goo blog サービス終了のお知らせ 

Thりーど(HN)

な、なんでも挑戦!
ブログ引越し2014/11/29
引越 2025/5/3 FC2ブログに引越し

玉ねぎカツオ & 土佐文旦

2021-05-10 05:46:01 | 食・レシピ

休めに玉ねぎで1つ。


(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)
(ディスクトップを表示するには、画面最右下にカーソル移動&クリック)

 玉ねぎがあったので、酒の肴に玉ねぎカツオを作った。

tama1.png

 玉ねぎのスライスにかつお節をかけ、醤油を少々で出来上がる。

tama2.png

 シャキシャキの玉ねぎの食感が実にいい。
 わぁ~と漂うかつお節の香りと、醤油の香り。

 がすすむぅ~


 ”土佐文旦”って知ってますか?

 3月の中旬に友達から、”土佐文旦”を頂いた。
 昨年も、頂いたが、この土佐文旦は、意外に旨い。
 酸味と甘みのバランスが、私にはピッタリである。

(ソフトボールよりやや大きい土佐文旦)
tsa.png

 ただ、土佐文旦は、品種改良がされていない原木に近い木からの収穫らしい。
 なので、なかのがすごく多い。
 外の皮は、結構厚い。5㎜以上の厚みがある。
 中は、夏ミカンのように分かれているが横に密着しているところの皮は、薄いが、外側の皮に近い部分は、少し厚い。
 
 一時間程かけて、2個分をむく。

(むいた土佐文旦)
tsa2.png


 
 なかなか旨い

 

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (12)

ピーマン

2021-05-03 05:57:16 | 食・レシピ

ーマン料理って・・・・


(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)

 ーマンは、なかなか料理の主役になれないが・・・・・。

 大きくて、肉厚の美味しそうなーマンが手に入ったので、「ピーマンの肉詰め」を作った。
 ピーマンの肉詰めは、初めて作る。

 ピーマンを半分にして、薄力粉を全体にまぶす。
 そこにンチを詰める。

(薄力粉をまぶしたピーマン)
pi.png


(ミンチを詰めたピーマン)
pi2.png

 フライパンで、肉詰めピーマンをミンチ側から両面を焼く。
 (ピーマンを焼くときに少量の水を入れて蒸し焼き)
 
(両面焼いたピーマン)
pi3.png

  

 チャップと、ウースターソース、オイスターソースで肉詰めピーマンのソースを作り、焼きあがった肉詰めピーマンにかけた。

(ソースをかけた肉詰めピーマン)
pi4.png

 今宵は、これで一杯!
 かーー(^^/

 


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

鶏チャーシュー

2021-04-26 06:21:57 | 食・レシピ

肉の塊がなかっので、肉でチャーシューを作った。


(ディスクトップを表示するには、画面最右下にカーソル移動&クリック)
(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)


 し前に、「焼き豚」を作ってから、もう一度作ってみたいと思っていたが、なかなか適度の豚肉の塊が入手できない。
 なので、手軽に入手できる、鶏肉で作ろうと思い、焼き豚と同じ要領の漬け汁で、丸一日漬けた。
 もちろん、肉をまとめて、タコ糸で縛って、肉の塊に串を刺すことは忘れずに行い、ジプロップに入れ、漬け汁を入れて丸一日漬けた。

(丸一日漬けた鶏肉)
tori.png


 漬け込んだ、鶏肉の塊をく。

(外側を念入りに焼く)
tori_yaki.png


(しっかり焼き目がついた、焼き豚)
tori_yaki2.png


 焼き豚の作り方と同じように、焼き目がついたので、中まで火を通すため、深めの寸胴鍋で、焼き鶏をる。
 漬け込んだ時の、漬け汁に、水を足して、煮しめる。

(焼き鶏を煮る)
tori_nisi.png

 少し多めの水を入れて火を通して、完成。
(完成した焼き鶏)
nitori.png

 完成した焼き鶏を、り分ける。

(切り分けた焼き鶏)
kiriwatori.png

(小分けした鶏チャーシュー)
tori_cha.png

 焼き豚には、かなわないが、それなにできあがった。
 今宵は、この 鶏チャーシュー一杯。

 、うめぇ~

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (10)

あんかけトーフステーキ

2021-04-19 06:12:20 | 食・レシピ

んかけ豆腐ステーキを久々に作った。

(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)
(ディスクトップを表示するには、画面最右下にカーソル移動&クリック)

 

 配偶者から、
  「豆腐が余っているから、豆腐ステーキを作って」と云われ、
 りーど曰く、
  ”豆腐ステーキかぁ~、久々だなぁ~”と!

 で、久々に作ったのがこれ。

(あんかけ豆腐ステーキ)
an2.png

 な板に豆腐を乗せ、まな板を傾けて、30分、十二分に水分を切る。
 少量のバターで、豆腐の表面が焦げるまで両面を焼く。
 少量のだし汁に、適量の醤油、みりんで薄味のだし汁を作り、沸騰したら、刻んだ、えのきを入れ、えのきに火が通ったら、水で溶いた片栗粉を投入してえのきのあんかけを作る。
 
 焼いた豆腐に、えのきのあんかけをかければ、出来上がる。

(あんかけ豆腐ステーキ)
an.png

 今宵は、こいつで、一杯。

 、旨いぃぃ!、う一杯、酒がすすむぅ~


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (12)

焼き豚

2021-04-05 06:11:50 | 食・レシピ

めて、作った「焼き豚」。

(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)
(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)


 一度作ってみたかった、焼き豚。
 豚肉の塊を婿からもらった。コストコで買ってきたと云っていた。

 ばらく、冷凍庫で眠ってもらっていたが、2日かけて解凍して、焼き豚用の漬け汁で、丸一日漬けた。

 漬け汁は、生姜、葱、醤油、酒、砂糖で作った。
 肉には、よく漬かるようにと、串でそこら中を ぷす、ぷすっとさして、漬けた。

(丸一日漬けた焼き豚の塊)
katama.png

 漬け込んだ、豚肉の塊を焼く。

(外側を念入りに焼く)
yaki.png


(しっかり焼き目がついた、焼き豚)
yaki2.png

 き目がついたので、中まで火を通すため、深めの寸胴鍋で、焼き豚を煮る。
 漬け込んだ時の、漬け汁に、水を足して、煮しめる。

(焼き豚を煮る)
nisi.png

 均等に煮しめ、肉全体に火を通して、完成。
(完成した焼き豚)
nibuta.png

 成した焼き豚を、切り分ける。

(切り分けた焼き豚)
kiriwa.png

 まずは、ラーメンの上に焼き豚を乗せて食す。
 めぇ~

(ラーメンの上に焼き豚を)
raamen.png

 煮汁をこして、片栗粉でとろみをつけた、ソースをつけて食す。

(煮汁のソースをかけた、焼き豚)
yakibuta.png


 初めて作ったが、まずまずの味。

 、うめぇ~


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

豚バラ大根

2021-03-28 05:52:49 | 食・レシピ

少し前に、「バラ大根」を作った。


(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(ディスクトップを表示するには、画面最右下にカーソル移動&クリック)

 

 配偶者から、ほんとに久しぶりに
  「しぶりに”豚バラ大根”を作って! と。

 ほんまに、久しぶりに豚バラ大根を作った。
 いつも、大根がほんの少し硬い。柔らかい豚バラ大根がつくれるかどうかわからないが、作り方を変えた。

 つもなら、鍋で材料を炒めて、煮詰めるが・・
 今回は、深いフライパンで、材料をオリーブオイルで炒め、出汁と調味料を投下して煮しめる。
 この時、火加減を中火の少し強めで行い、落し蓋をして作った。

 生姜は、千切り、大根は、少し薄めの銀杏切り。

 ささっ~と、作ってみたが、これが意外にらかい豚バラ大根に仕上がったのは、意外だった。

(すごく大根が軟らかく仕上がった豚バラ大根)
bubara.png

 少し強めの中火、ぐっつ、ぐっ~つ、というぐらいの中火の強めぐらいだったと思うが、これが大根を軟らかくしてくれたようだ。

 はんが、すすむぅ~

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (10)

コロッケ・インカのめざめ

2021-03-22 06:25:49 | 食・レシピ

月の始めにコロッケを作った。


(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)
(ディスクトップを表示するには、画面最右下にカーソル移動&クリック)


 配偶者曰く、
  「インカのめざめを買ってきたので、これで旨いコロッケを作って」 という。
 りーど曰く、
  「コロッケのたねまで、作ってくれたら作るヨ」 と。

 で、コロッケのたねまでは、配偶者が作った。
 なので、コロッケの成型と揚げる最終までは、りーどが作った。

 ジャガイモが、インカのめざめなので、まずくはない。対うまい。

(成形したコロッケ)
seikei.png

 今回は、配偶者が、コロッケのたねまで作ってくれたので、これまた久々に自家製のタルタルソースを作った。

 きゅうりをみじん切りにして、塩を少々ふって、絞って水分を抜く。

(みじん切りのきゅうり)
kyuuri.png

 玉ねぎも同様に、みじん切りにする。
 玉ねぎが辛いようなら、少し水に浸して、水を切る。

(みじん切りのたまねぎ)
tamanegi.png

 少し固めにゆでた、ゆで卵も、みじん切りにする。

(ゆで卵をみじんきりにする)
tamago.png

 みじん切りにした材料とマヨネーズ、塩コショウを入れ混ぜれば出来上がる。

(完成のタルタルソース)
maze.png

(成形コロッケを揚げる)
age.png

 ロッケにタルタルをかけて食す。

(タルタルソースをかけたコロッケ)
koro.png


 熱々で、ほっく、ほっ、っくで、、うまい!

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (4)

ホットサンド

2021-03-14 05:58:49 | 食・レシピ

近、朝食に「ホットサンド」をよく作る。


(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)

 結構年期が入った、ホットサンドメーカー。
 このホットサンドメーカーっていつ頃買ったんだろう。

 (ホットサンドメーカー)
m1.png


(中で2つに分かれる)
m2.png

 のホットサンドメーカーなので、中で2つに分かれている。
 食パンを挟むと、焼きながら2つに分けることができる。

 外側カリカリに焼ける。特に、食パンの耳は、カリッとした焼き上がりになるので、りーどは好きなんです。

 ホットサンドメーカーの内側2面にバターをしっかり塗り、ホットサンドメーカーの片面に、両面バターを塗った食パンを乗せる。
 その食パンにハムを2枚ほど乗せ、その上にマヨネーズを塗って、もう1枚の食パンを両面バターを塗って乗せて、ホットサンドメーカーを閉じて、弱火でじっくり焼く。

(焼きあがったホットサンド)
hots.png

 

 ホットサンド まいぃ!

 


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (4)

いたスパ

2021-03-06 19:25:27 | 食・レシピ

しぶりに作った。


(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)
(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)


偶者が、
  「バースディのケーキの代わりにいたスパを作って」とせがまれた。
 久しく作っていない  ”いたスパ”。

 中部の東農地方では、”いたスパ”というと、鉄板にたまごを敷いたその上に、いたスパを乗せるスパゲティが定番。
 いたスパは、イタリアンスパゲィティの略語。

 まごを鉄板に敷くので、作るのに手間がかかる。
 鉄板を温め、オリーブオイルを鉄板に薄くぬり、そこに溶きたまごを回し入れ、先に作っておいたいたスパを盛り入れ、スパの周りに、溶きたまごを追加で回し入れる。
 最初に入れたたまごが焦げ付かないように火力を調整して出来上がる。

(出来上がった、いたスパ)
spa.png

 熱々のスパに、タバスコを少々かけて、食す。

 たまごとスパをからめて、食べると、うまい。

 しばらくは、リクエストはないだろうと思う。


 久々に食べたが、かったーーーー。

 


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

玉子焼き

2021-03-01 06:20:52 | 食・レシピ

子焼き


(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)

 

 

 当の中には、いつも入っている定番の「玉子焼き」。
 
 卵は、食材の優等生といわれる食材で、安定した値段で供給されてきた。
 だが、最近は、鳥インフルエンザによる、殺処分で相当数の鶏が処分された。
 さらに、コロナ禍により、おうち時間の増加で、家で料理を作る時間が増え、卵の需要が高まり、値段が高騰し始めているようだ。

 々な料理を作るため、出汁をよく作る。この出汁を作った時は、ほぼほぼ、玉子焼きを作る。

 たまに、配偶者から、玉子焼きのリクエストもあるけれど・・
 (この時は、作った出汁がない場合場合が多い。粉末のかつお出汁と鶏ガラ出汁を混ぜて出汁を作る)

 りーどの作る玉子焼きは、出汁入りの出汁巻き
 tvだったか、ある料理人が、出汁巻きには、「出汁は入れません、水を使います」とおっしゃっていたが・・

 ーどの玉子焼きは、卵、出汁、砂糖、牛乳、それと、マヨネーズを入れます。
 そして、しっかりと混ぜ合わせること。マヨが十分に小粒に分散するまで混ぜ合わせる。

(溶いた卵を焼いて玉子焼きに)
ta1.png

 焼きあがった後、すぐ包丁をいれると、綺麗に切り分けれないので、しばらく休ませる。

(さらに盛って休ませる)
tam1.png

 適度に冷めたら、食べやすい大きさに切り分ける。

(冷めたら切り分ける)
tam2.png

 ほのかに温かい玉子焼きが最高に食べ頃。

 まいぃぃ!

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (12)

あんかけスパ

2021-02-22 12:48:52 | 食・レシピ

んかけパを作った。 


(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)
(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右最端に移動)

 

 久々のあんかけスパ!
  リリと辛いあんかけ、病みつきになる味

 スパにかけるのは、ヨコイのあんかけソース。

(市販されているヨコイのソース)
yoko.png

 

 レトルトパックなので、4,5分温めて、スパにかけるだけ。
 前夜の残りのかつを乗せて、スパの周りにヨコイのソースを、たらりぃ~と、回しかけすればできあがり。

(ヨコイのソースをかけたスパ)
pasu1.png

 このソースの辛さ、辛さがが病みつきになる。
 あんかけなので、スパによく絡み、麺によくあう。


 まい!

 名古屋のソウルフードだよなぁ~。

 


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

肉まん

2021-02-14 21:42:35 | 食・レシピ

まんを初めて作った!

(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右最端に移動)

 

 ログ「ちいさな日々の物語」をみて、自分も作ってみたいと思い、ブログの管理者に”肉まん”のレシピを、ご無理を承知で、ご享受していただいた。

 

 なんせ、ベテランの方も難しいと云っておられた”肉まん”。
 料理のド素人の私が、初めてトライしました。
 前から、一度作ってみたいと思っていた。
 なぜかと云うと、いしん坊だから。何個も、好きなだけ食べたいと思いませんか?

 で初めて作ったのが、これ。
(肉まんの皮を下側で閉じ固めたので、肉まん特有の容姿がない)
niku1.png


(中身は、豚肉の生姜焼き、味付け濃いめ)
niku_d1.png


(肉まんのあん、豚バラの生姜やき)
tane.png


 配偶者曰く、
  ”皮がパンみたい。少し固めのパン”
  ”中のあんは、バッチリ”   と。

 せめて姿ぐらいは・・
 で、2度目のトライ。(イースト菌を増やして発酵をおおくした)

(発酵を強化した肉まん)
kan1.png


(形は、肉まんぽい)
nikum1.png

 

 度は、肉まんの容姿には、少し近づいたが、まだ肉まんではない。
 配偶者ほざいた、 
   ”やっぱり皮がパン。もう少し、ふんわりしたパンのようにならないの?”
 と。

 どうしても、肉まんの生地の発酵が足らないみたいだ。
 やっぱし、なんかおかしい。
 で、調べてみて、わかった。

 ライイーストのみで作ろうとしていたことが間違っていた。

 買ってきた、肉まんは、柔らかいパンの食感だったので、ドライイーストで発酵させて蒸しあげればできる。
 後は、小麦粉の薄力粉・強力粉の配分だけと、思っていたが・・

 間違っていた!
 発酵は、ライイーストーキングパウダーで行うらしい。
 ベーキングパウダーの主原料は重曹で、水と即反応して膨張する。

 これだ!!と思わず叫んでしまった。

 残念だが、ベーキングパウダーの在庫がない。
 この次には、間違いなく、”ふわふわの肉まんを作れる”。

 回目の肉まん!
 るぞー


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

餃子の皮

2021-02-05 06:27:57 | 食・レシピ

 を作った時、餃子の皮が余ってしました。

(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)

 

 った餃子の皮で、こんなものを作った。

 クッキングシートにオリーブオイルを塗り、その上に、餃子の皮を半分にして、2つ折りに重ねた餃子の皮を並べる。
 並べた餃子の皮に、粉チーズと黒コショウをまぶす。

(餃子の皮の半分を2つ折り)
kawa.png

 ーブンで、焦がさないように焼く。

(焼きあがった餃子の皮)
kan.png

 きあがった、餃子の皮を酒の肴にして、一献。

 う、うまい!!
 粉チーズの香ばしい香りと、黒コショウのピリットしたしびれ

 がすすむなぁ~
 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (12)

餃子

2021-01-23 05:57:46 | 食・レシピ

 しく作っていなかった餃子を作った。

(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)


 最近は、手軽に食べられる餃子が沢山販売されている凍食品。
 以外にも、旨い餃子の商品が沢山ある。
 このため、餃子の皮を買ってきて、手作りの餃子を作る機会が少なくなった。

 りーどが作る餃子は、白菜・にら・ミンチ(合挽き)で作る。
 調味料は、塩・胡椒、醤油、鶏がら粉末

 菜は、みじん切りにして、水分を絞ってなくす。
(水分を絞ってなくす)
ha.png

 らも白菜同様に、みじん切りにして、できる限り水分を取り除く。
(にらも同様に水分を取り除く)
ni.png

(白菜・にらをまぜあわせる)
ha_ni.png

 白菜・にら・ンチを混ぜ合わせ、調味料を投入して、更にませ合わせて、練りこむ。

(ミンチを合せて、調味料を投入)
min.png


(十分に混ぜ合わせる)
neri.png

 混ぜ合わせが完了したら、餃子の皮でみ、餃子が完成。

(餃子の皮で包む)
gyou.png

 後は、餃子をくだけだ。
 この、焼きは、配偶者が実にうまく焼く。
 うまそうな色で焼いてくれるので、いつも焼きは、配偶者を頼っている。

(焼いた餃子)
yaki.png

 焼いた後は、ラー油たっぷりの醤油につけて、食す。
 
 、うまい!
 いくらでも、食べられる。

 遠い、昔には、ラー油も自前で作ったこともある。
 今は、ラー油も、瓶に入ったたべられるラー油等があるので、自前でつくることはなくなった。

 宵は、手作り餃子で一杯、いかが?


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (16)

ひらパスタ

2021-01-15 06:32:05 | 食・レシピ

 らパスタをねだられて作った。


(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)
(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)

 

 ッズから、「昔食べた、パスタが食べたい」と、せがまれて、パスタを作った。
 (過去記事:re_パスタ:https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/db9800e19db3e9736e499bd74bb64ee6

 

 っかくだから、パスタ作りを記事に載せようとの思いもあり、作った。

 材料は、過去記事に記載の通り。
 材料をボールに入れ混ぜ合わせる。
 
(材料を投入)
zai.png

 こね合わせているとき、手にまとわりつく場合は、少量のオリーブオイル(サラダ油)を手につけて、こねる
 掌の親指付け根あたりで押し伸ばすようにこねる。
 うどん、そばなどのこね合わせと同じ要領です。

(こねて出来上がった生地たま)
tama.png

 こねてまとまった生地たまを濡れ布巾で覆い、かす。

(生地たまを濡れ布巾でつつんでねかす)
nek.png


(ねかした生地を少量の打ち粉とともに棒状に伸ばす)
nek2.png


(棒状に伸ばした生地を切り分ける)
kut.png

 厚さが、2mm~3mm位まで生地を伸ばす。
(切り分け生地を伸ばす)
1dan.png


(伸ばし終えた生地)
nob.png

 伸ばしたら、後は、適当な幅で切り分ける。
(パスタカッターで切り分けしたパスタ)
pas.png

(作ったパスタ生地で、作ったスパ)
pasuta.png

 ちなみに、パスタ生地の厚みにもよるが、茹で時間は、3分~5分程。

 まかった~

 


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (4)