goo blog サービス終了のお知らせ 

TICOブログ

TICO最新情報をお届けします。

ザンビア語とはなんぞや?

2010年04月26日 | TICO ザンビア
こんにちは。日本に一時帰国中の田です。

日本で初めてお会いする方に、ザンビアで開発の仕事をしている、という話をすると“ザンビア!?それは一体どこなのだ?”“開発って何を開発するのだ?”という質問の次の次ぐらいによく聞かれるのが“ザンビア語しゃべれるの?”という質問です。

ケニアやソマリアのように国際ニュースを賑わす紛争やスキャンダルが無く、政治も比較的安定しているザンビアの情報はなかなか日本には入ってきません。ザンビアには“アフリカの忘れられた国”という別名もある程です。日本の方がザンビアの場所や言語をご存じ無いのも当然ですよね。でも少しでもザンビアに興味があってこのブログをご覧になっている方にはもう一歩踏み込んで、ザンビアのことを知っていただきたいので、今回はザンビアの言語とそこから見えてくるザンビアの人たちの歴史についてお話しようと思います。

ザンビアは1891年からイギリス南アフリカ会社による植民地化と70,000人(ほとんどがイギリス人)にもおよぶ白人の定住によって、現在では英語が公用語となっています。他のヨーロッパの植民地で見られたような単なる植民地管理のための言語としてだけで無く、ザンビアでは英語は植民地支配以降も73もある民族の共通語としての役割を担っています。と、言う訳で私の毎日の業務はほとんど英語で行なわれていますし、地方の村に行っても通訳無しで直接現地の方とお話できるのはとても助かります。

では植民地化以前は上でお話した73の民族は何語を話していたのかというと、彼らはそれぞれの部族特有の言葉を話していました。これら70以上の言語にはバントゥー語を語源とした共通の単語や文法がありますが、お互いの言語を理解できるほどの共通点はありません。現在でも家庭や同じ民族のメンバー同士では現地語を話しますが、英語は国中で広く話されており、小学校では1年生から英語の授業があります。

上の73もの民族の中で一番大きく、影響力を持っている民族は北部に多いベンバ族です。植民地時代の間、鉱山の近くに暮らしていたベンバ族は銅の採掘に大量に駆り出されました。そのため、ベンバ族の政治システムはイギリスの植民地統治によって弱体化させられました。しかし皮肉にもこの伝統的政治体制の衰退が独立時にはベンバ族を他の民族よりもずっと近代的、都会的、そして経済的な位置に置くことになりました。カッパーベルトではザンビア中から来た鉱業従事者がベンバ語を話しています。現在ベンバ族は人口の20%程度ですが、ベンバ語を第一言語として話す人は人口の25%以上だと言われています。

ザンビアでベンバ語に次いで多く話されているのがニャンジャ語です。ザンビアでニャンジャ語を話す人々は人口の約12パーセント。ちなみにニャンジャ語を話す人々はニャンジャ族という民族の人ではないのです。ニャンジャ語は首都ルサカ周辺で特にンゴニ族やクンダ族といった東部の民族の共通語として現れました。東部の農村部ではニャンジャ語よりも純粋な民族独自の言語が話されているそうです。

南部でよく話されているのはトンガ語です。トンガ族は植民地時代に最もひどい扱いを受けたという説もあります。トンガ族は伝統的に活発な農耕文化を持っていたとされ、もともとトンガ族の人々が所有していた土地に白人が入植した際には、多くのトンガ族の人々が白人資本の大農場で働かされることになりました。1950年代にザンベジ川にカリバダムが建設された際には、トンガ族の人々が多く住んでいた地域は水中に沈むことになり、ジンバブエとザンビアの両側に居住していた人々はダム建設のために強制移動を余儀なくされました。1950年代のアフリカ国家主義運動の発足から今日まで、トンガ族の人々がザンビアの政治の大きなエネルギーになっているのは 植民地時代に味わった苦渋に因るところも大きいのでしょう。

最後に西部で多く話されている言語はロジ語と呼ばれ、人口の5.6パーセント程度の人々がロジ語を第一言語として使用しています。ロジ族は西部のいくつもの州にまたがる王国を持っていました。イギリスはこの地域を間接的にしか統治することがなかったので、ベンバ族やトンガ族のように植民地支配によって伝統的な政治体制が損なわれることも少なかったようです。

ヨーロッパの植民地支配と分配はアフリカの民族の伝統的な領土について注意を払うことなく行われました。そのため、ニャンジャ語を話す人たちはザンビアだけでなくマラウィにも住んでいますし、トンガ語を話すはザンビアとジンバブエにもたくさんいます。植民地時代にイギリスからの影響をあまり受けることのなかったロジ族の人々もザンビアだけでなくナミビアやボツワナで暮らしています。

と、いうわけでザンビアの言語に注目するだけでも、ザンビアの政治やヨーロッパの植民地支配が現在のアフリカに与える影響を垣間みることができますね。長くなってしまいましたが、今日はこの辺で失礼します。ではでは。

文責:TICOザンビア事務所 (田)

最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
勉強になりました (田淵幸一郎)
2010-04-28 02:03:46
ザンビアで働いていても知らないことがありました。勉強になりました。どうもありがとう。
私もトンガ語を覚えたかったのですが、なまじ英語が通じるので、あいさつ以上に進歩しません。
返信する
なるほど・・・ (ひご)
2010-05-02 15:26:49
昨年8月にザンビアを訪問させて頂いた、肥後尚子と申します。訪問するにあたり少し勉強して行ったつもりなのですが、黒田さんの書かれたこの記事でまたきちんと学ばせて頂きました。ありがとうございます。もし良かったら、またザンビアについてお教え下さい
返信する
コメントありがとうございます:):) (黒田)
2010-05-12 03:02:35
田淵先生:。そうなんですよね。。。英語が通じると分かっていると甘えが出てしまうのか,私もいつまでたっても現地語がうまくなりません

ひごさん:コメント有り難うございます。まだまだザンビアのことは勉強中ですが、お役にたてて嬉しいです!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。