goo blog サービス終了のお知らせ 

チビクロの美術さんぽ

ぬいぐるみの黒猫チビクロがお出かけしますにゃ。休みの日に美術館へ行って、絵を見るのが
楽しみなのですにゃ。

「復刻開館記念展仙厓・古唐津・中国陶磁・オリエント」出光美術館

2024-05-23 20:00:00 | 2024美術館 博物館
チビクロわ、おでかけしましたにゃ。
今日わ、おなじみ、東京わ、有楽町駅にある美術館ですにゃ。

「出光美術館の軌跡ここから、さきへⅠ
復刻開館記念展仙厓・古唐津・中国陶磁・オリエント」

出光美術館わ、昭和41年に開館しましたにゃ。帝劇ビルの建て替えでしばらくお休みのするので、今年わ、今までの展示を振り返りつつ回顧する1年になりますにゃ。
チビクロわ、日本美術を見ることが好きで、出光美術館で作品を鑑賞することが多かったので、休館わ、とても残念ですにゃ。
ボクわ、仙厓和尚の禅の教えを説きつつもゆるっとした作風がよくて、今回の展覧会も楽しみにきましたにゃ。

堪忍柳画賛 仙厓 江戸時代
「気に入らぬ風も阿ろふに柳哉」
なんでもやり過ごしているようにみえる柳だけど、耐え難い風だってあって、そんな時も堪え忍ぶことが大事だって教えてくれているらしいですにゃ。
諸説あるみたいだけど、ボクわ、そう感じたですにゃ。

展示の終わりに開館してからの展覧会のチラシが掲示してあって、それによるとボクが初めて出光美術館を訪れたのわ、2010年で、このブログを始めたのわ、2014年ですにゃ。

美術館めぐりをする間に、
なにかが始まり、なにかが終わったのわ、たしかで、終わったから、また始まったですにゃ。それわ、光と闇のかんけいに似ているかもですにゃ。

今回も素晴らしい展覧会をありがとうございますにゃ、出光美術館さん。

近くのカフェで休憩ですにゃ。
スクランブルアップルというリンゴのケーキと、アイスチャイティーラテですにゃ。

今日もチビクロのブログをお読み頂き
ありがとうございますにゃ。

「花 fIower 華 2024」山種美術館

2024-05-02 20:00:00 | 2024美術館 博物館
東京の恵比寿にいるチビクロわ、もう一つ美術館へ行ったのですにゃ。

この展覧会わ、終了しましたにゃ。
「特別展花fIower華2024」山種美術館

奥村土牛【醍醐】
樹齢約170年といわれる「太閤しだれ桜」がモデルで、絵具を何層にも塗り重ねた柔らかな色彩が素晴らしいですにゃ。まるでさくらの妖精があらわれそうですにゃ。
この作品わ、撮影が許可されていますにゃ。

本日の見るべき作品わ、3つ。
奥村土牛の桜、福田平八郎の牡丹、梅原龍三郎のばらでございますにゃ。

他にも田能村直入の「百花」わ、博物学的美しさもあって目を見張りましたにゃ。荒木十畝「四季花鳥」わ、縦の配置に彩色の鮮やかさが着物を連想しましたにゃ。
絵画の中の花を訪ねて、お花見というのも情緒がありますにゃ。

今日もチビクロのブログをお読み頂いて
ありがとうございますにゃ。



「没後50年木村伊兵衛写真に生きる」東京都写真美術館

2024-04-24 20:00:00 | 2024美術館 博物館
チビクロわ、お出かけしましたにゃ。
今日わ、東京恵比寿にある美術館ですにゃ。

「没後50年 木村伊兵衛
 写真に生きる」
東京都写真美術館


木村伊兵衛さんわ、明治34年生まれ(1901〜1974)ですにゃ。

日常の場面やちょっとした表情の変化を独自のスタイルで表現するカッコイイ写真家さんですにゃ。

広告宣伝写真や舞台、ヨーロッパ、日本の農村など多くをテーマにしましたにゃ。ボクが、気になったのわ、沖縄の市場の写真と、美しいピンクの夕暮れのパリの写真ですにゃ。

土門拳とともにリアリズム写真運動を
推進したそうですにゃ。

「木村伊兵衛写真賞」というのわ、
朝日新聞社主催の写真の新人賞で有名ですにゃ。チビクロなんてよくわかってないからさ、自分がいいと思った写真家が受賞してたりするとなんかうれしくなっちゃうのですにゃ。

ぜひ見ておきたい写真展でしたにゃ。
写真集を今度図書館で見て他の作品も見てみようと思いましたにゃ。


今日もチビクロのブログをお読み頂き
ありがとうございますにゃ。



「池大雅」出光美術館

2024-04-10 20:00:00 | 2024美術館 博物館
スィーツを満喫したチビクロわ、秋葉原駅から山手線に乗り、有楽町駅へと、向かったですにゃ。

この展覧会わ、終了していますにゃ。
「生誕300年記念池大雅」出光美術館

池大雅わ、伊藤若冲や円山応挙が活躍していた江戸時代の京都で活躍した画家ですにゃ。自然の光の中で描くことで磨いた色彩感覚と大らかな筆致が特徴ですにゃ。あれ、これってフランスの印象画みたいな説明みたい、だし、筆致をみると全然違うかもだけど、点描画で知られた
スーラを連想しちゃったチビクロですにゃ。絵から、きらめきに満ちた光や、爽快な空気の感じがするステキ日本画ですにゃ。

チビクロ気になった作品ですにゃ。
1.山邨千馬図
ウォーリーを
探せみたいにたくさんの馬が描かれて赤茶白黒がバランスよく配置されていますにゃ。

13.怪鬼弾琴図 
琴を楽しむ鬼。

18.前後赤壁図屏風
なぜか鶴に乗った男性が気になるですにゃ。所蔵が、国(文化庁)ていうのも気になる、なかなかみれないのか。

42.十二ヶ月離合山水図屏風
一つ一つが独立した山水図で、ありながら、連続して統一した景観を構成するのが離合山水図というらしいですにゃ。
筆致を月毎に使い分けていますにゃ。

文人画っていうから、ムズカシイのかと思ったけど、光や空気を感じる作品展でしたにゃ。


今日もチビクロのブログをお読み頂き
ありがとうございますにゃ。

ボクわ、こんな素晴らしい作品に出会ってきゅんだったのに、このあと
忙しさにまけてブラックチビクロになっていったのですにゃ。キェーですにゃ。



「印象派モネからアメリカへウースター美術館所蔵」東京都美術館

2024-03-13 20:00:00 | 2024美術館 博物館
スィーツで、充電したチビクロわ、
山手線に乗り、上野駅まで行き、
東京都美術館で開催中の美術展を鑑賞しましたにゃ。

「印象派モネからアメリカへ
ウースター美術館所蔵」
東京都美術館
有名な画家さんのものでも初めて見る作品もあったし、初めて見る画家さんわ新鮮な感じでしたにゃ。

チビクロ気になった作品
1.コンスタン・トロワイヨン
村の道 散歩の途中 犬の嬉しげな表情
2.コンスタン・トロワイヨン
リンゴ採り、ノルマンディー
この作家さんわ、木漏れ日の美しさが特徴だそうですにゃ。

13.クロード・モネ
税関吏の小屋・荒れた海
荒れている海を表現するのに、波がたっていて白多め、そして日当たりも強いのだろうか、イエローも多めですにゃ。見たことのないモネ。きっと風もつよいのだろうにゃ。

21.チャイルド・ハッサム
花摘み、フランス式庭園にて
植物の緑と花の赤い色、光が映えて美しい作品ですにゃ。白いドレスの女の人を中心に見ると花かごや光の美しさの場面が主題に思えるけど、手前の花が咲いた木と緑生い茂るとこからまっすぐみると
奥行きがていねいに描かれていて、描かれていない空間の突き抜けた開放感が感じられて気持ちが良い作品ですにゃ。
メインビジュアルにもなっていますにゃ。

23.クロード・モネ 睡蓮
印象派の絵画を抽象画へと近づけたモネ。この作品わ、モネ特有の映り込みが少ない作品ですにゃ。静けさや幻想的な色彩を感じますにゃ。

お久しぶりねの印象派絵画展ですにゃ。
光を絵を通して感じることわ、気持ちがいいですにゃ。
モネってやっぱり偉大なる画家さんでいい絵をお描きですにゃ。今年わ、回顧展もあるし、楽しみですにゃ。
素晴らしい作品と対峙!すると、オーラが放射されているのか、気のせい?、すっきりしますにゃ。



今日もチビクロのブログをお読み頂きありがとうございますにゃ。