気ままな旅


自分好みの歩みと共に・・

私の年賀状は一年日記です。

2015-04-29 09:44:43 | エッセイ

丁度、いまから20年前の平成7年の年賀状から「過ごした一年間の日記」を、賀状にしてきた。 

 文字数で約600字前後のエッセイ風に纏めたものになっている。 これで私の昨年過ごした一年間の大筋が分かる。 

生活記録手帳のようなものだ。 大きな動きは、ここに記録されてるので便利でとうとう20年もの永きに続いたものだ。

一番最初の平成7年の賀状には・・・このように書いていた。

 賀 正 この一年間 戌は赤いセーターを着せられ ひた走りに走った。 土浦から ここ つくばに仮寓を移して2年。この地ほど 自然の移り行く素晴らしいドラマを見せて呉れる街はない。 春に 京都で「甘糖の 素通り出来ぬ 二年坂」の木札をみつけ くず切りを食味。 雨の中 神戸で小磯記念美術館を訪ね 夜に老女の弾くシャンソンで友とひと時を過ごす。 夏には娘と共にオハイオ州立大の広大なキャンパスを散策したり1825年建築のAn Early American Innの歴史を語る木造りのTheWorthngton Innを見つけ一夜オハイオ開拓時代の夢をまどるむ。 フロリダの片田舎ココア海岸で観た夕陽に映える大西洋の広大な水平線とワニのブロックミートの味は忘れられない。 秋には諏訪湖畔の北沢美術館でアールヌーボオのガラス工芸品に触れ 更に 新発田の蕗谷虹児記念館で昔懐かしい童謡「花嫁人形」などの詩画集の数々にも触れ 大正ロマンを知る。こうして心を和ませて呉れた想い出は越年と共に記憶の隅に押しやってしまう。 今年は どのような想い出作りになるか楽しみです。 本年もどうぞよろしく おねがい申しあげます。

  平成7年 元旦 

 

 こうのような自分自身の一年間に歩いた日々が整理された風変りな年賀状になってしまいました。

後、何年続けられるか余り気にせず続けようと思います。

 時折、この過ぎし古き賀状を読み返すのは、振り返り振り返り、遠ざかる昔日を懐かしむようなものですね。

 読み返し、そして、この賀状の文面から思い起こすのは・・・

「当時、私は還暦を迎え、春に京都を訪ねた折、足を伸ばし神戸で友と旧交を温めていたのだ。その友ももういない。初夏には娘の卒業式に参列。帰路に大西洋の海岸で・・。二つの大学も・・よく頑張ったものだ。拍手!!いまは亡き先輩と共に訪れた諏訪湖畔、会議の帰路に立ち寄った大正ロマンの虹児記念館にはもう訪れる機会はない。時間を作り訪れて良かった。この一年間の想い出も記憶と言う隅に追いやり、また、新しい記憶が始まるのだ。楽しみだ。」

と、読みくだいている。

これから、残り19枚の賀状を読もうかと思う。

終わり 


心の慰めになったメモのひと言・・・「教えられたひと言」 (2)

2015-04-28 21:14:42 | エッセイ

或る機会を得て、このblogを知り投稿始めて5か月が過ぎました。

 ここ2週間近く誕生日完成を目標に取り組んでいた或る仕事が、昨日誕生日が過ぎ、果たせず、ふ~っと、ひと呼吸がしたく、かって投稿した或る原稿を読み返してみました。

 

その折の投稿には、このような書き出しで始まりました。

 「・・・自室の隅に単身赴任時代の未整理の小さな箱が一つ残っていた。 開けて見ると、黄色く色褪せたバラバラになっているメモが出て来た。 忘れていた!  懐かしく椅子に座り灯りの下で、ひとり読み終えたら捨てようと思ったが忍び難くパソコンに保存することにした。 wordの勉強にもなるし。

 小さなコラム記事、テレビドラマのセリフ、街角で眼に留まった文など何でもいいのだ。 心が動かされれば!

 また、時折、ふっと!脳裏に思い浮かんだ文章だったり、悩み事もある。 

これはと思ったら書き留めて置くことにした。

 この事が「心の慰め」になり、心静かに15年の永きに亘り単身赴任生活を無事に過ごせられたと思っている。・・」

と、記していた。

 

教えられたひと言(2)

・「母親でいられる時間は少ない 今しかないのだから 時間をもっと大切に」

・「愛さえあれば 全てものに 立向かえる」

・「花なら散る覚悟 雪なら消える覚悟」

・「本物の城は いつかは滅びる 心の城は滅びぬ」

・「水子にならずに生まれた子」

・「大人なったら何になる 芸者を買うな 芸者になるな」

・「蓮は泥の中で育って 綺麗な花を咲かす」

・「人は皆ひとりで行きて いけないものだから」

・「必要とする人がいて人となる」

・「不幸な子供ほど 美しい夢を見る」

・「人生の忘れもの 心の距離は遠くない」

・「濡れ衣と 干そうとせず 子供らが するがまにまに 果てし君かな」

・「硬い約束 当てにやならぬ 岩も砕けば 砂利になる」

・「たった一度の生涯だから・・・」

・「幸せや しきたりは 人が創ったもの」

・「馬を捨てないでください。いつまでも乗っていってください。」

・「人は傷ついて 人に優しくなるもの・・・」

・「心をとめたところが 故郷だと思った。」

・「父親とは子供の 死の壁にならなくてはならない。

・「親と月夜は いつも良い」

・「こども叩くな 来た道だから」

・「年寄り 笑うな 行く道だから」

・「二つなき祖国 二つなき生命」

・「私には 残された時間は多くはない これからの人生を大切にしたい」

・「仕事ばかり一生懸命だと 人間として生きることを 忘れちゃって 心身ともに擦り減って仕舞います。充分兼ね合いを考えなくてはね・・・」

・「甘糖の 素通り出来ぬ 二年坂」

 

特攻隊員の残した・・

・「雲こそ 我が墓標 落日の碑銘を 飾れ」

・「雨降って またまた神様 命延び」

 人間魚雷回転 遺書

・私の人生は「真昼前の人生で終える 私の棺の前に飾る花は 私の青春の挽歌でなく 青春の頌歌であってほしい」

 

 ひとり住まいのマンションのソファーだったり、会社の自室だったり、傍らに置いてあるメモ帖に眼を通しひとり黙読をしていた。

何故か心が落ち着くから不思議だ。

自分自身に重ね合わせたり、時には家族に重ね合わせて心の昇華をしてきた。

15年もの間助けて貰った色褪せたメモの切れ端でした。

終わり  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・「親と月夜は いつも良い」・「・ 


戦禍に育まれた中学時代  (終)

2015-04-17 00:12:00 | 日記

北京で子供の頃に頭部を二度にわたり大きな強打の事故を起こしていた。

事故後五年程が過ぎ、後遺症として病魔が牙を剥きだしてきた。

  それは、三年も終わりに近づいた頃だったと思う。 自宅で朝、登校の準備をしていた時、突然に右眼の前辺りに物が見えない小さな箇所ができ気分的にも不安定感に襲われ、そこがギザギザに歪み、段々と焦点の合わない輪が眼の辺り一面に広がり、そして更にギザギザが虹色に変わってきた。

・・その後は憶えていない。

傍らに確か妹がいたので、右指で何かを示した記憶までは朧ながら憶えている。突然に目の前で倒れた兄を見て大騒ぎになったそうだ。

当時の医学レベルでは原因不明のことのよう。 血管収縮が原因のようだ。

それから数日が経ち二度目が学校の休み時間に教室で起きた。自分でも兆候を感じたのか机にうつ伏せになっていると、誰かが悪戯心で椅子を引いたそうだ。崩れるように倒れてしまい、ここでも大騒ぎになってしまった。

 再発を防ぐため治療に時間をとられ、高校受験に制定された「進学適正検査」どころでなかった記憶であった。 六十五年が過ぎた今でも年に数回だが軽いギザギザの歪みと頭痛は残っている。

若気による不運な事故と片付けるには余りにも大き過ぎたと言える。

 

 中國から無蓋車に貨物同様に載せられ、引き揚げてきた苦難はあったものの、曲がりなりにも当時、親兄弟と共に生活をしていた幸せを肌でしみじみと感じた

 中國北京と言う日本とは文化の異なる国での足かけ六年間の生活、さらに敗戦による引き揚げ苦難の経験、そして戦禍の祖国で、ここ目黒の地に落ち着くまでの放浪、加えて大事な時期に小学校へも一年間も登校できず、しかも五年次と六年次の間を行き来するなど短い人生で味わった貴重な体験だった。 

 

しかも、この中学生活の三年間は、輝く多感な少年期だった。 

私の戦後の「戦禍に育まれた中学時代」の社会背景は多事多難な、こんな時代でした。 懐かしい想い出を残した中学校の校名「目黒四中」は平成27年3月末をもって、統廃合され消えた。

もう、時計の針は戻せない。でも、想い出の中には戻れる。  

終わり

blogを知り、投稿を始めて数か月が過ぎ楽しみました。

未投稿の北京時代を主にした「自分史」の拙文が纏まり、終わりました。 

                                    

                                   


戦禍に育まれた中学時代(8)

2015-04-16 00:00:47 | 日記

   学校から遠く離れた繁華街は賑わいを見せていた。 露店が多く歩道を埋め、人も埋まり戦禍の傷は癒されつつ復興の兆しが見えてきていた。 

自由が丘の街の洋画映画館「ロマンス座」で米国の映画を良く観に行った。 

課外授業でも「豊かなアメリカの家庭」の映画を観せられた。 

   鮮明に目に焼き付いて残っているシーンはネオン輝く夜の繁華街の歩道に、人でなく機械が自動で攪拌しながら作る「ポップコーン」の実演ガラス箱だ。 

 ウエイターがトレイを手に厨房からせり台でせり上がってくるなど高度な技術の近代化の米国社会を知り驚きと羨望の感情を味わう。 娯楽中心のワイズミラー主演「ターザン」の映画にも魅了した。 

映画を通して知った何もかも文化の違いに驚きを隠せなかった。

 一方、当時の日本の普通の家庭生活を覗いてみると、電話は申込み待ちで設置まで数年も掛っていた。 便所は都会でも汲み取り便所で桶を天秤棒で担いで汲み取りに来ていた。

 風呂も薪で焚き火を絶えさない苦労があった。家族七人家族ともなると長時間にもなる。 炊飯も薪である。 タイムスイッチがある訳でもなく温度調節を失敗すると大変だった。

 冷蔵庫は氷でこれまた補充に気を配る。 冬ともなると、火鉢と炬燵の炭火も必要となる。後進国並みだ!

  一日の始まりの朝は火事場だ。 家を守ると言う母親の苦労は大変なものだ。 

その母の苦労姿を見て育った当時のこどもはいろいろな事を学んだ。

加えて、合理性、民主主義、自由も学んだ。

 欧米の映画を通して学んだ文化を始め、高度な技術レベルの格差も知った。

  一方、都心の街中では戦闘帽を被り白衣姿の傷病兵がアコーデオンを弾き「異国の丘」を奏で、同じ年頃の戦災孤児が靴を磨き、それぞれ生きて行かねばならない厳しい現実があった。戦禍が生んだ格差だ。

  社会批判なのか、繁華街の中心地、東京銀座四丁目の交差点に犬を連れた乞食がいた。

   右や 左の 旦那さま 馬が 西向きゃ 尾は東

何と悲しい戯れ言なのだろう。

 

 


戦禍に育まれた中学時代(7)

2015-04-15 00:23:40 | 日記

新制中学が発足してから三年が終わろうとしていた。

終戦を迎えてからは五年の月日しか、まだ経っていない。  

学校の近くの油面商店街には中学で一緒だった友人の実家が多かった。 

乾物店、肉店、惣菜店、硝子店、八百屋店などの並ぶ店先を後年歩くと友人に会えたかのような懐かしい昔に戻る。 不思議なものだ。

このほかにも、祐天寺付近にも友人の家を覚えている。 懐かしいひと言に尽きる。

  裏手の方角にある校門から登下校していて、そこから教室棟に沿った路沿いに小さな駄菓子屋があった。 露店のように小さくおばさんがひとりでこどもの相手をしていた。 

 路地裏の片隅では玄米と交換して買う「ポン煎餅」や青いアセチレンバーナーで黒砂糖を溶かし頃合いみて煉り棒を抜くと「カルメラ焼き」ができた。

 パン屋でメリケン粉を持参して買う「餡パン」など、遠足の前の日に並んで買った覚えがある。 油面商店街の中央に地蔵尊があり、そこの木村パン屋もあった。

確か、店が祐天寺の裏門の五差路の処に・・今はない。 交番があるが・・?

  娯楽は昔ながらの子供に人気の「紙芝居」を時折、見かけたが、私は外地に住んでいたせいで触れる機会がなく興味が持てなく余り観たことがなかった。 

   目黒の権之助坂には露店が並びひしめき合っていた。 

興味を惹いたのは、おもちゃの競馬の競争で優勝すると平和のシンボルである鳩をデザインした煙草の「Peace」ひと箱が貰える射幸性のある大人向けのゲームだった。 

子供なので煙草には興味はないが面白いゲームなので足を止めたことも数度はあった。

  目黒川の新橋辺りから大鳥神社まで駅から遠ざかると店も露店も少なかった。 

その中で、台が二十台もない小さなパチンコ店があり、いつみても、客が入っていないことの方が多かった。 駅前の水野外科に入院していた兄の付き添いからの帰り母に貰った小使いで一度入ったことがある。 玉を一つずつ入れながら玉を弾いたが全て空振りで興味を失った記憶がある。 この頃には既にパチンコ店があったのだ。

そう言えば、新橋の橋の上で赤い羽根の共同募金に箱を持って立ったことを思いだした。 もう、この頃にも赤い羽根募金運動が早くもあったとは・・。 

 渋谷の道玄坂の歩道では、男が口上よろしく腰を降ろしていた小さな箱の中から食用蛙を取出しては手足を手際よく捌き、これにたれを付け、七燐で焼き香ばしい匂いを辺りに漂わせ掛け声よろしく売っていた。 当時は食用の蛙があるとは知らなかった。 匂いは焼き鳥と同じだが光景は見たくない。 

 後年、仕事でパリに訪れた折、フランス料理店でこれを出され当時の光景がよみ蘇り、どうしても口にできなかった