goo blog サービス終了のお知らせ 

チビクロの美術さんぽ

ぬいぐるみの黒猫チビクロがお出かけしますにゃ。休みの日に美術館へ行って、絵を見るのが
楽しみなのですにゃ。

「草間彌生 わが永遠の魂 新国立美術館」@六本木駅

2017-04-26 23:00:00 | 美術館 博物館
チビクロわ、
でかけましたにゃ。




「草間彌生 わが永遠の魂」
新国立美術館

構成
1.21世紀の草間彌生(1)
2.初期作品
3.ニューヨーク時代
1957-73
文学作品
4.21世紀の草間彌生(2)
5.帰国後の作品
1970-2000



チラシより引用しますにゃ。
「世界を舞台に活躍する
前衛芸術家、草間彌生。
1950年代後半に
単身ニューヨークに渡って
以降、絵画、彫刻、
インスタレーション、映像、
さらには
小説や詩に至るまで、
広範囲な活動を展開してきました。」

作品の一部わ、撮影が
大丈夫なのですにゃ。
みんな楽しく撮影をしたり、
鑑賞して、熱気さえ
感じたですにゃ。
チビクロもいろいろ
撮影してみたですにゃ。





やっぱり、
この黄色と黒わ、
インパクトあるですにゃ。







こちらわ、
「木に登った水玉2017」
という作品ですにゃ。


「ナルシスの庭」


渡米した頃の作品も
よいと思ったですにゃ。
27.28無題
小さな網目状のストロークで埋め尽くしたモノクロームの
ネットペインティングですにゃ。
解説引用しますにゃ。
「中心も際限もなく構成を排除し、静謐な印象で、
1960年代に続くミニマルアートの美学を先取りしていた。」

草間彌生の作品わ、幻覚とか連想させるし、グロテスクに感じるところもあるけど、
強烈なパワーですべてを包むような愛を感じたのですにゃ。

本日もお読み頂き
ありがとうございますにゃ。







 

「オルセーのナビ派展」三菱一号館美術館 @有楽町駅 もしくわ、東京駅

2017-04-22 23:00:00 | 美術館 博物館
チビクロわ、でかけましたにゃ。

「オルセーのナビ派展
美の予言者たち-
ささやきとざわめき」
三菱一号館美術館


チラシより引用しますですにゃ。
1 フランス近代美術の殿堂
オルセー美術館が誇る
「ナビ派」コレクションを
一同に。

2 国際的に評価が高まる
「ナビ派」芸術を日本で
本格的に紹介。

3 19世紀末の美の予言者
「ナビ派」20世紀美術を予兆する
知られざる革新性に注目。



構成
1,ゴーガンの革命
2,庭の女性たち
3,親密さの詩情
4,心のうちの言葉
5,子ども時代
6,裏側の世界

解説を引用しますですにゃ。
(略)「線遠近法や、明暗法による
3次元空間の再現を基礎にした
重厚な西洋絵画と決別し、
優しく感覚的でありながら、
思想性にも満たされ、
具象と抽象性を併せ持つ
新たな美学の創造を目指した
ナビ派」(略)
すごいですにゃ、この解説。
分かりやすく、簡潔に、
スッキリしましたにゃ。

チビクロ
気になった作品ですにゃ。
3.エミール・ベルナール
?器瓶とりんご
印象に満ちた青ですにゃ。
解説にあったのですが、
クロワゾニスムとわ、
色面を明確な輪郭線で縁取る
こと、だそうですにゃ。

4.エミール・ベルナール
収穫
形が省略化され、
色が全面にでているのが
おもしろいですにゃ。

5.ポール・セリュジェ
にわか雨
雨と女性のモチーフといえば、
浮世絵ですにゃ。

7.ポール・セリュジェ
タリスマン(護符)、愛の森を流れるアヴェン川
この絵から、ナビ派わ、
はじまったのかにゃ、
添えられた
ゴーギャンのアドバイスの
言葉が印象的ですにゃ。

74.ミューズたち
モーリス・ドニ
全体が秋色ですにゃ。
グリーン味を
帯びたように思える肌色、
美しい葉が、地面に、
装飾的に描かれていて
まるで絨毯のようですにゃ。

ちょっと、調べてみましたにゃ。
サルヴァスタイル美術館さん
ありがとうございますにゃ。
とても勉強になりましたにゃ。
この葉わ、栃の木といい、
マロニエと呼ばれていますにゃ。
神話のアポロンに付き従い、
諸芸術を司どる
詩神ミューズたち。
(美声カリオペ、
名声・歴史クレイオ、
舞踊テルプシコレ、喜び、
音楽エウテルペ、
豊穣、歓声、
喜劇のタレイア、
歌、悲劇のメルポメネ、
愛、叙事詩のエラト、
多歌声のポリムニア、
天空のウラニアの9名で、
ムーサとも呼ばれる。)
なんか、女神様たちの言葉の響きにうっとりしたチビクロですにゃ。
9人のミューズは、
すべて愛妻マルトを
モデルに描かれているが、(略)
現代的で様式化された衣服を身に着けている。

15.ピエール・ボナール
庭の女性たち 白い水玉模様の服を着た女性

16.
庭の女性たち 猫と座る女性

17.
庭の女性たち ショルダー・ケープを着た女性

18.
庭の女性たち 格子柄の服を着た女性

屏風や掛け軸を思わせる
縦長の構図ですにゃ。
動物や植物をモチーフとて、
使っているのわ、
ボナールわ、日本画から影響を
うけたのですにゃ。

39.エドゥアール・ヴュイヤール
八角形の自画像
解説より引用しますにゃ。
「絵画を再現描写から放、
フォーヴィズムを先がけている」
そうだったのか!にゃ。

42.ピエール・ボナール
格子柄のブラウス
食事に参加する猫ですにゃ。
温かみのある色合いと
日常のひと時が
和やかになる一枚ですにゃ。
解説を引用しますにゃ。
「平坦で装飾的な独自の様式を
確立したボナールの
初期の重要な作品」

43 ピエール・ボナール
ブルジョワ家庭の午後
ボナールでも、
後期になるとかなりスタイルを
変化させているように思うですにゃ。

三菱一号館美術館にわ、
小さいけれど、
美術展に関連した書籍や、
図録を読めるスペースがありますにゃ。
そこで、読んだ図録にわ、
面白いことが書かれていて
勉強になるので、
メモした箇所を引用しますにゃ。

「ナビ派と日本 日本におけるモーリスドニの受容を中心に
学芸員杉山菜穂子さん

(略)身近な主題や奥行のない
フラットで、装飾的な表現に
親しみをおぼえる。
縦長のフォーマットには、
掛け軸からの、また、
極度のクローズアップ、
モティーフの大胆な省略、
奥行表現の排除には、浮世絵からの影響が顕著である。(略)

(略)時にその素朴な表現は、
まさに「かわいい」日本特有の
感覚でありながら、いまや
世界共通語となった、kawaiiと表現するのにふさわしい幼さの美学を有している。
ナビ派の画家たちは、単に日本美術を模倣するだけではなく、新たに表現を自由に摂取し、
自分のものとしたのだ。」(略)

チビクロが、美術館めぐりを始めた頃、国立西洋美術館で見た
ポール ランソンの
「ジキタリス」という作品が
とても好きになって、
今でも見に行くですにゃ。
やはり、縦長の構成で、
女性と植物が装飾的に描かれた
魅力的な作品ですにゃ。
ナビ派の作品が、チビクロに
アートの面白さを教えてくれたのですにゃ。
ありがとうございますのですにゃ。

オルセーの中でもとびきりの
ナビ派作品を見ることができ
ありがとうございますですにゃ。
ナビ派の再評価は、現在進行中ということなので
ぜひ多くの人に
ナビ派の良さ知ってもらいたいとチビクロわ、思うのですにゃ。

三菱一号館のお庭わ、
とてもすてきで
都会のオアシスですにゃ。


本日もお読みいただきありがとうございますにゃ。























































「雪村 奇想の誕生」東京藝術大学大学美術館 @上野駅

2017-04-20 23:00:00 | 美術館 博物館
渋谷を出たチビクロわ、
山手線に乗って移動して
上野にやってきましたですにゃ。

お次の展覧会わ、こちらですにゃ。
「特別展 雪村 奇想の誕生」
東京藝術大学大学美術館


チラシより抜粋するですにゃ。

伊藤若冲、曾我蕭白、歌川国芳…「奇想の画家」が大ブームを巻き起こしているいまこそ雪村!
元祖「奇想の画家」というべき雪村の、破天荒で、ユニーク、大胆で繊細な作品の数々をご堪能いただきます。

琳派の代表絵師である尾形光琳は、雪村を思慕し、模写や雪村を意識した作品を数多く残しました。近世には、狩野派、近代では、狩野芳崖、橋本雅邦らが、雪村を研究します。本展は、
雪村に影響を受けた後世の絵師の作品の数々もご覧いただきます。また、「電力王」「電力の鬼」と呼ばれた松永安左エ門(1875-1971)や、
「マネジメントの父」
ピーター・F
・ドラッカー(1909-2005)も雪村に魅せられ作品を所蔵するなど、現代にいたるまで多くの知識人たちを魅了してやみません。

息を呑む世界観。
細部に宿る「せっそん」魂。
大きな屏風も小さな掛け軸も、
一つ一つの作品の細部に
雪村の独特な世界観がふんだんに盛り込まれています。
《呂洞賓図》(大和文華図)の
仙人の足元に描かれた波、
《瀟湘八景図帖》(個人蔵)
《金山寺図屏風》(笠間稲荷美術館蔵)に描かれた人々…
細部に宿る「雪村」魂を
ぜひ会場でご覧ください。

構成
第1章 常陸 画僧として生きる
第2章 小田原・鎌倉滞在ー独創的表現の確立
第3章 奥州滞在ー雪村芸術の絶頂期
第4章 身近なものへの眼差し
第5章 三春時代筆力衰えぬ晩年
テーマ展示光琳が愛した雪村
第6章 雪村を継ぐ者たち

チビクロが気になった作品

21.柳鷺図 静嘉堂文庫美術館
水辺の空気感が伝わる作品ですにゃ。
淡い墨の色の濃淡が、
目を引き付けるですにゃ。

31.蕪図 
かわいい蕪ですにゃ。
新芽、若葉、おとなの葉と
変化に富んでいるし、
ねっこのひげも愛らしいですにゃ。
賛わ、なんて書いてあるんだろにゃ。

39.列子御風伝
列子は、道術を究めて
風に乗ることができた
というにゃ。
力むことなく風に乗る列子の姿が描かれていますにゃ。


44.欠伸布袋・紅白梅図
今起きたよという感じの布袋様ですにゃ。
のびのびかわいい布袋様ですにゃ。
このように描かれる梅わ、
雪村が元祖だったのか、
チビクロ知らなかったにゃ。
解説によると、
尾形光琳わ、
江戸で、
この作品を目にすることが
あったということで
影響をうけたのでわ、と
いいますにゃ。

49.呂洞賓図 奈良・大和文華図
50.呂洞賓図 
解説によると、
龍頭に騎り、
水瓶から子龍を昇らせるという
新奇な図像にしたところわ、
雪村の独創ということですにゃ。
現代のファンタジー系冒険映画もびっくりの絵ですにゃ。


こちらの花鳥図わ、
よくみておかないとにゃ。
いいですにゃ、
好きなタイプの屏風ですにゃ。
70.花鳥図屏風
 奈良・大和文華館
柳が、風でゆれる感じが気持ちの良い作品ですにゃ。
右隻わ、動きがあり、力強い描写で、
左隻わ、穏やかで優美な印象ですにゃ。

71.花鳥図屏風
 ミネアポリス美術館
解説によると
右隻わ、月夜の春の一瞬を描いた作品ですにゃ。
左隻わ、四季花鳥図屏風でわ、
夏の象徴として
定着している柳が主要モチーフとしていることから、
霧が立ち籠める夏の朝の情景と
されるそうですにゃ。
つばめが飛ぶ躍動感、
鯉の力強さ感じますにゃ。

79.猫小禽図
ちびとらにしか見えませんですにゃ。
鳥にからかわれていますにゃ。

88.蝦蟇鉄拐図
いろんな絵師が描いているけど、インパクト強い作品ですにゃ。

後世の絵師にいろいろな
影響を与えたすごい存在
ですにゃ。

雪村わ、トーハクの総合文化展で目にしたことがあるし、
とても楽しみにしていて、
一堂に作品を
目にすることができて
すばらしい展覧会でしたにゃ。
今日も素敵なアートに出会えて
うれしいチビクロですにゃ。


本日もお読みいただきありがとうございますにゃ。



















「ゴールドマン コレクション これぞ、暁斎!」東急文化村ザ・ミュージアム @渋谷駅

2017-04-13 23:00:00 | 美術館 博物館
チビクロわ、
渋谷にいますにゃ。

今日わ、
こちらの美術展に
きましたにゃ。


「ゴールドマン コレクション
これぞ、暁斎!
世界が認めたその画力」
東急文化村ザ・ミュージアム



構成
序章
出会い-ゴールドマン コレクションの始まり

第1章 万国飛-世界を飛び回った鴉たち

第2章 躍動するいのち-動物たちの
世界

第3章 幕末明治-転換期のざわめきとにぎわい

第4章 福と笑いをもたらす守り神

笑う-人間と性

第5章
百鬼燎乱-異界への誘い

第6章
祈る-仏と神仙、先人への尊祟


会場の入り口の壁の映像が、
おもしろくて眺めていたですにゃ。
地獄大夫と一休の作品の
三味線を持った骸骨が自由自在に
動き回っているですにゃ。
解剖学のこととかわからないけど、
人体のことを勉強して、描かれた絵だと
いうことわ、分かったですにゃ。

こちらが、
「地獄太夫と一休」ですにゃ。


動物たちが、かわいいですにゃ。
愛嬌があるこが、
いっぱいですにゃ。


こちらわ、
チビクロが、
買ったポストカードですにゃ。
「鯰の船に乗る猫」

鯰わ、お役人をあらわしている
そうですにゃ。
余裕の表情の猫わ、一体?

「化々学校」

シリコタマって、なんだろ?
河童にとられるあれですかね?
ひとつひとつ丁寧に、細かく
描かれてますにゃ。


暁斎の作品わ、
おもしろいし、
風刺も効いていて
時代のフンイキも
よく伝わってくるですにゃ。
でも、それも
極められた
絵の技術や教養があってこそ
表されているようですにゃ。

素晴らしい作品を
外国の人々が
いち早く評価してくれて、
ありがとうございますなの
ですにゃ。

かわいくて、おもしろいけど
すごい絵師ですにゃ。
素晴らしい展覧会を
みることができて、
ありがとうございますにゃ。


本日もお読み頂き
ありがとうございますにゃ。

「シャセリオー展」@国立西洋美術館

2017-03-29 20:00:00 | 美術館 博物館
チビクロわ、上野にきたですにゃ。
今日わ、国立西洋美術館で
開催中のこちらの美術展に
きたですにゃ。


「シャセリオー展
19世紀フランス・ロマン主義の
異才」 国立西洋美術館

構成
1.アングルのアトリエから
イタリア旅行まで
2.ロマン主義へ 文学と演劇
3.画家を取り巻く人々
4.東方の光
5.建築装飾 寓意と宗教主題

チビクロ気になった作品ですにゃ。

1.自画像

チビクロ的に感想をいえば
この人ショパン?だったのですにゃ。
品のよいフンイキに
育ちのよさを感じるたたずまい。

8.放蕩息子の帰還
場面が、
クローズアップされたような
感じですにゃ。
今までいくつか放蕩息子の帰還の
作品を見てきたけど
こんなに、涙が印象的に感じた
作品わ、ないですにゃ。
犬の瞳もきらきらしている
ですにゃ。

9.オリーブ山で祈る天使

28.アポロンとダフネ

アポロンに恋されちゃって
困ったダフネわ、神様に
自分を、木にしてくれるように
お願いして、木に変化してゆく
物語ですにゃ。
そんなに嫌われてしまうって、
アポロンわ、
なにしちゃったんだろにゃ。
解説によると、
手の届かない存在を追い求める
人間と美との関係と
重なるとありましたにゃ。
なるほどですにゃ。

36.ギュスターヴ・モロー
聖チェチェリア
水彩画で、しかも、
大きくない作品だけど、
彩密に描かれている作品ですにゃ。

38.連作「オセロ」
すべて、国立西洋美術館の
所有作品ですにゃ。
セイビの銅版画コレクションわ、
充実しているのわ、
知ってたけど、まさか
あまり知られていない
シャセリオーを持ってるなんて
すごいですにゃ。
これに、つづく
ドラクロワもそうですにゃ。

57.カバリュス嬢の肖像

展覧会の看板にもなっている
作品ですにゃ。
瞳の表情が、みすみずしくて、
この女性の美しいだけでない
魅力をも伝えているですにゃ。

チラシに使われている文字の
色と、この女性の肌色に使われているグリーンの色味が、リンクしていて、感じがいいですにゃ。


廃墟となってしまった
会計検査院というところに
描かれている作品の一部が
写真になって、展示されている
ですにゃ。
植物などが、絡んでいて
まるで、カンボシアの遺跡を
連想したですにゃ。
絵の価値とわ、
離れているかもだけど、
美術館に展示されている絵と
違う魅力があると思ったですにゃ。

94.ピエール・ピュヴィス・ド・
シャバンヌ
休息

95.海辺の娘たち

ミルキーな色調、茶色い大地、
ピンクの花に
謎めいた様子の作品ですにゃ。
象徴派のシャバンヌですにゃ。
シャセリオーの作品に強く
影響を受けているそうですにゃ。



解説から引用するですにゃ。
(中略)
アルジェリアを旅して
かの地の人々や風物を色彩豊かに
描いたシャセリオーは、
オリエンタリスム(東方趣味)の画家にも、数えられます。
しかし、カリブ海のスペインの
旧植民地に生まれ、
父親不在の寂しさや、
師との芸術的葛藤を抱えつつ、
独自の芸術の道を模索した
この画家自身が、内面的に
異邦的(エキゾティック)なるものを、持っていました。
神話や聖書、
シェイクスピア文学の
一場面にせよ、東方主題にせよ、
あるいは、人々の肖像画にせよ、
いずれの作品にも漂う
「エキゾチィスム」こそが、
シャセリオー芸術の本質であり、
観る者の心に響きます。
(略)

そうだったのか…
チビクロこの解説を
帰ってきてから、
セイビのホームページの解説を
読んだですにゃ。
4.東方の光 の章を
もっと見ればよかったですにゃ。

美術展の前によく勉強して
鑑賞するべきか、
本物から見る初対面の印象を
大事にするために、
あんまり、見ないか?
その時々だと思うけど
考えてしまったですにゃ。

日本でわ、あまり知られていない
画家さんだそうですが、
今回、展覧会で
ステキ作品見ることができて、
よかったですにゃ。
ありがとうございますにゃ。



本日もお読み頂き
ありがとうございますにゃ。