年 ずつ加える(例 : 12月31日に出生した場合、出生時に1歳で翌日(1月1日)に2歳となる 。
宗教的(仏教など)な考えに基づく理由
胎児が母親の胎内にいる期間(十月十日〈とつきとおか〉)も年齢に加算する


独り言  戦前に小学校に入る前「八つになったら学校へゆける!」は 数え年だった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

868話 月の出 入り

2012-05-19 | そうだったのか 
  2012/4/8  5:47 鳴尾浜 月の入り

先月 ウオーキング中 日の出前の鳴尾浜から 西の方角 神戸 淡路方向海上に 沈みゆく 月を撮影していた。与謝蕪村の秀句「菜の花や月は東に 日は西に」の全く逆「日は東 月は西」の光景を映していた見たことに。(写真は 4/8 AM 5:47
各地の日の出 日の入りは 早朝のニュースで必ず報道されている。
月の出 月の入り については言葉自体も馴染みがない。 月の出入りにつき 調べたてみたら地味ながらも 存在していた。 


21日の金環日食に 太陽と月に国民の関心が深まっている。当地でも天気が良ければ観測できるという。

日食とは、月が太陽の前を横切るために、月によって太陽の一部(または全部)が隠される現象。
太陽が月によって全部隠されるときには「皆既日食(または皆既食)」と呼ばれ また、太陽のほうが月より大きく見えるために月のまわりから太陽がはみ出して見えるとき「金環日食(または金環食)」と呼ばれる。


金環日食とは 蕪村が詠んだ月と太陽 また 撮影した月の入り写真での“太陽と月の東西”距離接近 一点で重なるということでは?    
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちち はは  ぢぢ ばば

2012-05-15 | そうだったのか 

  

古典落語が面白い。話のスジやオチがわかっていても はなし家により繰り返しきいても 飽きない。
前に「落語 桃太郎」のこと 昨日「母の日」にふと思い出した。真偽のほどは知らないが 母~婆 父~爺 のくだりは なるほど! 面白く うまい! 
    

落語 桃太郎
おとうはんこそ、何も知れへんやろ。
これはなぁ、昔々あるところ、と云うて、時代やら場所をはっきりさしてないやろ。わざとそないしてあるんやで。子供に難しいこと云うてもわからへんけど、仮にこれを大阪の話しにしたらやな、大阪の子供には馴染みがあってええやろうけど、東京の子供はどないする? ほたら東京の話しにしたら、東京の子供にはええやろうけど、東北の子供はどないしたらええ? 日本国中どこへ持って行って、どこの子供に聞かしてもあてはまるように、「あるところ」としてある。

おじいさんとおばあさんが出てくるやろ。これ、ほんとは両親やねん。 「ぢぢ」と「ばば」の濁り取ったら「ちち」と「はは」になるやろがな。二親のことを云いたいねやけど、昔は子供や年寄りの方が馴染みが深かったさかいに、おじいちゃん、おばあちゃんの話しに変えてあんねん。

山へ芝刈りに行て、海へ洗濯に行く..わけにはいけへんさかいに、「川」に変えてあるけれども、本当はここは「海」やねんで。山と海やねん。で、「父の恩は山よりも高く、母の恩は海より・・」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜とサクラ(偽客)

2012-04-19 | そうだったのか 


昨年だったと思う。徹夜組を始め数百Mの長い行列ができたと ある人気ブランドの開店風景をマスコミが報じていたが 後日 学生アルバイトを使ったサクラも動員されていたヤラセがあったことが話題となった。
満開の桜吹雪を見ている時にフト このイメージが異なる“サクラ”のこと もっと知りたくなった。
さくら【偽客】
客の購買意欲をそそるため、客のふりをして品物を褒めたり、高く買い物をする仲間。
江戸時代 芝居小屋で役者に声をかける見物人役はパッと派手にやりパッと消える サクラの性質からの説  
サクラは無料で見れるため芝居を無料で見物する人を呼ぶようになったという説 がある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ろくでなし(6がでない)

2012-03-22 | そうだったのか 
ゴルフ場の馬酔木
昼食会のメンバーは皆 シルバー。「今年は寒いし 四月まで ゴルフは自粛しよう」 ということになっていた。とはいえコンペもボツボツはじまり体もなまる 練習がてら コースに出かけようということに。全員 久しぶりの所為で スコアーは前半マアマアも後半メロメロ。特にSさん後半のスコアーカードは7・7・7・7・7・・・。ツイ出たシャレで「Sさん! ラッキーな7 が多いね 6がでない ろくでなしだね。」 これが意外に受けた。秘かに 次回 ろくでなしの語源をブログに書こうと思いついた。しかし翌日 ネタ(ろくでなし)がどうしても想い出せない。Sに電話「後半のあなたのスコアーについてみんなが笑ったのはなんの言葉だった?」言われた当人 覚えていた 「Mにこんなこと言われたよと家内に云ったら オマケが付いて返ってきたよ 《馬鹿の大足、間抜けの小足、中途半端のろくでなし》」 初耳で 調べると自分だけが知らない語句だった。

ろくでなしの「ろく」は、一般的に「」と書かれる これは当て字で 元々は「( 呉音でロク)」と ... がまっすぐを意味していた。 その否定として「陸でなし」となり、 性格の曲がった人という意味が転じて、「ろくでなし」の意味となったらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指折りの数え方 日本と西洋は逆

2012-03-15 | そうだったのか 
 
栗林公園の梅 撮影 三浦氏
ウォーキング中は なにかしら いろんなことを考えたり 想い出したりして 歩く。 無意識のうちに 想い出を整理しながら 指を1本1本折って文字通り「指折り数えている」が多い事に気がついた。ヨーロッパ駐在経験の友人から聞いた話 ヨーロッパではまず拳を結んでおき1本1本指を立て数えるそうだ。親指人差し指中指…と順序は同じも立てながら数えるところは日本とは全く逆。ジャンケンでいえばグウからパーとパーからグーで全く逆という。
これを日本人は指を内側に折り込み 自分で確認するために数えるのに対しヨーロッパ人は相手に指示するように数える。内向的な日本人と開放的なヨーロッパ人。お国柄を表しているという 穿った説も
またヨーロッパ人の数え方はローマ数字の起源という。指の形をそのまま数字として表しているという。   Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする