goo blog サービス終了のお知らせ 

Thりーど(HN)

な、なんでも挑戦!
ブログ引越し2014/11/29
引越 2025/5/3 FC2ブログに引越し

キュウリ

2020-06-21 14:24:04 | 食・レシピ

ュウリといえば、夏野菜ですが・・

 今や、年中スーパーで売っています。
 しかも、形がとてもよく、サイズもそろっている。


  最近流行りの、時短で出来上がる商品が沢山売りに出ていたので、買ってきました。
  実は、その中の1つにはまってしまっているんですが・・
 そのはまり中のュウリを作りました。

 (沢山簡単に、手軽にできる商品、ほんの一部)
 1.png

 「韓国風 たたききゅうり」 このあわせるだけの商品は、結構前に、本当においしいの(?) 美味しいのか、試しに買ってきて作ってみたら、意外においしかったので、はまっている商品なんです。

 (作ったもの)
2.png


 ゅうりでもう一品
 きゅうりを棒状に切り、適量の塩(アジシオ)ふり、3,4時間塩漬けにする。
 (水がでるので、水を切る)

 3.png

  あとは、市販されているキムチとあわせるだけ。

 4.png

  5.png

  れがなかなかいける。

 今宵も、酒が進むなぁ~

 


揚げびたしII

2020-06-07 06:34:54 | 食・レシピ

料理の定番?

  なすは、とよくなじむ。
  単純に、輪切りにして、油で両面をきつね色に焼いて、ショウガのすりおろしをちらして、醤油をかけて食べる。

 もちろん、みそ汁の具にも・・

 れた時に、つかれを取るために、一番手早く作れて、よく作るのは、なすを薄めの半月切りにして、塩を少々ふり、もみこむ。
 少し、水分が出るくらい、もみこみ、水分をきり、すりおろししたショウガと、醤油で食す。
 これって、手早く作れるので、結構頻繁に作る。

 今日は、やはり、油を使用した、げびたし
 なすを4等分に割る。(2等分に割ったとき、隠し包丁を”田”型に皮側に入れる)

 あとは、油で身側がきつね色になるまで揚げる。
 揚がったら、漬け汁に漬ける
 
 漬け汁は、市販のつゆだしに、みりんを少々いれ、少し甘めにた漬け汁が好みなんです。

 30分程度漬けこんだら、食べごろ。

 age.png

 

 試しあれぇ~


冷やし・・

2020-05-31 07:09:20 | 食・レシピ

ことしも、このーズンがやってまいりました。

 「やし

 Thりーどは、具沢山の中華がだい す・き なんで、で作ります。

 (大盛の具の冷やし中華)
 hi_.png

 普通は、この冷やし中華に中華ソースをかけて食べるんですが・・・

(中華ソースをかけた中華)
hi_a.png

 ですが・・・
  古屋圏では、これです。

hi_b.png

  ヨネーズたっぷりかけて食べます。

  う、うまいんだよなー
 
  マヨ 最高!!

  お試しあれぇ~♪


レンコンチップスII

2020-05-17 07:13:21 | 食・レシピ

揚げ物が続いています。

 ンコンチップです。
 ほぼほぼ、作り方は、ポテトチップスと同じです。
 但し。ポテトチップスみたいに陰干しして、カリカリまで干すことはしない。
 レンコン、輪切りもいいけど、竪切のように、輪切り以外も試してみるのもいいかも・・


 renn.png

 酒がすすんで・・・こまるぅ~

 な、なんかーー  になるものばかりだなぁーー

 


ポテトチップx

2020-05-10 08:03:53 | 食・レシピ

数えきれないほど、作った

  「テトチップ

 新鮮なジャガイモと新しい油があるとつい作ってしまう。
 
 まぁ、酒の肴のために作るようなもんだけど・・・・

  じゃがいもをしっかり洗って、スライサーでスライス。

 ライスしたップを綺麗にって、ざるに上げ、分を十二分にばす。
 以前、水分を取るため、陰干しで外に干していたら、風(突風)でチップが飛んでしまいあとかたずけに苦労した覚えがある。外に干す場合は、ご注意を!

sura.png

 ポテトチップスのできは、この水分が適度に飛んだ状態により変わる。
 油で揚げる時間もこの水分の飛んだ状態で変わる。

 油は、新しい油で、低めの温度、160~170℃ぐらい。
 つね色になってきたら、しをしてもう片面をげる
 
age.png

 両面がきつね色になってきたら、よく油をきって、取り出して、お皿に

kan.png

 を振って、完成です。

 お試しあれぇ~


ホットドッグ

2020-04-19 08:34:10 | 食・レシピ

ットドッグもよく作る。

 家のホットドッグは、とてもシンプルなホットドッグなんです。
 パンと、ウインナーと、キャベツがあればできる。

 まずは、フライパンにオリーブオイルを適量回し入れ、ウインナーをいためて、取り出しす。
 取り出した、ウインナーのあと、さらにオリーブオイルを適量回し入れ、刻んだキャベツを炒める。

(炒めたウインナー)
uin.png

(炒めたキャベツ)
kya.png

  パンにバターを塗り、炒めたキャベツとウインナーを挟めば完成です。

(バターを塗ったパン)
pan.png

(炒めたキャベツとウインナーを挟んだパン)
pan2.png

 完成したホットドッグをアルミホイルに包んで、オーブントースターで3分程度焼いて、ケチャップをつけて食べれば、です。


(アルミホイルに包んだホットドッグ)
aru.png

(オーブントースターでアルミホイルに包んだホットドッグを焼いて、取り出し、ケチャップをつけた状態)
kan.png

 

 ホットドッグ最高にい!

 


スパ

2020-04-12 06:56:23 | 食・レシピ

パゲティ!

 自宅待機が続く、小学校・中学の学童には、人気の

 スーパーでも、特定のスパゲティは、品薄になっている様子。
 外で遊べない子供たちの唯一の楽しみは、ゲームと食事!

 簡単に、手早く作れる、スパゲティは人気になるでしょうね。


 久々に、あのピリ辛のヨコイのスパが食べたくなり、作りました。

soto.png

ura.png

 栄まで出向いて、店で食べるのがいいが・・・

supa.png


 
 たまに食べるからうまいのか!?

 !最高!!


庶民の味

2020-04-05 08:39:20 | 食・レシピ

レー!

 今や、「カレー」は、家庭の味の1つの料理。

 カレーはよく作るが、カレーは、久々。

 リード:  「カレーをつくろうか?
 配偶者:  「カレー作るなら筋のカレーを作って!

 で、久々に筋カレーを。
 筋カレーといっても、作り方は、普通のカレーと同じ。
 ただ、肉が牛筋肉を使う
 もちろん、普通の牛肉も少々入れる。(たまに、豚肉の時もある)

 牛筋肉は、下処理をしておくと、煮込み時間が短縮できる。
 牛筋肉は、1度下茹で(1時間ほど)して、一口大。

 我が家は、カレーを作る時は、寸胴鍋で、たっぷり作る
 (10~12人前程度)

 (寸動鍋といっても、家庭用の小さ目の鍋:径21cm 高さ20cmの小さ目の寸胴鍋)

 リーブオイルをたっぷりと寸胴鍋に入れ、強火で、オイルが鍋に回ったら、刻んだニンニクを入れ、香りをつける。

 肉を入れや黄色が少しつくまでジュウジュウと転がし、野菜を投入。
 菜は、ニンジンをいれ少し炒め、少し大きめに切ったジャガイモを入れ、ジャガイモに油が回ったら、玉ねぎをいれ、炒める。
 我が家は、玉ねぎはたっぷりいれるので、2回に分けて炒める。、

itame1.png

(玉ねぎがしんなりするまで炒める)
itame2.png

(玉ねぎがしんなりしてくると幾分野菜の量が少なくなる)
itame3.png

 

 炒め終わったら、野菜が隠れる程度の水を入れ、強火で10分程度煮込む。
 もちろん、この時、ローレル4,5枚と、ワインを少量(200ml程)入れる。
 ワインは隠し味です。(笑

 くがでるので、鍋に付きっ切りであくをとる
 この間、なべをかき回さない
 かき回すと、ジャガイモが崩れて、小さくなってしまう。
 じゃいもは、形がそのままで、中は、ほくほくになるようにかき回さない

 ある程度煮込んだら、火を極小にして、市販のカレールーを投入して、静かに鍋をかき回す。ルーが全体に溶け込むようにかき回す。

(ルーが十分に溶けたら火を止める)
last.png

 出来上がったら少し、そのままでかし(4~6時間)、その後温めて少し煮込む。
 煮込め、煮込むほど筋が柔らかくなるが、ジャガイモは、少しずつ形が崩れていく。

 (完成のカレー)
 cury.png

 

 お試しあれー


2020-03-29 12:26:36 | 食・レシピ

そろそろがでまわるシーズンですね。

 これもその1つ
warabi.png

 わらびです。
 あく抜きが大変ですが、これで、一杯飲むのは最高。
 わらの灰や、火鉢の灰等で、あく抜きをしてた記憶です。
 色も鮮やかな色になったと記憶してます。

 っくり、切って

warabi2.png


 つお節をたっぷりかけて、油少々で・・

warabi3.png

 っはぁ~  うめぇ~♪


つけもの

2020-03-21 07:18:13 | 食・レシピ

けもの
 
 発酵食品ですねぇ~


 配偶者から、結構声がかかる。
 いまや、ぬかずけなどは、私が漬ける。

 これは、ュウリ、ンジンを塩もみして漬けたもの。

 水が上がれば、漬かっているとおもわれるので・・

 熱々のはんと、そ汁、物・・・

 日本人ですねぇ~

tuke.png

 

 白菜は、ざくぎり
 ニンジンは、細切り、塩昆布適量
 きゅうりは、三ケ月ぎり
 塩適量

 材料をボールに入れ、あじしおをふりかけ、塩もみして、少々水が出るまで、もみ込む。
 その後、重石で漬ける。
 重石がない場合は、ジップロップ等頑丈な、ビニール袋に入れ、皿に置き、同じ皿をその上に重ねて、重石となるペットボトルなどの重いものを乗せればOKですよ。

 おためしあれ~

 


re_パスタ

2020-03-08 08:04:34 | 食・レシピ

自前のスタって作りますか?

 

家で作るパスタは、平パスタなんです。
なぜ平パスタか?というと、ハンズで、購入した、パスタマシンが、平カッティングしかできないから。


パスタは、つなぎにたまごを使います。
鮮な卵があるときと、気が向いたときでないと作りません。


1)力粉と薄力粉を半々(200/200g)卵3~5、塩小さじ1、オリーブオイル(サラダ油でもよい)適量をまぜて、手でこねる。


 最低20分ぐらいは、こねる
(粘土をまぜて、固めるような感じ)耳たぶ程度の硬さになったら、
 濡れふきんで包んで冷蔵庫で、1~2時間程度ねかせます。
 (うどんや、そばの打ち方とほぼ同じ要領で、こねています)
tama.png
(熟成した、たま)


2)成させた、生地を取り出し、適当に打ち粉をしながら、棒状に伸ばします。
npbasi.png
 (たまを棒状に伸ばした)


3)状に伸ばした、生地を1~2Cmの厚さに切り、手の平で平たく押し伸ばします。
kowake.png
(分割)

4)で平たく伸ばした生地を、パスタマシンで、平に伸ばします。
  伸ばしていく時、生地が手につくようなら、打ち粉を。
nobasite.png
 (伸ばした状態)

 npbasi2.png
 (さらに、カッティングできるまでの薄さに伸ばす)

5)ばした生地をパスタマシンで、カッティング
 cuting.png
 (カットするために、パスタマシンにセット)

6)


 あとは、湯でて、食べるだけ。
 ちなみに、湯で時間は、3分程度オリーブで絡めて、イタスパや、カレースパミートスパで。


pasutam.png
結構古くなったパスタマシン

 


なべ

2020-02-09 08:14:47 | 食・レシピ

かい日が続く。

 大寒を過ぎたというのに、異常な温かさ。

 今シーズンまだ、が降っていません。
 例年なら、12月には、雪が降るはずなんですが・・

    (ここ数日は、少し寒い日が続いていますが・・・)

  ぐ、ぐーーーっと 寒くなれば、人気が上昇する「な・べ

 今年は、出番がすくないです。


 nabe1.png

 我が家は、ごだしのだし汁で、菜たっぷりいれ、野菜の出汁をたっぷり出したところで、少々(この日は、鳥ミンチ団子を入れなかったが・・・)入れて、肉出汁をたっぷり出たところで、食べる。

 nabe2.png


 これが、まいんだなー
 でも、寒い時が一番うまい。

 


パスタ

2020-01-26 08:51:35 | 食・レシピ

スタといえば、ポリタン

 10年以上前は、パスタは、自分で打って作っていた。
 パスタマシンも、昔は売っているところが少なく、ハンズでやっとこ見つけて、購入した。(当時、結構高かったなーー)

 今は、なかなか打つことがすくなくなってしまった。

 先日、配偶者が、
    「玉子が、敷いてある、スパゲッティを作ってほしい」 
 と、言うので、作った。

 パスタを打つのは、あきらめてもらった。

 私が、作るのは、もっぱらポリタン。
 まれに、(気まぐれで・・)ミートスパも作る。

 学生時代は、よく喫茶店で、ナポリタンの板スパを食べた。
 その影響なのか、作るのは、ナポリタンが多い。

 作るのは、結構手間がかかるように見えるが、さほどの手間はかからない。
 ただ、鉄板が熱くなったら、手早く、溶き卵を敷いて、炒めておいた、ナポリタンを盛りその周りに再度、溶き卵をかければOK.。


 あとは、たっぷりのタバスコソースを振るかけ、熱々のうちに食す。

 ・ま・い。ぃぃ

spa.png

 

 


おでん

2020-01-19 07:01:00 | 食・レシピ

くなるシーズンには、この「」の3文字は、心身共に温かくなる

 手間暇をかけて おでん を作るが、現代では、ンビニに行けばそこそこ旨い、おでんが手に入る。

 なかでも、大根は、凄い。

 同じサイズの同じ太さで、よくしみた(味が深くついた)大根。

 家で作ると、結構な手間がかかる。


 今シーズンは、温暖化の影響で、比較的、温かく 「お・で・ん」の出番がなかなかなかった。

 先日、配偶者が、「3連休中におでん作って?」と、オーダーが入った。

 我が家は、近年、おでんは、わたしが作る。
 汁も、いりこからしっかりとり、昆布の出汁も併せて、濃いめの出汁をつくり、この出汁で、タをゆっくりと火を通す。

 手間がかかる。
 出汁で、ネタを火に通す場合は、絶対に騰させない。
 沸騰させると、出汁が濁ってしまいネタが美味しく見えない。

 油で揚げた練り物などは、一度湯に通して、油を落とすのは、通常の手順。

 肉は、下茹でして、一口サイズに切り、串にさし、ゆっくりと柔らかくなるまで、出汁の汁でひを通す。

suji.png

 んにゃくは、こんにゃくの表面に、隠し包丁で ’斜め#’に切れ込みをいれる。


そして、いこん。
 一番手間がかかる。

 厚さ3~5Cm位の丸切りの大根の角を削り、太鼓の表面に’+’の隠し包丁表・裏にいれ、米の研ぎ汁で最低2時間下茹する。
 (コメのとぎ汁がない場合は、米、もしくは、ご飯を少量投入した水で下茹でする) 

daiko.png

 下茹でだけで、相当柔らかくなっています。
 あとは、出汁で味付けするだけです。

 味がしみ込んだ大根に、味噌味の、”けてみそ”をつけて食す。

 これが、うまいんだよなー。

miso.png

odenn.png

 


たこ酢

2019-12-28 16:55:42 | 食・レシピ

酒の肴に
  「こ酢」を作った。

takosu.png



  きゅうりは、輪切りの後、塩を振り臭みをとってから酢漬けに。


 これで、またまた、酒が進む