goo blog サービス終了のお知らせ 

Thりーど(HN)

な、なんでも挑戦!
ブログ引越し2014/11/29
引越 2025/5/3 FC2ブログに引越し

ごはん

2021-01-03 07:26:36 | 食・レシピ

 々に、土鍋でごはんを炊いた。

(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)
(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)

 

鍋ご飯は、過去によくやった。
それは、昔よくデイキャンプで飯ごう炊飯をした経験からの影響だと思う。


(米をとぎ米と同等の水をいれる)
d1.png


(中蓋を入れ、外蓋をセット)
d3.png

 をといてから水を、米と同等の水を入れたら、最低30分はそのまで、米に水分を含ませる。

 その後、中火で炊く。
 土鍋の穴から蒸気が勢いよく出始めるころから、約2~3分で火を止め、蒸らす。
 りーどは、2分過ぎからは、蒸気の近くでその匂いを嗅ぎ、ほのかにお焦げの匂いがしたら火を止める。(むらし時間5,6分程度を、お忘れなく)

(お米が立っていて上手くたけた)
k1.png


(ほんの少し、お焦げが)
k2.png

 炊き立てと、十分に水分を吸わせて炊いたのでごはんが旨い。

 土鍋ご飯が、あまる場合は、ラップして急速冷凍で保存すれば、この旨さが保存できると信じて、冷凍保存している。

 日、土鍋ご飯にしてみては?

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (4)

ながいも

2020-12-19 13:24:56 | 食・レシピ

 麗な「ながいも」をいただいた。
 

(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)
(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)

 

 偶者が、
  『このながいもで、なにかつくって!』 とのたまう。

 で、作ったのが、

(ながいもの煮つけ)
naga.png

 

 まるまるながいもを1本(30~40cm程度)使った。

 皮をむいたながいもを、厚めの3cm~4cmの輪切りにして、かつおだし汁と下記の調味料で煮込む。
  調味料: 醤油、砂糖、みりん(=2:1:1)

 ピリ辛が好みの場合は、一味や七味を食べる直前にかける。
 一切れが大きいので、食べ応えがある。

 まんで、一口食べて見る。
 ほくほく感がたまらなく、口の中一杯に出汁と醤油の香りがただよい、長芋のしゃきしゃき感の歯ごたえが実にいい。

 う・ま・い!

 日本酒がすすむ!
 試しあれ~

 


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

どて煮II

2020-12-14 05:35:12 | 食・レシピ

 て煮を作った。

(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)

 

 どて煮は、もつが安い時に、少し多めに購入して大量に寸胴鍋で作る。

 過去記事 「どて煮」:https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/44e35e3c6d8213231d8aa7622ba56a0b

 下茹でしたあと、大きさをそろえるため、大きなものは、切ってサイズをそろえる。
 味噌、みりん、ザラメ(ない場合は砂糖)でもつを煮込んでできあがり。

(どて煮)
doteII.png

 

 これで、一杯は、めぇ~。

 

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (2)

焼き鶏N

2020-11-28 15:47:28 | 食・レシピ

 ロナ禍で、久しく焼き鳥屋に足がむいていない。

(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)

 

 「焼き」は、自前で串うちして食べる。
 もちろん、タレは自家製の秘伝のタレ。(笑

 過去記事の「ねぎま」でも記載したが、焼き鳥も、自前で串うちして、焼いて食べる。
 熱々をビールと一緒に食べると、最高なんです。
 おまけに、家なので、気兼ねなく、食べて・飲んで・寝ることができる。(笑

 まず、なにもつけないで、焼く
(何もつけないで焼く)
y1.png

 焼き目がついたら、秘伝のたタレにつけて、再度焼く。

(秘伝のタレにつけて焼く)
y2.png

 こんがりと、タレがやけると、ほんわかと漂うい。

(タレが香ばしく焼けた焼き鳥)
y3.png

 焼き鳥が焼きあがると、皿に置くが・・・次の瞬間にくなる。

 焼きたては、非常にうまい。

 今宵も、これで一杯みてぇ~なぁ~


ピザ

2020-11-16 06:18:25 | 食・レシピ

ひさびさに、を作った。

(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)
(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)

 

 

今では、美味しいピザが、出前、テイクアウトで食べることができる。

 我が家で作るピザは、ピザ生地から作る
 長い間作らなかったピザ。
 ピザの作り方を忘れてしまったので、1996.2月に作成のピザのレシピを取り出して、作った。

材料を混ぜ合わせ、こねて発酵させる。

(レシピは、のちほど記載)

  
 酵は、元のサイズの2倍ほどになれば、OK。
 出来上がった生地を2等分して丸くのばす。
 伸ばした生地に、フォークで、全面に穴をあけ、たっぷりのピザソースを塗る。
(たっぷりのピザソースを塗ったピザ生地)
 sosu.png

 このピザソースが塗られた生地に、チーズのみ乗せて焼いてもいいのであるが、我が家は、玉ねぎ、コーン、ハム、ピーマン、マッシュルーム、玉子を乗せる。
(たっぷりと具を乗せたピザ生地)
gu.png

 このあと、たっぷりのチーズを乗せ、200℃のオーブンで20分焼く。
(たっぷりとチーズを乗せたピザ生地)
chizu.png

(焼いたピザ)
kan.png

 焼いたピザを、ピザカッターで切り分ける。
 切り分けた、熱々のピザに、タバスコソースをかけて、食べる。

 う・ま・い!


 貴方の家は、自前派?購入派?


 ピザレシピ(1996.2月作成版)

 このブログは、PDFファイルを張り付けることができないため、画像にして貼り付け。

 どこかフリーのデータ置き場にファイルを置いて、リンクを張ることも考えたのですが、手っ取り早く、画像にて貼り付けを選択した。

 

 


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります)


おでん

2020-11-07 14:30:00 | 食・レシピ

・で・ん

 今や、コンビニで買える。

(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)
(ディスクトップを表示するには、画面最右下にカーソル移動&クリック)

 

でんを作る家庭が少なくなっているのではないかと思えるほど、簡単に、美味しいおでんがコンビニで購入できる。

あなたの家では、おでん作りますか?コンビニで購入しますか?

 
りーどの家では、私、りーどが何時も作ります。
そして、こだわりの具がいくつかあります。
 
 1.
   丁寧に角をとり、表面に隠し包丁をいれ、米の研ぎ汁で最低1時間は、煮込む
(コメの研ぎ汁で煮込む大根)
 daikonn.png

 2.
   牛筋を軽く茹で、不要な脂分を落とし、水を替え、再度1時間程ゆで、取り出して適当なサイズに切り、串にさす。
   (最終おでんの煮込みは、おでんの出汁じるが濁るので、一番最後に入れる)
(煮込んで切り分け串にさした筋肉)
suji.png

 3.ンニャク
   コンニャクは、味がしみ込むように、両面に隠し包丁で、網の目に切り込みを入れる
(隠し包丁で切り込みを入れたコンニャク)
konnnya.png

 4.ぶらげ(あげ)
   余分な油をキッチンペーパーで拭き落とし、中に切り餅を入れ、爪楊枝で入り口を閉じる
(切り餅をいれた油揚げ)
aburage.png

 5.りもの、あげものその他
  揚げ物は、湯通しして、油分を落とす

 汁は、複数の出汁を合せて作る。
 いりこ出汁、昆布出汁、かつお出汁を合せて作る。
(昆布出汁)
kobudai.png

 これらの出汁の汁に、1、3、4、5を入れ、3時間程度弱火で煮込むが、沸騰させないことが肝心。
 沸騰すると、出汁じるがるので注意。
 その後、2を入れ、2時間程度煮込み、一晩おく。
 翌日、再度、弱火で、2時間程度煮込めば、完成。

 みそ(つけてみそ)をつけて食べる。
 けてみそは、東海三県では、家庭に必ずと言っていいほど冷蔵庫にあります。
(味噌ソース)
tukete.png

oden1.png


oden2.png

 

方の家のおでんは、どんなおでん?


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります)


レンコンきんぴら

2020-10-25 05:54:32 | 食・レシピ

ンコンのきんぴらを作った。

(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)
(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)

 

 レンコンのきんぴらは、よく作るが、今回は、今までの作り方と変えて作った。
 いつも作るのは、出汁と鍋で作る。

 回は、フライパンで作った。
 
 まずは、レンコンをスライスして、水(酢を少々)にさらして、水分をきる。
 フライパンに、ごま油を適量まわしいれ、スライスレンコンを入れて、炒める。
 火が通ったところで、醤油:酒:砂糖:みりん(2:2:1:1)の調味料を回し入れ、炒める。
 水分がなくなってきたら、輪切りにした唐辛子1本を入れ炒め完成。
 
(レンコンきんぴら)
ki.png

 ぁこれは、これで、旨かった。
 作り方を変えると、味や食感がことなるので、美味しく感じるのかなと。

 作り方を変えてみたらいかが?

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります


角煮

2020-10-17 06:46:07 | 食・レシピ

は、まだ満足いく作り方に到達していない。 

(タスクマネージャの起動は、画面最下のアイコン表示以外を右クリックのプルダウンメニューから選択)
(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)

 

 今回も、まだまだ、肉がらかくならない。
 某板前の角煮の作り方をみても、作成に最低でも2日程かかる、手間のかかる料理だと、記載されている。

 過去力なべを使っても、満足いく料理に仕上がらなかった。
 まだ下茹で時間を3時間ほどした方が、圧力なべを使うよりは、柔らかく旨い角煮ができた。

 回、おでん作成時、大根を下茹でするときの手法で、下茹でをしてみた。
 (おでんのたねの大根を下茹でする時、米の研ぎ汁を使うと柔らかくなる

(豚バラ肉)
niku.png

  ずは、軽く臭みをとるためのしたゆでを行い、小さくカットする。。

(下茹でしたバラ肉をカット)
sitafudego.png

  ットした肉を、米の研ぎ汁(たっぷりと)で、20分程度煮込み、15分程度休ませる、これを3回から4回程度繰り返す。

(茹で3時間程)
yude.png

  の研ぎ汁で煮込んだら、最後に味付けの煮込み。

(最後の味付け)
ajituke.png

  付けは、醤油:みりん:酒:砂糖(2:1:3:1)で、生姜の薄切りを適量入れて、水を肉が浸る程度入れ煮込む。
  煮込んでいる途中、はちみつを少量回し入れ煮込む。
  
(味付け煮込み)
ajituke2.png

 20分程度煮込んで、汁気が少なくなったら、火を止め、一度冷ます。
 食べる直前で、再度火を入れ煮込む。
 水分がない場合は、少量の酒を入れて煮込む。
 一晩寝かした方が味はよい

(一晩寝かして、煮込み直した肉)
de.png

 で、りーどが、いつも困ったときに利用している料理の基本のHPをまじまじと見てみたら、角煮は、みりんを使わない
 肉が固くなるらしい。知らなかった。砂糖は、角砂糖を使うみたいだ。
 (よく利用する料理のHP:
  手前板前:URL:https://temaeitamae.jp/
  角煮:URL:https://temaeitamae.jp/top/t1/15_0/24.html

 やはり、手間、暇をかけないと、柔らかい角煮ができないのかなぁ~


 角煮の柔らかい作り方をご存じの方、ご教授願いたい。

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (4)

たこ酢

2020-10-03 06:22:13 | 食・レシピ

ーパーでたこが安かった。

(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)
(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)


たこは、意外に値段が高い。
なので、大売り出しなどで、安くならないと買わない。

 の昔には、たこ焼きを結構な頻度で作っていたが・・・

 今は、酒の肴にキュウリと一緒に酢で合わせる。
 きゅうりは、酢で合せると、水分がでるので、あわせ酢が薄まってしまう。
 なので、キュウリは、少し厚めの輪切りにしたあとで、塩を振って、しばら置き、軽く絞る
 これで、キュウリの青臭さと、適度の水分が出て、あわせ酢とよくなじむ。

(たことキュウリのたこ酢)
ta.png

(名前を入れてみたフォト)
tako1.png

 こは、ぶつ切りにするが、足の先端部分は、切り捨てる。
 (先端部分には、毒があると、なにかで読んだ記憶があるため
  汚れが落ちないところでもあるため)

 酢は、酢と同量の砂糖で合せ酢を作るが、甘目が好きな方は、みりんで調整する。

 さぁ~今宵も、酒がうめぇ~wa

許)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります)

コメント (2)

とんてき

2020-09-22 06:31:53 | 食・レシピ

さびさに”とんてき”を作った。

(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をダブルクリック)

 

 ”ねぇ~ じゃ~ 「とんてき」作って!”
 と云われて作った。

 この会話の前に、

 ”今日は、豚肉があるから トンカツにする?”

   油もの~! 他のものない?’

 ”ねぇ~ じゃ~ 「とんてき」作って!”

      となって、作る羽目に。

 

 んてき といえば、三重県のソールフード
 我が家のとんてきは、自家製の味付け。

 ウースターソース、醤油、オイスターソース(3:1:1)の混合で焼くもの。

 肉は、焼く前に塩・胡椒を両面にふり、30分おき、ニンニクのスライスと共に、両面を焼き、最後に特製ソースで軽く焼いて完成。
 この日の豚肉は、トンカツ用の豚肉。

 本来は、少し厚めの肉をグローブのように切り込みを入れ、焼くのが本来のとんてき。

(薄めのとんてき、となりにキャベツの千切り)
ton.png

 んてきを切り分け、キャベツの千切りと一緒に食べる。
 ぴりっと辛い、ウースターソースが利いて、旨い。

 いやぁ~
 馬肥ゆる秋ですねぇ~
 
 ごはんが う・ま・い!

コメント (2)

南蛮漬け

2020-08-26 06:11:48 | 食・レシピ

久々に蛮漬けを作った。
 10cmぐらいの小アジがスーパーで売っていると、購入して作る。

 

(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をダブルクリック)

 

 は、ワカサギ、子アユ、大きいアジなど試したけど・・・
 やっぱり、一番うまいのは、アジで、10cm程度のものが一番うまい。

 スーパーで買ってくると、頭、内臓があるので、頭・内臓・ゼイゴを取り除くのは、毎度の事。

 頭・内臓・ゼイゴを取り除いた小アジを流水で洗い、小麦粉と片栗粉を同量で混ぜたビニール袋に投入して、ビニール袋の底から小アジをたたき上げで衣をまとわせる。
 これで、油で揚げる準備ができる。

(小アジをさばいて、衣をつけた状態)
sakana.png

 小アジをさばく前に、玉ねぎ、にんじんを刻んで皿に盛って、あわせ調味料を適量作り、混ぜ合わせ、漬け込む。
 
 わせ調味料は、酢・砂糖・醤油を同量、甘く口が好きな場合は、みりんを適量。

(野菜を漬け込んだ皿 30分以上漬け込むとよい)
yasai.png

 後は、油で揚げた小アジを皿に盛りつけるだけ。
 小アジの背びれ中骨が食べれる程に、油でじっくり揚げる。

(完成した小アジの南蛮漬け)
k2.png

 揚げた小アジと漬け込まれた、たまねぎ・にんじんと一緒に食べる
 ールには、最高!!

 お試しあれ~


コロッケ

2020-08-16 06:23:25 | 食・レシピ

ロッケは、お店で買ってきますか?
 手作りでしょうか?

(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)

 

 一口で「コロッケ」といっても、その種類は多いと思います。
 かぼちゃのコロッケもありますよね。

 家では、コロッケは、純粋にジャガイモで作るコロッケです。
 作るコロッケの形状は、です。

(家で作るコロッケ)
ko.png

 お店で販売しているのは、判型が多いようですが・・

 方の家では、どのような形状でしょうか?

 家で作るコロッケの中身は、2種類。
 オールジャガイモと、ジャガイモとミンチ(牛肉ミンチ)の混合
 かつては、ジャガイモとトーモロコシの混合や、ジャガイモと玉ねぎを炒めた混合等の複種類作っていました。

 頃は、先ほど記載しました、オールジャガイモ、ジャガイモとミンチの混合の2種類が定番になっています。

 かなり昔には、えびコロッケも作っている。
 エビのまわりにジャガイモを巻いて衣をつけ揚げていたことも。

 あなたの家の、ロッケは?

コメント (2)

ねぎま

2020-08-08 09:19:06 | 食・レシピ

ぎまは、食卓に出る率が非常に高い。

(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をダブルクリック)
(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)

 

 春・・秋・冬 の四季を通して、食する機会が多い。
 焼き鳥や、スペアリブは、夏・秋が多いが、ぎまは、オールシーズンで食べる機会があ多い。

 家のねぎまは、豚肉と葱を串うちして、食卓で焼きながら食べる。
 味付けは、塩コショウのみ。

(串うちしたねぎま)
n1.png


 焼きたてを、皿に置くと、すぐ皿が空になる。
(ねぎまを焼く)
n3.png

 豚肉との間の新鮮ながとても旨い。もちろん、塩味が効いて、香ばしく焼けた豚肉も旨い。
 きつね色に焼けたねぎは、食べると少し甘味がある。


 「ねぎま」ってところにより、鶏肉を使うところもあると聞くが・・・

 焼きは、ビールとの相性が一番よいかと思う。
 ぎまは、日本酒が一番相性がいいかと思っている。

 ねぎま、焼き鳥と、卓上で焼く調理器具は、かなり前に購入した調理器具。
 いまでは、使い込まれている焼き鳥器。  

(ねぎま、焼き鳥を焼く調理器具)
n2.png

 まだまだ、れないで、美味しく焼いてほしいと願う。

 


からあげ

2020-07-15 06:31:39 | 食・レシピ

揚げは、市民権を得たように、それぞれの場所で、それぞれの味付けで、食されていると思う。

 (文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)

 

 家も、独自の味付けで唐揚げを作る。

  肉を伝のタレで漬けこむ。

(自家製のたれに漬けこんだ鶏肉)
1.png

  秘伝のタレは、焼き鳥用に作ったタレで、醤油、みりん、酒をあわせた調味料の中に、焼いた焼き鳥を浸して作るタレなんです。
  もちろん、このタレは、継ぎ足しで作ります。

  醤油とみりんは同等、辛口が好きな場合は、みりんを控え、甘口が好きな場合は、みりんを多めにいれる。

  焼き鳥を焼い時、このタレに漬けるので、焼き鳥の香ばしさと、鶏油がこのタレにあわせこまれる。

 なので、唐揚げを作ったあとは、タレが少なくなるので、そうそうに、継ぎ足して、焼き鳥をすることが多い。

  漬け込んだ後は、小麦粉片栗粉玉子を入れて、混ぜ合わせる。

(漬け込んだ後に小麦粉。片栗粉、玉子を投入)
2.png

(混ぜ合わせた鶏肉)
3.png

  後は、油で揚げるだけ。
  卵を入れているため、鶏肉の外側がふんわりと仕上がる。

(油で揚げた、鶏肉)
4.png

  またまた、酒がすすむなぁ~

  お試しあれ~

 


酒のつまみ

2020-07-05 07:47:53 | 食・レシピ

 は、毎晩飲む。

(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)

  ほどほどの、箸休めはよいのですが・・・
  旨い、酒のつまみが、あると、ついつい、酒が進んでしまう。

 今日は、家でよく作る、酒のつまみを紹介。
 
 まずは、下記の写真をご覧いただきたい。
 あまり、写りがよくないですが・・

(過去にキュウリで紹介したものとは、少し異なる、キュウリの昆布漬け
tu_1.png

みょうが漬け
tu_2_png

ねぎのあぶらげつつみやき
tu_3.png

 【キュウリの昆布漬け
  ゅうりを短冊にきり、塩を振って、6時間程度漬けこむ。
  水がでるので、水を切って、昆布と一緒に、6時間程度漬けみ
  さらに盛って、一味を少々ふれば、完成。

 【みょうが漬け
    ょうがを水洗いした後、半分に縦割りし、”あっさりなす漬け”の素を水で溶いた漬け汁にいれ、1~2日漬けこむ。
 このなす漬けの素の使い方とは違う使い方をしている。
 粉末を水で溶いて、使用すする。
  
(あっさりなす漬けの素)
tu_2_a.png
(つけ方が記載)
tu_2_b.png

 【ねぎのあぶらげつつみやき
  ぶらげを対角線上に2つに切り、切り分けたあぶらげの中に刻んだねぎをたっぷり詰めて、つまようじで、くちを閉じる。
  もう一つは、濃いめの味付けしたミンチ炒めを詰めている。

 
 今宵も、酒がすすむなぁ~