goo blog サービス終了のお知らせ 

おじい様の独り言

地球一周ウオーキング(4万キロ)に挑戦、 2018.1 目標達成
『おじい様・・』は孫との会話中に 生れた固有名詞です

70年前の父の職場訪問  古い写真には

2011-02-08 | 家族のこと






中庭


春節祭の帰途 足は父の勤務先であった神戸税関へ向かっていた 断片的な記憶によれば 母は階下で待機 ヨチヨチ歩きで階段登り 父の職場に弁当を届けた 周りの人たちから「坊や エライ!エライ!」と褒めてもらい 得意でうれしかった。この直後父は戦地へ 間もなく戦死した 父親との数少ない想い出。 半世紀以上前の微かな記憶を頼りに 昨年は出生地の官舎を訪ねた 父との思い出の職場の神戸税関にも何度か足を運んだが 今回 初めて建物の中に入れてもらった 帰宅後 父の写真の中に あの中庭での集合写真を見つけて改めて懐かしく想い出に浸った 
                         独り言
こんなこともあった信じられない事実…この集合写真中に 山口の中高校時代の親友M君の親父さんも 職場が同じで一緒に写っていたこと 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夢は

2011-01-03 | 家族のこと


    

                  独り言

初夢は見たかどうか はっきりしない 最近は夢を見ても目覚めた途端 忘れてしまう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗り物大好き 来る

2010-11-07 | 家族のこと
 

 

 

2歳の誕生祝いしゅうとが 急遽やってきた。言葉は まだはっきりしないが 乗りものには興奮気味に興味を示し「はんしんでんしゃ」「しんかんせん」「バス」「ジェイアール」等の言葉を覚えて帰って行った 特に新大阪駅ホームに停車中の新幹線列車に 大喜び


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい!小学校と楠

2010-10-21 | 家族のこと
昔々(50年前になる)の小学校写真集を弟が持ってきてくれた。戦時中 母の実家に疎開し父の戦死後に 母は教員になった。その勤務した小学校のすべてを集めて届けてくれた いずれの小学校も記憶に残っておりタイムスリップして母の思い出に浸った 国木小学校は自分の母校でもある 右側の大きな木は楠で あの周りでいろいろな遊びをした その隣に二宮尊徳の像が建てられている 現在公民館の分館として利用されて楠 銅像とも現存しているとのこと 母の勤務した小学校等もはっきりと覚えていた 旧い記憶が鮮明なのは就学期間が 中高大に比べて長いからだけではないように思う

    

 卒業写真(S26年3月)

                       独り言
卒業写真で気がついた 当時(s26年)とは 銅像の位置は移動していた。国木小学校は昭和36年に小学校としての役目は終えたが 岸信介 佐藤栄作の二人の総理を生み出した名門小学校
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

68年前 疎開で離れた生家を尋ねた

2010-10-02 | 家族のこと
72歳の誕生記念に 生家探訪を考えていた。 神戸市葺合区籠池通3丁目 神戸税関官舎で生まれ 4歳時(68年前)疎開して当地を離れて以来なので 思い出は断片的にしかない 坂道 庭の防空壕 石垣 黒塀 百日紅の木 木炭バス お隣の女の子 
現地を訪ねると 家敷の場所は更地となっていた 無理もない半世紀以上も経っている現実 でもロマンを楽しめた1日となった


 

                         独り言
近辺の坂道を探索していると 今は亡き両親が生活してここが自分の生地だというなんとなし実感湧き 当地で父とのただ1枚の写真を見るとここで写したのだと感無量に
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外 一番行きたい所は

2010-08-11 | 家族のこと
「今回ゆきたいところは?」夏休みで来宅の笑也に問うと「西宮北高校と西宮北口駅」従来のリクェストは 姫路城 京都 奈良等なのに・・・さては気をつかったのか?  何の事なし高校生間で人気のアニメ 涼宮ハルヒの憂鬱のモデル地とのこと 全くの 初耳で 未知の世界 ネットで調べた。北高校と北口駅は近い墓参のついでに案内した

作者の谷川氏が 現在まで在住している兵庫県西宮周辺がモデルとなっている。 県立北高校(北高)

   



ハルヒらが通っている県立の普通科高等学高は 小高い山の上に位置し、周辺は住宅地や森林に囲まれている。入学試験は総合選抜 で行われ、付近の校区に在住している者が当校に割り振られる。キョン曰く、生徒の内訳は「市内の中学で成績が普通レベルだった奴ら」。1学年のうち1クラスは特進クラスで、古泉が在籍している。ハルヒらの学年には特進クラス含め9つのクラスがある。制服は男子がブレザーで、女子がセーラー服。谷川の出身高校である兵庫県立西宮北高等学校がモデルとされ、アニメ版のロケハンも実際に現地で行われた北口駅周辺
  

                                       (西宮北口北西口工事中とのこと残念がる) 
大手私鉄のターミナルで、休日は市外に出る人々で混雑する。モデルは西宮北口駅(北西口)とされ、アニメ版のロケハンも現地で行われた。駅前公園周辺は アニメ版の描写では小規模な歓楽街となっている。                              
独り言
「仲間に報告する」と いたく喜んでいた 駅は工事中でイメージがわかないとか。それにつけても当方には全く未知の世界 別世界の話で意味不明なことが多し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのウオーキング同行

2010-08-10 | 家族のこと
夏休み利用で 笑也がやってきた。意外にも朝のウオーキングにつきあうとのこと 早朝なので半信半疑。高校生になったからか 有言実行なる。久しぶりの出会い(人 鳥 犬 猫)もあった。
 

                                      
独り言
暑い 暑い
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千坊

2010-08-05 | 家族のこと
    
初孫も祖父の干支とや竹の春  千坊
誕生日が近づいてくるとこの句を思い出す。母方の祖父は俳句を読むのが好きで正岡子規のホトトギス派の同人に属し千坊の俳号を名乗っていたと亡母から聞いていた 小生の誕生に詠んだ句で短冊の裏面に 虎彦君の生誕を祝す 昭和戌寅八月十二日とある。俳号は出身地山口県の近郊の千坊山から採ったと推定される 同山山頂には 弘法筆架けの松の伝説あり「山頂より光市の海岸の風景の美に思わず持っていた筆を近くの松にかけたまま見とれてそのままにしてしまった」  千坊山と空海の接点につき少し調べた。千坊山の由来は、多くの宿坊を持つ寺院があったからと言われ、東千防山を伝教太師 西千坊さんを弘法大師が開山したと伝えられる旧熊毛郡南部一帯には今も当時をしのばせる地名が散在している。「千坊 ・三百坊・仁王堂・鐘突き堂等」 939年藤原純友の乱で焼失1624年蓬莱山室積院建立したとある 
一枚の古い短冊より未知の故郷の歴史を知ることになった。千防爺さんは小生3歳の時に亡くなり直接の思い出はないが写真や書きものにより 親近感がある                         

                独り言
誕生日 お盆が近づいて 今年も想い出した
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名画か 迷画か

2010-07-13 | 家族のこと
 

      

最近興味を持ちはじめ 親しんでゆこうとしていることに和洋の古典音楽と和洋の名絵画。良さが理解できず親しみにくいものに抽象画がある。先日1年8ケ月になったイケメン君の お絵描きがメールで届いた。テーマは犬。良く良く見ていると不思議にイメージが犬に見えてきた。爺爺バカで将来 ひょっとして 抽象画の天才画家になるのではと 一瞬の夢を見た。                           

 独り言
今度 抽象画を見るときイメージ中心で鑑賞してみよう 少しは理解ができるようになるかも
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出身地はどこ

2010-05-26 | 家族のこと
長女よりメール「私がさきがけ新聞の記事の写真に乗ってるよ」
「大いなる秋田 東京公演」の練習に参加しているようなことは聞いていた。
     写真拡大 いた!前列 真ん中

今 この公演に参加したのは 10数年前に過ごした高校時代にあるんだろうと思った
嘗て「出身地は何県と書けばよいの?」と聞かれ返答に詰まった。会社の転勤で各地を転々姉妹とも転校が続いた 今朝お婆さまに彼女たちの転校を 記憶をたどり 記録してもらった。今から思えばかなりの移動であり いろいろあったかと思う よく頑張ってくれたと感謝の気持ちもわいた。  
長女の転校  
札幌つぼみ幼稚園~札幌二条小学校~大阪豊中上野小~熊本出水小~熊本出水中学校~秋田城東中~秋田高校~横浜市大~東京
二女の転校
豊中梅花幼稚園~豊中上野小学校~熊本出水小~秋田広面小~秋田城東中~吹田豊津中~北千里高校~京都府立大~大阪

【大いなる秋田】は• 合唱とブラスのための楽曲「大いなる秋田」は、1968年(昭和43年)に明治百年記念行事のため、秋田県が作曲家石井歓氏(父・石井獏氏は秋田県旧山本町出身の現代舞踏家。また、同じく作曲家の石井眞木氏は弟にあたる)に「秋田を代表する記念となる曲を作曲して欲しい」と委嘱し完成した作品
 豊かな自然や秋田に伝わるわらべ歌、にぎやかな祭りなど多彩な秋田の魅力を、和太鼓などを交えた斬新な試みと色彩感あふれる表現で創作した、秋田の文化遺産とも言える素晴らしい楽曲です。
              ひとり言
【故郷】【出身地】につき問題意識を持ち同僚に聞いたことがある。高校出身地が 出身地との事。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする