日曜なのですがPDAの患者さんがいるというのでUTHへ
その前にサンデーマーケットでお土産を見ました
PDAの患者さんは10歳の男の子でしたが側湾症や他の病気もありそうであまりうまく歩けません
さらに大動脈に異常もありそうです
明日以降、検査を進めることにしました
手術室の準備もできました明日というかこれから手術です
日曜なのですがPDAの患者さんがいるというのでUTHへ
その前にサンデーマーケットでお土産を見ました
PDAの患者さんは10歳の男の子でしたが側湾症や他の病気もありそうであまりうまく歩けません
さらに大動脈に異常もありそうです
明日以降、検査を進めることにしました
手術室の準備もできました明日というかこれから手術です
活動5日目
土曜日なので午前だけ
回診して
腹部大動脈瘤の患者さんの説明
手術室で人工心肺のチェック
機械は大丈夫でした
その後
人工心肺の術野での準備を練習しました
午後は休みとし
お昼はハングリーライオンに行き
その後MundaWangaという
植物園兼動物園に行きました
UTHから車で1時間ぐらいで
ライオンが見れました
植物園ではマラリア治療薬の
キニーネの原料となった木を
見れました
日本からは銀杏の木が送られたそうです
朝から回診、手術説明
術前カンファレンスと進め
午後はWetLaboを行いました行いました
そしてついに、
北岡さんが到着
やっと全員揃いました
明日から週末ですが
急いで人工心肺の準備をしないと
今日は一日患者さんのことをして手術する症例を決めました。
朝から回診に回り小児心臓の先生と面会カテーテルの話をするがカテ室が壊れているので、
今回はなんとも・・・。しかし、今後の協力を要請。
そして手術候補の二人の造影CTと心エコーをそのうち一人49歳の地方出身の男性は、
すでに肺高血圧と左と右の心内圧が同じになっており、すでに重度の心不全手術適応外
だった手術しない方が長く生きられること、利尿剤など使うこと、減塩したり、
禁煙することをお話しして少し入院で見ることにした。
もう一人は、手術適応21歳女性のASD。
これで手術症例は49歳女性の腹部大動脈瘤、21歳女性のASDになりました。
患者さんに簡単に手術の流れを説明して、午後はWetLaboをいつも通り行いました。