TICOブログ

TICO最新情報をお届けします。

インターナショナルフェスタ徳島2010

2010年12月24日 | 地球市民教育
鳴門教育大学国際教育オープンフォーラム 
インターナショナルフェスタ徳島2010 ~国際理解教育の姿を探る~

日時:平成22年12月23日(木)
場所:あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)



インターナショナルフェスタ徳島2010に行ってきました

国際理解教育”という言葉を聞いて、みなさんはどんなイメージを持つでしょうか?
人権?環境?はたまた国際交流?
実はそれら全て、“国際理解教育”の分野に含まれるそうです。
このフォーラムは、実際に“国際理解教育(開発教育)”を実践する人々の話を聞き、“国際理解教育”のイメージを参加者で共有しよう、というものです。

午前の部では、パネリストである国際理解教育の実践者の方々5名が、現場で実践している国際理解教育のお話をしてくださいました。
ちなみにTICO代表の吉田もパネリストの一人として講演を行いました
TICOでは、“国際理解教育”を“地球市民教育”と表現しています。



パネリストの方々の教育実践の場は、小学校であったり教育養成課程における音楽の授業であったり、実に様々です。
それぞれが持つ国際理解教育への思い、また、その実践方法や捉え方、実践していく中でぶつかる課題も、多種多様です。
みなさんのお話から、様々な工夫を凝らしながら日々現場で努力されている姿がうかがえました。

午後の部では、パネリストの一人で小学校の校長先生をされている方による、モデル授業が行われました。
小学校の国語の教科書に載っている「世界一美しいぼくの村」という物語を使った授業だったのですが、その物語の作者の思いや物語が書かれた背景を教わり、危うく泣きそうになってしまいました・・・
モデル授業のあとは、吉田によるチャレンジアフリカの演示、ユネスコ・スクールについての話題提供が行われました。


ファーラムの最後のまとめでは、

国際理解教育というのは教育全体の大事な入れ物で、それに何を入れるかは教育者次第。
国際理解教育によって“外”を知ることで“自分”を知ることにつながる


というお話がありました。“国際理解教育”とは科目の一つなんかではなく、教育一般、むしろ日常生活の大事なエッセンスになるものである、と私も考えます。
“国際理解教育”という言葉、以前は「捉えどころがなくてなんだか小難しいな~」と思っていましたが、今回のフォーラム参加で、何となく私なりのイメージがつかめてきたような気がします。

自分以外の外(外国や他者など)を知ることで、自分の足元を見つめなおす。

“国際理解教育”は、実は自分を知るための“自分理解教育”でもあるのではないでしょうか。

みなさんも、国際理解教育を通して自分発見してみませんか?


文責:事務局(滝川)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。