goo blog サービス終了のお知らせ 

Thりーど(HN)

な、なんでも挑戦!
ブログ引越し2014/11/29
引越 2025/5/3 FC2ブログに引越し

じゃがいも?

2021-10-18 06:43:04 | 食・レシピ

れ、じゃがいも?


(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)
(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)


 思わず、これって、”じゃがいも?”と叫んでしまう。

(水で洗ったじゃがいも?)
jyaga.png

 ”サツマイモのようなジャガイモ”で、くぐってみると、結構な品種があるようだ。
 このジャガイモの種類は不明。
 山に行った帰り、道の駅での地産品販売にて、購入したものだった。

 試しに、ポテトチップで食べようと・・

(スライスして、洗って干したジャガイモ)
jyaga2.png

(油で揚げたじゃがいも)
jyaga3.png

 論から、発表すると、上手く油で揚がらない。
 表面があがっても、中の水分が残ったままとなって、パリッと揚がらない。
 お揚げる温度を変えてみたが、結果は同じだった。

 ポテトチップスの選択肢は、間っていたようだ。
 パリッとした、ポテトチップスの食感が味わえないジャガイモだった。
 煮物にすればよかったと・・・ 

 

P.S 2021.10.18加筆

 このジャガイモ 「レッドムーン」のようです。

 調べてみると、小規模の農園や家庭菜園向きの品種みたいで、粘性が高いらしい。

 煮込んでも煮崩れしにくい煮物に最適。

 ジャガイモの品種、I’macocoさんに教えていただきました。

 ありがとうございました。(^^


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (7)

板スパ(一人前)

2021-10-11 05:44:36 | 食・レシピ

スパを一人前作った。


(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)
(ディスクトップを表示するには、画面最右下にカーソル移動&クリック)

 偶者が、
    「私、昼は、バナナだけにするから・・」 とほざいた。

 なので、黙って特製の板スパを作った。
 (実は、玉子を敷いた板スパは、配偶者が大・大好きなのである

(材料を切って)
supa.png

(炒めて、塩・胡椒)
supa2.png


(茹で時間3分のスパを茹であげ、投入&ケチャップ投入)
supa3.png


(鉄板に油を入れ、溶き玉子を半分投入)
supa4.png


(卵の上に炒めたスパを盛り付け、残りの溶き玉子を鉄板の淵周りから投入)
supa5.png

(完成した、板スパ一人前)
supa6.png

 作ると、
   「やっぱり、少しべたい!」と、取り上げて食べていた。


 やっぱ、い。自分で作った板スパなんだけど、旨い。


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (14)

2021-10-04 09:10:13 | 食・レシピ

り・リ・・・


(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)

 

 秋の代表格の「」。
 夏から秋に移り替わりする時期には、いつも出回る。

 栗きんとん。
 
(栗の定番 栗きんとん)
kuriki.png

 学校の高学年の頃、秋になると、栗の皮をはぐ作業や、蒸した栗から、スプーンで中身を取り出す作業を手伝わされたことを記憶している。
 もちろん、栗きんときを作る作業もやった。
 栗と、少量の砂糖だけだったので、できた栗きんとんは、結構型崩れしていた記憶である。
 その後、成人になったとき少量のサツマイモを加えて作るところもあると聞いたことがある。

(綺麗に絞った栗きんとん)
kuriki2.png

 る日、配偶者が、栗を頂いてきた。
 栗を使う料理ってなんだろう? と、何気に思った。

 「配偶者は、何作る」->「なにも作らない、そのままの状態」->「新鮮なうちに何か」->「栗きんとんは、手間がかかる」->「栗が少量」->「なら、なににする」->「栗をむいて、ご飯と・・」->「そ、そうだ、栗ご飯」->「栗を剥いて、米と一緒に炊けばできる」

 で、思考回路が導きだしたのは、栗ご飯。

 まずは、栗の皮と渋皮を剥いて、水に漬けおく。

(熱めの湯に栗を浸す)
kurig1.png

(皮・渋皮を剥いだ栗)
kurig2.png

 丁の切れ味が落ちていたので、渋皮の剥ぎが綺麗な切り口にならない。 (まぁ~素人なのでしかたないか)

 米1.5合(栗が少なかったので少なめ)と、小さじ一杯程度の塩で、炊き込んた。

(1.5合の米と塩・栗を入れた釜)
kurig3.png

(炊きあがった栗ご飯)
kurig4.png

 塩が少なかったのか、配偶者曰く
     「塩入れた~?」 とほざいていた。

 その時、りーどは、
   『塩入黒ゴマをかければいいじゃん』 と、心で思った。

 ーどは、栗ご飯、いい塩梅の栗とごはんのハーモニーを十分に楽しみました。
  (茶碗に盛った栗ご飯、写真をとることを忘れて、食べることに没頭してました)

 でもなー 今シーズンこそは、秋刀魚たべたいなぁ~と。
 (昨シーズンあまりの高価に手がだせませんでした)


 P.S
  所により、赤飯に栗を入れて蒸し上げる栗ご飯があるらしい。

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

ローストポーク

2021-09-27 09:47:31 | 食・レシピ

ーストポーク!


(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)

 

 ローストーフは、結構作ったことがあるが・・・・
 ローストークは、一度も作ったことがない。

 少し前に、美味しそうなロース肉の塊を購入して冷凍庫で眠ってもらっていたのを、一晩かけて、起きてもらった。

(一晩かけて解凍したロースの塊)
niku.png


 
 味がしみ込むように、表面に切り込みを入れる。

(切り込みを入れたロース肉)
niku2.png

 ンニクのスライスと、塩、胡椒を肉に擦り込む。
 パレットに擦り込ん肉をラップして、冷蔵庫で一晩寝てもらう。

(塩・胡椒・にんにくで味付けした肉)
niku3.png

 一晩寝てもらった肉は、少し汗をかいていた。擦り込んが塩を洗い落とすため、流水で肉を洗って、表面をくまなくフライパンで焼く。

(フライパンで表面を焼く)
niku4.png

(焼き目がついた肉)
niku5.png

 表面を焼いた肉をアルミ箔で包んで、オーブンで追加で焼く。
 (オーブンは、少し低めの160℃で14,15分程)

(オーブンで焼いた肉)
niku6.png

 ーブンで焼いている間に、バターと醤油で肉にかけるソースを作った。

(オーブンで焼いた肉をスライス)
niku7.png


 少し味が濃いめだったが、まぁ、これはこれで旨い。
 
 スライスをそのまま食べてもよし。
 フライパンで表面を軽く焼いてもよし。

 めて作ったローストポーク、これはこれで旨かった~。


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

冷しラーメンと・・

2021-09-20 12:19:41 | 食・レシピ

・や・し らーめん!


(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)
(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)

 

 やし中華が食べたくて、冷蔵庫をさがしても、冷やし中華麺が無い。
 買いにいくのも煩わしい。
 
 ・・と、閃いた

 冷たいラーメンになればいいのならば・・インスタントラーメンでできないか?
 普通は、ンスタントラーメン(袋入り)は、茹でたラーメンに、調味料を加えて作る。
 ならば、茹でたラーメンを流水でごしごし洗ってぬめりをとって、冷やし中華の麺にすればできるはず。
 面は、指定の茹で時間より、少し短めにゆでて、少し固めにした。
 冷やしラーメンのかけつゆは、インスタントラーメンの調味料を、ゆで汁と氷で50ml前後(大さじ3杯強)でかけつゆを作った。

 うして作ったのが、これ!
 (具が作りすぎた感がある・・ハム2枚、玉子1個、きゅうり1本)

(具が多すぎて麺が見えない冷やしラーメン)
chu.png

 中部地方では、冷やし中華といえば、マヨネーズ!
 この冷やしラーメンに、マヨネーズをかけて食べましたよ。(^^

//

 「スの揚げびたし」
 ナスの揚げびたしは、結構作るが、あまりにも色がよくない。
 緑色が欲しいと思い、分厚いーマンを縦割りにして、素揚げし、ナスの素揚げと共に、漬け汁に。

 漬け汁は、麺つゆの素に調味料を追加して、少し甘目に。

(色合いがいい感じのナスの揚げびたし)
nasu.png

 これに、黄色のかぼちゃを少し厚めに切って素揚げして入れると、もっといい、色合いになること間違いなし。
 今度、やろうと思っている。

 宵も、旨い酒 のむぞーー

 


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

油揚げ

2021-09-13 06:42:19 | 食・レシピ

ぶらげ!あぶらあげ


(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)

 

 そ汁の具によく入れるあぶらげ。
 炊き込みごはんにも、入れる。
 どちらかというと、わき役。

 あぶらげの賞味期限がまじかに迫ったときや、沢山余ったときなどに、作る、あぶらあげの酒のの一品。

 あぶらげの他は、ネギがあれば作れる。
 あぶらげは、キッチンペーパーで、挟むようにして、ペーパーに押し付けて油をとる。
 この時、強くペーパーに挟んで、油を取ると、あとで2つに切ったときに、開きやすい。

 を取ったあぶらげを二つに切り分け、切り分けたあぶらげを開いて、中に刻んだネギを適用入れ、爪楊枝で切り口をふさぐ。
 これで、出来上がる。

(あぶらげに刻みネギをつめたところ)
age.png


(爪楊枝で閉じたあぶらげ)
age2.png

 中に入れるものは、ギ以外を入れてもいい。
 の子の煮しめがあったので、これを入れたものも作った。

(竹の子をつめたあぶらげ)
age3.png


(刻みネギなどをつめたあぶらげ)
age4.png

  来上がった、あぶらげをフライパンで、少量の油(オリーブオイル)で、両面をきつね色に焼き目を付けて軽く焼く。

(プライパンで焼いたあぶらげ)
age5.png

 食べるとき、少量の醤油、あるいは、一味をかけて食べる。
 (大根おろし&醤油もいける)


 これが、意外に酒にあう。

 まいなぁ~、最高。


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (10)

トーフステーキ

2021-09-06 10:18:33 | 食・レシピ

ーフステーキ


(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)
(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)

 

 配偶者曰く、「夕飯に、豆腐があるから、豆腐を冷ややっこで食べる?」 と。
 りーど 「やっこ? なんか淋しいなぁ~
      「トーフステーキにしていいか?」と。
 配偶者 「作って!!

 ノキがなかったので、シメジであんかけを作ったが・・・
(えのきの代わりにシメジで・・)
to.png

 毎度の事なのだが、まな板に豆腐を乗せ、まな板を傾けて、30分程度、水分を切る。
 少量のバターで、豆腐の表面が焦げるまで両面を焼く。

 し汁に、適量の醤油、みりんで薄味のだし汁を作り、沸騰したら、手で割いたシメジを入れ、シメジに火が通ったら、水で溶いた片栗粉を投入してあんかけを作る。
 
 両面焼いた豆腐に、あんかけをかければ、出来上がる。

(シメジのあんかけトーフステーキ)
to2.png

 し、薄味のあんかけになってしまったが、酒には、あ・うー


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

ポテトチップス

2021-08-30 11:01:59 | 食・レシピ

テトチップス


(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)
(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)

 

 味しいジャガイモが手に入ったので、久々にポテトチップスを作った。
 ポテトチップスは、ほんとに久々。

 ャガイモは、丁寧に洗い、皮つきでスライスする。
 今回は、ちゃちゃっとスライスして、洗って干そうとしていたので・・

 スライサーで、ジャガイモをスライスするとき、雑にやってしまって、スライスの厚さが、1枚の端から端までが均一にならないで、薄い箇所ができていた。
 途中で気づいて、丁寧にスライスしたが、結構の枚数が・・・

 厚さが一でないと、油で揚げるときに、揚げむらができる。

 スライスしたジャガイモを綺麗に洗って、ざるにあげ、十分に水分を飛ばす。

(洗ってざるにあげたジャガイモ)
pote.png

 油は、170℃前後にやや弱い温度で揚げる。
 揚げたポテトチップスは、十分に油をるのが定石なのだが・・
 
 時間がなかっので、油切りを十二分にしなかったので、少々油が残っている。

(十二分に油が切れていないが・・)
pote2.png

 ビールには、あう。
 い!ポテトチップス最高!


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

漬物(ナス・きゅうり)

2021-08-23 13:03:47 | 食・レシピ

物!


(ディスクトップを表示するには、画面最にカーソル移動&クリック)
(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)

 

 ゅうりが沢山あったので、漬物を作ることにした。
 塩分控えめで、なすも追加して、漬物をつけた。

 すとゅうりをスライスしで塩もみして漬け物の器に入れ、重石をセットして冷蔵庫に入れたのが、朝。
 減塩中のりーどには、漬物は・・・

 夕方、冷蔵庫から取り出す。
(漬け物の器)
tuke.png

 ける量は、1回で完食できる量で漬ける。
(重石を取り除いた状態)
tuke2.png

 スは、漬けると、色合いが悪くなるので、見た目があまりよくない。日が経ちすぎると、色がよくない状態になるので少量で漬ける。
(器に盛った漬物)
tuke3.png

 おろししょうがで食す。
 
 少し塩がたりなかったか?
 まぁ、これはこれでいけるか、足らなければ、醤油少々。

 んど漬けるときは、生姜の短冊を少々入れて漬けようと思う。

 これでまた酒が、どほどにすすんでしまう。

 配偶者曰く、「塩分控えてよね!
          お酒もほどほどにね!」と! (はいハイ

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

生節

2021-08-16 05:44:59 | 食・レシピ

節!


(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)

 し前に、キッズがお土産で買ってきてくれた”なまぶし”。
 削り節のように、削って、スライスした玉ねぎと共に醤油をかけて食すのは、過去に幾度かやっている。

(お土産で売られているなまぶし)
omiya_nama.png

 食べ飽きたというのは、あまりにも酷なので・・
 なにか、他の料理方法はないものかと、案していたら・・・

 少し前に、とても大きなホッケ(北海道産の干し魚)をもらった。
 干物なので、通常は焼いて食べる
 ホッケをもらった時、焼いて食べる一般的な食べ方ではなく、物して食べる食べ方を聞いていたので、この生節も煮つけにしてはと思い、作った。
 (もらったホッケは、通常の焼いて食べました)

(生節の煮つけ)
namabu.png

 生節の臭みを和らげるため、生姜の千切りを加えて、煮つけを行った。

 酒の箸休めには、あう。

 これで、酒がすむぅ~


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (4)

梅干し

2021-08-01 15:51:17 | 食・レシピ

7月の始めに青梅を配偶者が頂いてきた。

(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(ディスクトップを表示するには、画面最にカーソル移動&クリック)


 大きな梅、南高梅を箱に半分ほど。
 計ってみると、約3kg(2.8kg)。

 配偶者曰く 「自家製の梅干しを作って!」とほざく。
 りーどは、 「梅干しって、結構手間がかかるよ」と。
 配偶者  「じゃぁ、梅酒でもいいワ」と、ほざいた。
 りーど  「手伝うなら、作ってもいい

 高梅は、大きくて、熟しているものも少々あるので、青梅で熟していないものを 梅酒、その他を梅干しにすることにした。

 梅を丁寧に洗って、水気を布で拭きとった後、ヘタ部分を、爪楊枝で取り除いて、1.5kgを梅酒用に、残り1.3kgを梅干しに分けた。

  梅酒は、氷砂糖とホワイトリカーで容器に漬け込む。

(漬け込んだ梅酒)
umesyu.png


(氷砂糖がほぼ溶けて形がない梅酒)
umesyu2.png

 梅干しは、分が重要。
 梅干しのお重さの2割ぐらいが昔からの漬け方らしいとネットでお勉強。
 なので、少し落とした、2割弱、19%~18%程度で下漬けすることに。

 綺麗にした桶(バケツ的な漬物桶)に、梅と塩を交互に入れて、重石をして、3,4日。
 梅からの水分が出て、梅が隠れるまで十分な重さの重石を置く。
 水分が梅が隠れるまであがったら、青じそを漬け込む。

 おじそは、綺麗に洗って、葉の元の軸を少し落として、梅と同じ割合の19%~18%(しその重さに対して)で、塩もみして塩になじませ十分に水分を絞ったのち、梅の下漬けの梅酢とあわせてなじませる。
 その後に、梅の下漬けに投入して、重石をして梅雨開けを待つ。
 
 梅雨が明けたら、下漬けした梅をす。
 十分に、日光を当てた梅は、水分が抜け、表面がしわしわになる。
(梅干しの土用干し)
ume.png


(漬け込んだしそも土用干し)
siso.png


 この干した梅を、下漬けした梅とあわせて漬ける梅と、そのまま梅干しとして漬ける梅に分けて、容器に入れ冷蔵庫で保存する。
(冷蔵庫で保存した梅干し)
umebosi.png


(両端の瓶詰め梅干しが、下漬けの梅酢とあわせて漬けている)
umebosi2.png

 あとどのくらいで程よい具合に、塩梅に、漬かるかなぁ~

 ち遠しいーー。

 (結局手伝ってくれたのは、ヘタ部分を、爪楊枝で取り除く作業のみだった・・トホホ)

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (10)

ナスミンチ

2021-07-05 06:09:27 | 食・レシピ

が美味しいですよね。


(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)
(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)

 

 「ナスは、嫁にくわすな」 と云われていますが、ナスが美味しいシーズンにそろそろ入ります。

 配偶者曰く、「冷蔵庫にあるナスでなにか作って」と。
 りーど、”なすは油にあうから、油でいためる?
      ”なすミンチにする?”、”ミンチあるの?
 配偶者:  「冷凍庫に、炒めミンチが残っているはず」と。

 の炒めミンチは、作り置きしたものを、冷凍庫で保存しておき、いろいろな料理に解凍して使う。

 炒めミンチ: 合挽ミンチを炒め、調味料で味付けをしたもの
          調味料:ニンニク(チューブ)、生姜すりおろし(チューブ)、醤油、砂糖、豆板醤、コチジャン、鶏がらスープの素
      味付けは、濃い目に行う。(甘辛く)

  ライパンにたっぷりのオリーブオイルをいれ、ナスを炒め、ピーマンを加えてさらに炒める。
  火が通ったら、いったんナス・ピーマンを皿に取り出し、フライパンに、炒めたミンチ(解凍)を炒め直し、そこに先に炒めたナス・ピーマンを投入して混ぜ合わせて、炒め直せば完成。

 付けは、炒めミンチが濃いめの味付けなのであえて行わない。 
nasu3.jpg


nasu2.jpg

 

 炒めミンチは、大きめに切ったキャベツと炒めてもいける。
 もやしとニンジンと炒めてもいい。
 いろんな、野菜と炒めることができる。

 ピリのナスミンチが、酒に  あ・うぅ~

 


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

家カレー

2021-06-14 06:27:47 | 食・レシピ

レー。

(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)


 ームスティ中は、回数が必然的に多くなるカレー。
 材料を切って、カレーができるまでの調理約2時間。
 ねぎを切って、ャガイモを切って、ンジンを切る。
 を切りそろえて、ンニクを刻む。

 胴鍋に、オリーブオイルを多めに投入して、寸胴鍋の全体にオイルを回しなじませる。そこに、刻みニンニクを投入すると、いい香りが漂う。
 肉を入れ、料理ベラで肉を転がしながら、表面を焼き、ニンジンを投入して、暫く、転がして、全体にオイルが行く渡るまで炒める。
(炒めた肉、ニンジン)
ni.png

 イルが全体に行き渡ったら、ジャガイモを投入して、オイルがジャガイモに行き渡ったら、玉ねぎを半分ほど投入して、しんなりするまで炒める。
(ジャガイモ、玉ねぎ炒め)
tama.png


 ねぎがしんなりしたら、残りの玉ねぎを投入してしんなりするまで、炒める。
(残りの半分の投入)
tama2.png

 ねぎがしんなりしたら、水を食材がかくれるまで入れ、ローレルを投入して、沸騰してきたら、あくを取り除き、ここで隠し味として、赤ワインを投入する。15~20分程煮込み、あくが出たら取り除く。
(煮込んでいるカレー)
nikom.png

 込んでいる間は、食材をかき回すことはしない。大きめにきったジャガイモが壊れてしまうから、かき回さない。
 煮込みが終わったら、火力を最小にして、市販のカレールーを投入、市販のマッシュルームも投入する。
  ソフトにかき回し、ルーが全体に溶けこんだら、弱火で、10分程度、煮込んで、完成。
(最終煮込み)
kan.png

(盛り付け)
mori.png

 ついつい、食べ過ぎてしまう、家のレー。
 明日は、ンディアンスパになるなぁ~
 その翌日は、カレーどん
 (調べるとインディアンスパって、名古屋めしの一品のようだ)

 


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

パエリア

2021-06-07 06:36:52 | 食・レシピ

エリア(スペイン式炊き込みごはん)


(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(ディスクトップを表示するには、画面最右下にカーソル移動&クリック)

 

 数年前は、結構作ったが、最近はほとんど作っていなかった。
 パエリアを作りたいと思って、冷凍のシーフードを買ってきていた。

 で、昔の作り方を思い出しながら、パエリアを作った。
 昔作ったパエリアは、漁師風パエリアで、ムラサキガイや、海老,イカなどを入れて作った。

 回は、手っ取り早く冷凍のシーフードミックスを使用してシーフード味を楽しもうと・・

 ンニク、玉ねぎをみじん切りして、たっぷりのオリーブオイルできつね色まで炒める。(フライパンで炒め、サフランを使わない)
(みじん切りのニンニク、玉ねぎ)
ni_tam.png

 そこに、軽く洗って水をきっておいたを投入して、炒める。
 米が透き通るぐらいまで炒める。
 (米を洗わないで投入する方法もあるが、あえて、軽く洗って使う、米に少し水分を与えるために、軽く洗う)

(米を入れて炒める)
itakome.png

 十分に米が炒められたら、ンソメスープを投入して、フライパン全体で沸騰してきたら、シーフードを投入して、蓋をして、水分がなくなるまで、弱火より少し強い火で煮込む。
(コンソメスープ)
konso.png


(冷凍のシーフードミックスを軽く洗って水分を切る)
kaise.png

(シーフードを投入後の煮込み中)
niko.png

 分がとんでいれば、出来上がり。
 イタリアでは、お焦げを食べるところもあると何かで読んだことがあるので、少し焦げができるぐらいまで水分を飛ばしてもいいのかも。

(完成のパエリア)
pae.png

 やや、シーフードの量が多すぎたような気がした。
 米を2合にすればよかったのかもしれない。今回の米は、1.5合ほどで作った。

 ぁまぁの味だったが、今度は、肉を使用したミックス味にしてみたいが、いつになるやら・・


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

筑前煮

2021-05-17 05:59:36 | 食・レシピ

前煮。


(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(ディスクトップを表示するには、画面最右下にカーソル移動&クリック)

 

 配偶者からオーダーの声が。

    「ひさびさに、筑前煮を作って!

 前煮を作る時は、真っ先に、干しシイタケを水または、お湯で戻すところから始まる。

 鍋に、少量のオリーブオイルを落し、一口程に切った鶏肉を焦げ付くまで、炒める。鍋に焦げ付いたお焦げも、料理ベラでそぐようにして炒める。
  ニンジンレンコンは、乱切りで、厚揚げは、一口大に、こんにゃくは、大きめのスプーンで削るようにして切り分けて、鍋に投入する。
 ぼう、シイタケも適当なサイズに切り、投入。
 後は、出汁と、シイタケの戻し汁を投入して、醤油と砂糖、酒を入れて、煮込むだけ。
 
(完成した筑前煮)
chi.png

 リードが作る、筑前煮は、結構大量に作る。
 
 夜も、これで一杯。

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (10)