goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流IN北海道

釣り歩いた北海道の渓流を画像と共に語りたいと思います 環境を破壊し生態系をも変えてしまうムダな河川工事を無くしましょう 

ポン貫気別川

2007-05-30 | 環境
しばらくご無沙汰していた川で
久しぶりに覗いてみた究極のヤブ川
クモの巣を払い、笹のトンネルをくぐりながら進むので
いい運動になる

川から少しでも外れると
一面ササヤブでどこが川なのかわからないくらい・・・

かわいいイワナが挨拶してくれた

ここも魚が少なくなったような気がする
下流に魚が上れない滝があるのでイワナしかいないけど
昔はよく来たものだった
この川の下流部
現在はこんな状態になってしまった

三面護岸じゃないのがせめてもの救い
川底までいじられると魚は生きていけない


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
岩魚 (苫小牧(^H^)で~す)
2007-05-30 11:40:26
おはよう御座います、TOKIさん。
良い色に日焼した岩魚君ですね?
ここだとアメマス君と言うことになりますか。(^-^)
いよいよ藪川スペシャリストの出番の季節到来
今週末の道南遠征記楽しみにしています。
ところで間違えていました、(^H^)のブログ
毛白老川と毛敷生川の河川名、鋭いご指摘有難う
御座いました、TOKIさんのコメントを読返していて
気がつき、ま~何としたことか m(_H_)m 
良い解禁日を!(^^)!
返信する
薮すぎですね。 (chuel)
2007-05-30 16:03:56
TOKIさんこんにちは。
これぞ『薮川のTOKI』っと言った感じですね!
これは薮川というよりは薮そのもののような感じがしますよ。
この川でもしchuelが釣りをしたら遭難の危険がありますw
ここでは糸だけあれば十分な感じもうけますが、どのように釣りをされるのでしょうか?
竿も邪魔になりそうですねw
返信する
薮川 (『かわせみ』)
2007-05-30 19:33:01
こんばんは。
懐かしい気もしますが、もうご馳走さんかな・・・?
若い頃は水さえ流れていれば入ったものですが。
テンコまでつめて向こう側の川へ行った事もありましたが、
もう無理です。
先が見えないと言うのも恐怖ですね。
薮川・・・もう・・・コケ・コッコー
返信する
こうなっていたんですかぁ (yamame)
2007-05-30 21:55:23
去年、貫別川の中流域で山女、虹と遊びましたが、上は難易度A´の藪ですね。
これはフライ無理だわ。
しかし下流はいだだけませんが、たしかに底をいじくってないだけましです。
返信する
苫小牧(^H^)さん (TOKI)
2007-05-30 22:48:54
こんばんは
ここまでのヤブに道南では行かないと思いますが
釣り上がっていったらこんな感じになるところって結構ありますよね まあ好んで支流に入るせいなんですが・・・
毛敷生川でしたか
毛白老川は下から上まで通して釣ったわけではないのでわかりませんでしたが毛白老川にしては水量が多いかなと思っていました(^^)

3日は川選びが難しそうですね
返信する
chuelさん (TOKI)
2007-05-30 22:53:21
こんばんは
確かにここはヤブ杉です
ここでは2.7mの竿に2mの糸を付けて釣りました
2番目の写真のあたりじゃただくぐるだけですが一番上の写真くらいの場所なら何とかなります
かわいいイワナくんはそのあたりで釣りました
案外中途半端なヤブの方が注意力が散漫になる分あちこちの枝に引っ掛けたりしますね(^^;)
返信する
かわせみさん (TOKI)
2007-05-30 22:58:15
こんばんは
こういうヤブはやっぱり危ないので
あまり奥までは行きません
数釣りが目的じゃないし・・・
ただ苫小牧(^H^)さん のように
この先どうなってるのかな?
という好奇心で結構行っちゃうことはありますけど
最近はほとんどないです

返信する
yamameさん (TOKI)
2007-05-30 23:02:52
こんばんは
ここの本流は春先か○○○さんとも行きましたが
場所や季節によって当たり外れは大きいようですね
その時もみかけは◎でもなーんにも釣れませんでした
この川はずっと下流に行くと滝があるんですがそのあたりはフライでもOKです
返信する
お早う御座います (BOB)
2007-05-31 06:16:38
これは凄い藪ですね、ここはどの辺りですかね留寿都の近くですか?
こんな藪でも釣ってる、凄すぎます。
返信する
BOBさん (TOKI)
2007-05-31 06:50:11
おはようございます
場所は仰せの通りです
一番下の写真のような場所では竿を出す気にならないので(半分嘘)仕方なく・・・です
上流部は護岸かヤブかの選択しかないので・・・
(^^;)
あんまり奥まで行ってしまうと帰りが大変なので
釣ってもせいぜい20~30分です
でもなによりこんなところにも魚が
がんばって生きているということに感動しますね
返信する

コメントを投稿