goo blog サービス終了のお知らせ 

TICOブログ

TICO最新情報をお届けします。

ザンビアの現状から学ぼう! ~より良い国際保健とは?~

2011年07月07日 | 地球市民教育
6月25日 13:00~17:00
徳島大学医学部(蔵本キャンパス)にて

現地に貢献するプロジェクトとはどういうものなのか?
それを考える勉強会でした。
*詳細はこちら→http://www.jaih-s.net/modules/eguide/event.php?eid=79

よいプロジェクトというのは、
現地に裨益すること、はもちろんですが、
外部者であるNGOが現地住民の"代わり"として問題に取り組むのではなく、
あくまで現地住民が"できないこと"を手助けするものです。
そしてNGOも自分たちの"できること"をする、と。

また、国際協力のプロジェクト立案というのは、
なんだか特別なことのようですが、
「日常的に誰もが行っている問題への対処」と変わりません。

ただ解決する問題が「自分」の問題なのか「他人」の問題なのか、という違いだけ。

要は友達が抱えている問題を解決するために、
自分ができることで手伝う、という話を
小難しく「プロジェクト立案」というわけです。



そして今回、学生たちに与えられたお題は
「医学部医学科3年生の彼女と文学部哲学科3年の彼氏。
付き合って2年目のある日、彼女の妊娠が判明!さあどうする?!」

2人組のペアになって、カレ/カノジョの気持ちになってもらいつつ、
プロジェクトの形成によく使われるPCMという手法にしたがって、考えていきます。

1)関係者分析→どういった人が関係者として想定されるか?
(両親、大学、、果たして彼氏は関係者なのか?!彼女が一人で解決するのか?)

2)問題分析→どういった問題が想定されるか?
(お金、学業、2人の将来、親の反応、、、)

3)目的分析→問題はどういった方向で解決されるべきか?

4)プロジェクト選択→数ある問題の中で何に取り組むか?


その後、どういった内容(目的、活動、予算)のプロジェクトにするのか、話し合います。

これって、国際協力、国際保健と何か関係あるの??と思われた方、いらっしゃるかもしれません。

でも、身近な問題が解決できないのに、遠い国の問題解決って出来ますか?
自分の問題が解決できないのに、他人の問題解決って出来ますか?

問題解決の思考プロセスを、日々身近な問題から鍛えること、
それがひいては途上国での”より良いプロジェクト”立案につながる
これが今回の講師からのメッセージだったように思います。

*今回の講師のプロフィールはこちら

TICOの講師派遣に興味を持たれた方は
事務局までお問い合わせ下さい!

文責:事務局(瀬戸口)

土曜倶楽部

2011年06月14日 | 地球市民教育
毎月第2土曜日は土曜倶楽部の日!

土曜倶楽部とは・・・
参加者が食べながら、飲みながら毎月変わる講師のお話を聞くという、
話し手にとってはどう自分の話を料理するのか力量が試される??会合です。

参加するのはとっても楽しいのですが、こんな私にどんな話ができるのか。。。
少し不安を抱えての来店
6月のお店は徳島市内にある酒菜ざんまい「陣」さん。
話す内容は・・・「アフリカ、ガーナ、遠い国?」
ってやっぱりアフリカです

いかにお酒の席で暗くならない話題を提供するか、苦肉の策が
私のガーナ体験記でした

楽しんでいただけたか、いささか疑問は残りますが
いつでもどこでもどんな話でも、みなさまのご希望に沿った内容でお話しさせていただきます。
是非、学校でもクラブ(倶楽部)でもお酒の席でも宴会でも
TICOを呼んでいただければと思います

興味を持たれた方はこちらから!!

文責:事務局(庄田)

講師派遣:川島中学校3年生

2011年06月03日 | 地球市民教育
6月2日 川島中学校(吉野川市)にて

先月から、1年生、2年生と講演してきたのですが、
今日は3年生へ向けてTICO代表の吉田が授業を行いました。

まずはTICOオリジナル教材「チャレンジ・アフリカ」を使って
アフリカで生きていくということを疑似体験してもらった後、
いままでの吉田の実体験に基づく地球規模の課題や、その課題に対して日本が果たすべき役割についてお話させていただきました。


講演の最後に、生徒のみなさんに『「なくしたいと思うもの」は何ですか?』という質問をしたところ、
すぐにぱっと手を上げて「国境!」と答えてくれた生徒さんがいて驚きました

そのほかには「テロ」「タバコ」「原爆」「殺人」「麻薬」などなど、、、
中には「徒競走」といったかわいい答えもありました

その後、『その中で「みんなが力を合わせればなくせると思うもの」は何ですか?』と聞きたところ、
「戦争」と答えてくれた生徒に対し、
「いや、人間は戦争をするものだからなくならない」という反論があったかと思えば、
「なくそうとする努力が大切だ」と発言する生徒もいました。

きちんと自分の意見を述べることができる生徒さんが多いのは、すばらしいですね

TICOの講師派遣に興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせ下さい!

※本授業はJICAの国際理解出前講座として実施しました。

文責:事務局(瀬戸口)

国際理解教育入門@鳴門教育大学

2011年05月23日 | 地球市民教育
5月21日(土)10:00~16:00、鳴門教育大学にて

鳴門教育大学公開講座「国際理解教育入門」の講師として、
TICOオリジナル教材であるチャレンジ・アフリカを実施してきました!



いつものように一枚一枚、カードを引いてもらって、適宜関連するお話をさせていただきましたが、今回は大人の(という言い方も変ですが)参加者ばかりだったので、鋭い質問が多かったです。
答える側として、とても張り合いのある講座でした

TICOではご要望に応じて講師を派遣しています。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせ下さい。

文責:事務局(瀬戸口)

徳島大学国際協力論「世界がもし100人の村だったら」

2011年04月21日 | 地球市民教育
4月20日
16:20~17:50
徳島大学にて

毎年、四国の4大学で国際協力論という公開授業が行われています。
これは「四国NGOネットワーク」が2005年から始めた一つの事業で
大学でのひとつの講義の中で、四国に拠点を置くNGO代表やJICA職員、
国際交流協会職員など、国際協力に関係する方々を講師として招き、現場の視点から見た様々な話をしていただくという授業です。
※詳細はこちら

その第2回目の講義(第1回目はオリエンテーションなので、実質的には初回の授業)を
事務局より庄田・瀬戸口が担当させていただきました。

受講生は1~2年生が多いということ、
実質的な初回授業であるということ、を鑑みて、
世界の現状を体感できる「世界がもし100人の村だったら」のワークショップを実施しました。


普段は100人の村といいながら、30人未満で実施することの多いワークショップ。
ただ今回は160人という大人数!!!!で実施することになりました。

会場も大学の講義室(=階段教室)だったため、このワークショップの持つ良さがなかなか活かしきれなかったのですが、
それでも学生さんが何か、今後「国際協力論」の授業を受ける中での素地となれば、お役に立てたかな、と。


▲授業の最後には、「新生TICOユース」からの活動紹介もありました!


TICOの出前講座に興味をもたれた方はお気軽にご連絡ください!


文責:TICO事務局(瀬戸口)