THINKING LIVE シンキングライブ

シンキングライブは経済情報サイト
矢野雅雄が運営しています。

9941、原子力学会の凋落、原子力工学を専攻する学生がいなくなった?

2011年07月18日 19時59分45秒 | thinklive

原発に利用されるだけの原子力学科は不要?量子物理学、素粒子物理学など基礎的な原子理論に関しては日本はトップレベル、これまでの原発の為の原子力工学科は不要ではないか、それよりも廃炉のための廃棄物処理の研究や国土の放射能汚染の除去に予算を使うべきである、以下の東洋経済の報道と開設はは希少価値がある、結局、爆発事故の後処理も自力で出来ない、無責任科学?

*TVで原子力関係の学科ヲ先行する学生が京大にはいなくなった、という京大教授の話をTVで聞いた記憶がある

5月21日、都内のとあるホテル。福島第一原子力発電所事故後初めてとなる、日本原子力学会のシンポジウムが開かれた。傍聴席からの質問に答え、東京大学の岡本孝司教授は、「津波に対するリスクの認識が非常に甘かった」と学会の責任について言及した。だが、事故発生からすでに2カ月余り。遅すぎた反省の弁は、むなしく会場に響き渡った。

かつては花形だったが…大学の原子力関係学科の変遷

*電力企業の潤沢な資金供給のお陰?1000億円単位?

 学界は原子力業界の基盤を成す存在だ。原子炉メーカーや電力会社など産業界に人材を送り込むほか、日本の原子力政策を決める原子力委員会、安全基準の策定や審査を行う原子力安全委員会など、国の中枢機関の構成員の多くも、研究者が占める。それだけに、今回の事故で問われる責任も重い。

 原発の安全確保について、「結果として、学者は専門家としての力量を提供できていなかった」。そう分析するのは、放射線防護学を専門とする立命館大学の安斎育郎名誉教授。「原発の安全審査は、原子炉等規制法による基本設計に合致しているかどうかしかチェックしない。だが、たとえば緊急冷却装置が非常時に本当に機能するかの実証などは別に必要で、本来はこれを学者がやるべきだった」。
*それは保安院の役割?


■推進派の巣窟・東大、反対派には嫌がらせも

 実際には、学者は原子炉の暴走を止めることができなかった。その理由の一つとして考えられるのは、学問における安全性の位置づけだ。「安全性研究は先端的な研究分野ではないため、成果が高く評価されない。学者が最も力を入れる領域ではない」(原子力発電や地球温暖化に詳しい山地憲治・東大名誉教授)。

 しかも原子力工学は純粋科学ではない。技術を応用し社会に役立てる実学であり、原子力を繁栄させることを目的とする人間が集まる。「自然と推進派ばかりになり、危険性に警鐘を鳴らす学者は減る。年間何千億円という研究費で潤い、異常にカネ回りがいい。カネの動くほうに流される研究者も多かった」(京都大学原子炉実験所の今中哲二助教)。

 中でも推進派の急先鋒が東大だ。現在の原子力委員会委員5人のうち、近藤駿介委員長をはじめとする3人は同大の原子力工学科出身。1950年代半ばの黎明期以降、国と東大が二人三脚で推進してきたのが、日本の原子力行政の歴史だ。それだけに、原発批判を断じて許さない風土が築かれてきた。

 前述の安斎名誉教授は60年に創設された東大原子力工学科の第1期生。72年の日本学術会議のシンポジウムにおいて、国の原子力行政に批判的な基調講演を行うなど、東大にあって異端の言説を展開してきた。その結果、原子力工学科を追われ、助手として拾われた同大の医学部でも執拗な嫌がらせを受けた。
 「研究室では『安斎と口を利くな』と通達が出され、他大学の共同研究者が打ち合わせに来ると、同僚の助手が『勝手に入るな』と追い払う。隣の席には東京電力の社員が張り付いていて、私がどんな活動をしているか、どんな電話がかかってきたかを、逐一会社に報告していた」(安斎氏)。

 75年の原子力工学科設立15周年記念パーティでは、あいさつに登壇した教授が、「安斎育郎を輩出したことだけは汚点」とわざわざ触れたほど、目の敵にされた。異分子を排斥し、批判的な論理を封殺してきたのが、東大の原子力工学科だった。

■04年には学科数がゼロに、凋落した原子力研究

 原子力研究は今や凋落傾向にある。最先端のエネルギー研究というイメージをまとい、花形の学科だったのは70年代まで。86年のチェルノブイリ原発事故や99年の東海村JCO臨界事故により、学生の原子力離れが急速に進んだ。

 文部科学省の調べでは、「原子力」の名を冠する学科、研究科の在学生数は減少。2007年度の学部生は全国でわずか100人と、ピークだった94年度の17分の1にまで急減している。

 かつては東大、京大など旧帝大を中心に、10の大学に学科が設けられていたが、イメージの悪化で学科の廃止や改名が相次いだ。93年には東大の原子力工学科も「システム量子工学科」に改称になり、04年には原子力関係学科が全国に一つもない“崖っぷち”まで追い詰められた。

 こうした事態に、文科省は人材育成に動き出していた。「教える側の人材も含め、業界が先細りになってきている。国も一体となって人材育成を進めないと、将来成り立たなくなる」(文科省研究開発局原子力課の正岡秀章・開発係長)。

 07年度より経済産業省と共同で大学向けの補助金制度「原子力人材育成プログラム」を設立。昨年11月からは産・官・学の連携の下、各界の知識や設備を共有して人材育成に生かすプロジェクト、「国際原子力人材育成イニシアティブ」を開始し、東芝の保有する臨界試験装置を学生の研究向けに開放するなどの試みが始まっていた。

 00年代半ば以降世界的に盛り上がりを見せていた原発建設の機運、「原子力ルネサンス」を追い風に、08年には東京都市大に、昨年には東海大に、それぞれ学科が新設されるなど、大学にも復調の兆しが見え始めていた。

 そんな折に起こった福島第一原発の大事故。学生の原子力離れが加速することは確実だ。国内に現在54基ある原発が最終的に廃炉となるまで、少なくとも数十年単位の歳月を要する。原子炉メーカーや電力会社でも技術者の高齢化が問題視される中、将来の人材育成は重い課題だ。

 前述の山地名誉教授は「東電の歴代原発担当役員は東大の電気工学科や機械工学科出身が多い。原子力研究の基礎的な部分はこれらの学問に根差しているからだ。実務を回すのに、必ずしも原子力工学を専攻している必要はない」と言う。ただ、「問題は知識よりも意欲。原子力をやろうという人材がいなくなるとすれば、事態は深刻だ」。
 当の日本原子力学会は「日本は原子力の技術を捨ててはいけない」(広報担当)と強調する。だが、これから新たに原子力業界に入ろうという若者が現れなければ、この期に及んでの原発推進など、成り立つわけもない。今回の事故が業界に残した傷は深く、事故そのものの収束だけでは到底片がつきそうにはない。

(週刊東洋経済2011年6月11日号)


9940、日立、リトアニアの原発受注優先交渉権、金融がついて廻る、日立と東芝が争った?

2011年07月18日 19時42分03秒 | thinklive

原発は国際企業、日立-GE、東芝-WH、三菱重工-アレバの3グループに集約された、

リトアニア:原発建設、日立が交渉権 韓国が落伍? 

日立製作所が、福島第1原発事故後、初の海外案件となるリトアニアでの原発建設の優先交渉権を獲得した。だが、菅直人首相が唐突に「脱原発」を打ち出したことで原発輸出を推進する政府の方針は揺らいでおり、官民一体で展開してきた原発ビジネスの先行きは不透明になっている。

 政府は新成長戦略の柱に原発輸出を掲げ、国内メーカーのベトナムなどへの原発輸出を支援してきた。しかし、菅首相の宣言で「今後の方向性が見えない」(経済産業省資源エネルギー庁幹部)状態。海江田万里経産相も原発輸出について「これまでのような形で進められない」と述べた。

 国内で原発の新設は不可能に近い。海外輸出まで滞れば「中国や韓国などに数千人単位で技術者が流出する」(資源エネルギー庁幹部)。稼働中の原発のメンテナンスなど安全面からも技術を継承する必要があり、経産省は国内メーカーの支援方法を案件ごとに探っていく構えだ。

 一方、リトアニアの原発建設に応札した日立と東芝は、経営陣が相次いで現地入りし、日本の原発の安全性をアピールした。日立の中西宏明社長は先月16日、アンドリュス・クビリウス首相を訪ね、「最高水準の安全性を備えた」と強調。一方の東芝も、五十嵐安治執行役専務らが同首相に「緊急事態にも耐えられる」と訴えた。

*韓国の電力公社が応札していたが、その後取り下げた、?

*リトアニアは旧ソ連時代に建設されたイグナリア原発を09年に閉鎖、ロシアかエネルギー供給を受けているが、供給の不安定、価格を含め、不満が多い、自立を目指す一歩?20年原発稼動を目指す、資金支援が必要、

 両社は震災後も「海外需要は今後も伸びる」として、中長期的に原発事業を拡大する計画を変更していない。今回の案件を受注すれば「海外戦略の追い風」(日立首脳)になるとみて、受注にしのぎを削った。

 それだけに、原発輸出に対する姿勢が定まらない政府には「閣内不一致だ」(メーカー幹部)と不満がくすぶる。新たな成長戦略やエネルギー政策が定まらない限り、国もメーカーも動きづらい状況が続きそうだ。【和田憲二、竹地広憲】

毎日新聞 2011年7月16日 東京朝刊


9939、アフガン治安、依然として最悪レベル?大統領実弟、筆頭顧問、連続的に殺害される

2011年07月18日 18時31分38秒 | thinklive

10年に亘るアフガン戦争とはなんであったのか、奇妙な戦争である、戦争自体が目的であった、膨大な予算の浪費が目的?撤兵が始まる時期に新しい戦争が生まれている感じ、

カルザイ大統領の弟、銃撃受け死亡 タリバーンが犯行声明

カブール(CNN) アフガニスタン当局によると、カルザイ大統領の弟で南部カンダハル州議会議長のアフマド・ワリ・カルザイ氏が12日、同州の自宅で開いた会合の最中に銃撃を受け、死亡した。
同州知事は当初、友人が殺害したと述べたが、知事の報道官がその後、警護担当者の犯行だったと修正した。犯行の動機は不明だという。

反政府武装勢力タリバーンは、警護担当者が同勢力の指揮下にあったとする犯行声明を出した。
病院の責任者によると、同氏は頭と胸に銃弾を受けていた。

同氏の名前は、内部告発サイト「ウィキリークス」で昨年公開された米外交公電にも登場していた。ある文書には、同氏が米外交官との会談で、州内で最大の権力を握っているのは知事ではなく自分だと述べたことなどが記録されている。この会談ではまた、自身が麻薬取引の疑いをかけられていることに言及し、「いつでもうそ発見器の検査に応じる」「麻薬疑惑は料理をおいしく見せるスパイスのようなもの」などと語っていた。

また、別の米当局者のメモには「州議会議長として扱わなければならない相手だが、一般には汚職や麻薬取引で知られている」「この人物の提案には懐疑的な姿勢で応じるべきだ」と書かれていた。

カルザイ大統領は、同国を訪問中のサルコジ・フランス大統領との共同会見の中で「きょう弟が殺害された」と述べ、「アフガン国民は多くの苦難を経験し、どの家庭も苦しんできた。いつかこの苦難が終わることを願っている」と話した。

駐留米軍トップのペトレイアス国際治安支援部隊(ISAF)司令官は「大統領の身内にこんなことが起きるとは。悲しみは計り知れない」と弔意を示した。

大統領弟の追悼式で自爆テロ、3人死亡 アフガニスタン南部

産経新聞 7月14日(木)19時48分配信

 アフガニスタン南部カンダハル市のモスク(イスラム礼拝所)で14日、暗殺されたカルザイ大統領の弟アフメド・ワリ・カルザイ氏の追悼式の最中に自爆テロがあり、カンダハル州当局によると宗教指導者ら3人が死亡し、15人が負傷した。大統領は追悼式には出席していなかった。首都カブールから来ていた閣僚やカルザイ氏の親族は無事だった。(カブール 田北真樹子)

カルザイ大統領の主要顧問ら暗殺 カブール近郊

CNN.co.jp 7月18日(月)11時51分配信

カブール(CNN) アフガニスタンの当局者らによると、カルザイ大統領の顧問、ジャン・モハンマド・カーン氏が17日、首都カブール西郊の自宅で武装グループに殺害された。

同氏はウルズガン州知事を務めた人物。警察などによれば、この襲撃で警護担当者と同州議会議員も殺害された。犯行グループは少なくとも3人で、そのうち1人が死亡した。
アフガンに展開する国際治安支援部隊(ISAF)によると、現場では警察とグループとの間で銃撃戦が続き、軍部隊も待機している。ISAFは作戦に参加していないという。

反政府武装勢力タリバーンが犯行声明を出したとされる。タリバーンは先週、カルザイ大統領の弟が殺害された事件でも犯行声明を出したが、犯人の警護担当者がタリバーン系組織のメンバーだったかどうかなどは明らかになっていない。
同国ではこの日、中部バーミヤン州を皮切りに、ISAFからの治安権限移譲が始まったばかり

9938、NECの格安家庭用蓄電池、問合わせ殺到、12/1月には本格量産、半額以下の100万円

2011年07月18日 16時07分11秒 | thinklive

 「どの住宅メーカーで買えるのか?」――。

 NECが7月18日から販売開始する家庭用蓄電システムに一般消費者から多くの問い合わせが寄せられている。分電盤とつなぎ、太陽光で発電した電力などをためて、テレビや冷蔵庫、照明などに供給する。電力料金が高い時間帯や電力使用量がピークになる時間帯に蓄電池から電力を供給するなど運転を自動制御できる点が特徴だ。

  NECは、日産自動車との合弁会社オートモーティブエナジーサプライで電気自動車「リーフ」のリチウムイオン電池を製造・供給している。家庭用蓄電システムの蓄電池にはこれとほぼ同じ電極を使っているという。容量は6kWh。4人家族(関東在住)の場合、昼間に使う電力の約半分を賄えるという。

価格もリーフ並み

 来年からの本格的な量産前のモニター販売のため、価格も250万円とリーフ並み(補助金差し引き後)。にもかかわらず、東日本大震災や今夏の電力不足の影響で非常用電源として蓄電池に関心を持つ消費者が急増している。

 ECO JAPANが、日経BP環境経営フォーラム、日経エコロジー、ecomomと協力して今年4~5月に実施した調査でも、約4割の消費者が家庭用蓄電池に関心があると答えた。電力不足をきっかけに家庭用蓄電池を購入したという人も23人いた。全体に対する購入者の割合は0.8%とまだ小さいが、需要は確実に増えている。

 ヤマダ電機やコジマといった大手家電量販店でも家庭用蓄電池を販売し始めたこともあり、認知度は高まりつつある。定期検査で停止した原子力発電所の再稼働が不透明な中で再生可能エネルギー活用の重要性が増しており、太陽光発電の電力をためておける家庭用蓄電池の購入を政府が補助する可能性も出てきた。

 NECは、EV用蓄電池と部材を共通化して量産効果を引き出し、家庭用蓄電システムを本格販売する来年には大幅に価格を引き下げる考えだ。停電時にも威力を発揮するため、防災用品としての付加価値もあり住宅メーカーも導入に意欲を示す。NECの製品は積水化学工業などがかついで先行販売する。蓄電池がエコ住宅に標準で搭載される日はそう遠くないかもしれない。

現在値(07/15)
20分ディレイ株価
182 前日比

+1+0.55%)

年初来高値261 1/06
年初来安値146 3/15

チャート画像
期間: 1日 | 1週 | 1か月 | 3か月 | 6か月


9937、ファッションの新風、男性のスカートスタイルは流行する、

2011年07月18日 12時33分23秒 | thinklive

ボクは4月末に手首の骨折の手術の際に、手術室へ入るのに、フンドシ1枚となったが、風通しが良くてあれは健康にイイ、スカートも同様である、女形スタイルがタレントのメークに使われることが多くなっているが、スコットランドのキルトが不自然でないように、男性のファッションのイノーべションにスカートはなるであろう、すっかり、忘れていた。日本には”はかま”があった、馬乗り袴とトレアドルパンツはシンフォニックである、ボクは仙台平が好きだったし、良く似合うと言われたものだ、

千葉大の教授の写真で見るロングスカートは、なんと行ったらいいのか、先生スタイルだな、と言う以外にいいようがない、デザインの多様性をとにかく提供することが始まり、男性のスカート売り場の出現が出発点、

この夏のニュース!

今年はスーパークールビズをはじめ、ファッションにも節電対策の工夫が求められている。そんななか、還暦を過ぎた大学教授がスカート姿で講義を行う姿が報じられ、ネット上で話題となっている。渦中の千葉大学理学部の夏目雄平教授(64)を直撃し、一歩先行くクールビズの履き心地を聞いた。驚くべきことに、「スカート着用で講義を受けたい男子生徒も現れている」という。千葉から新たなムーブメントが起こりそうだ。

 夏目教授「英ケンブリッジ大の付属研究所にいた1975年、スコットランドを旅行した際にスカートの民族衣装キルトを見て関心を持っていた。今年、軽井沢でマレーシアのゴム園作業用の男女共用スカートを見つけ履くようになった。注目されるようになったので、妻と千葉市のデパートで女性用Lサイズの輸入品を2着買い足した。日本製で男性が履けるような品はまだ揃っていない」

  夏目教授「千葉大学では例年比15%の節電を目標としている。しかし、学生らが自宅や喫茶店で過剰にクーラーを利用したとしたらどうろう? 組織としての目標が達成されても、地域としての節電が実現されなければ意味がない。表面的な数字にこだわっていては官僚的な成績中心主義に陥ってしまう。一人一人ができるところから少しずつ取り組んでいくべき」

 


9936、リコーリース、ループウイングと提携、風力-太陽光複合小型発電機をリース事業

2011年07月18日 11時49分46秒 | thinklive

ループウィング: 風力発電機や潮流発電機を手がけるメーカー。製品としては、パワーアシスト不要で起動用電力消費ゼロ、電線工事不要の独立型ハイブリッド発電システムのTRONC(トロン)、台風時に横向きで回避する新型機であるミューシリーズ

リコーーリースは、ループウイングと提携、同社の開発した「ハイブリッド発電システムのTRONC(トロン」を企業向けにリースする、騒音が小さい為に音波障碍が殆ど無く。都市部のビルの敷地や倉庫、物流拠点に設置しやすい、風力発電機のほか、太陽光パネルと蓄電池を組み合わせてあり、風が無いときでも電力供給を継続できる、

発電能力は、500w,2kw、5kw、11kwなどの機種、初期費用は500Wの場合、本体、設置代込みで、300万円から、72回払いのリース提供。

外部電源が不要なことから、タタ獲物外部の照明,看板、防犯カメラなど分散した電気設備の電源としての需要を見込んでいる、ループウイングは自治体、企業風力発電機を納入してきたが。法人企業に強いリコーリースと提携した、

現在値(07/15)
20分ディレイ株価
1,841 前日比

-1-0.05%)

チャート画像
期間: 1日 | 1週 | 1か月 | 3か月 | 6か月 |

1株利益 224.92 配当 39円 利回り 2.12%


9935、ノーベル賞の根岸教授、CO2から医薬品、三菱化学、三井化学のCO2の資源化進む

2011年07月18日 10時25分40秒 | thinklive

CO2が資源化すれば、産業コストの大幅な引下げが可能であり、原発の存続理由が削減される、

ノーベル化学賞を受賞した根岸英一・米パデュー大特別教授が、 地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)から医薬品など 有用な化合物をつくり出す“人工光合成”の実現を目指し、 研究計画を10日までに立ち上げた。金属触媒使って効率よく炭素結合を促進する、クロスカップリンギ反応、植物の光合成よりも4倍効率のよい化学反応を実現する、

光合成は、植物や藻類がCO2と水から炭水化物を合成し、酸素を出す反応。 温暖化防止にはCO2を吸収する森林の保全が重要とされているが、 今回の計画はCO2を原料として役立てようとの狙いだ。

根岸さんが特別招聘教授に就任した北海道大触媒化学研究センターを中心に、 東京工業大、東京大、京都大などの研究者100人以上が参加予定の大型プロジェクト

研究費の総額や研究機関、参加する大学企業について、文部科学省や科学技術振興機構が現在詰めている。

化学メーカーが地球温暖化の“元凶”とされ、利用法が限られてきた二酸化炭素(CO2)を化学品の原料に活用する取り組みを強化している。三菱化学は19日、リチウムイオン電池の部材の原料に使うエチレンカーボネートを増産する計画を明らかにした。三井化学と旭化成はCO2から樹脂原料を作る技術の外販に乗り出している。

 三菱化学は鹿島事業所(茨城県神栖市)にあるエチレンカーボネートの生産設備を改良し、今年夏に生産能力を現在の1.5倍となる年3000トンに引き上げる。電気自動車などのエコカーが普及し、主な用途でリチウム電池に不可欠な電解液の需要が拡大すると予測されるためだ。

 エチレンカーボネートはエチレンオキサイドと呼ぶ化合物とCO2を反応させて作る。同社は独自技術で化学品製造で生じたCO2を再利用している。今後は「エコカー普及に合わせ素材の側からも環境負荷低減に寄与する」として、工場建設などによる生産能力の大幅な増強も検討していく方針だ。

 一方、特殊な触媒を使ってCO2と水素からメタノールを作る技術を開発しているのは三井化学だ。通常のメタノールは天然ガスから作り、樹脂以外に燃料電池や医薬品など幅広い用途に使われている。同社では「応用範囲が広く、価格上昇が続く化石資源の節約にもなる」と、開発の意義を強調する。

化学メーカーが地球温暖化の“元凶”とされ、利用法が限られてきた二酸化炭素(CO2)を化学品の原料に活用する取り組みを強化している。三菱化学は19日、リチウムイオン電池の部材の原料に使うエチレンカーボネートを増産する計画を明らかにした。三井化学と旭化成はCO2から樹脂原料を作る技術の外販に乗り出している。

 三菱化学は鹿島事業所(茨城県神栖市)にあるエチレンカーボネートの生産設備を改良し、今年夏に生産能力を現在の1.5倍となる年3000トンに引き上げる。電気自動車などのエコカーが普及し、主な用途でリチウム電池に不可欠な電解液の需要が拡大すると予測されるためだ。

 エチレンカーボネートはエチレンオキサイドと呼ぶ化合物とCO2を反応させて作る。同社は独自技術で化学品製造で生じたCO2を再利用している。今後は「エコカー普及に合わせ素材の側からも環境負荷低減に寄与する」として、工場建設などによる生産能力の大幅な増強も検討していく方針だ。

 一方、特殊な触媒を使ってCO2と水素からメタノールを作る技術を開発しているのは三井化学だ。通常のメタノールは天然ガスから作り、樹脂以外に燃料電池や医薬品など幅広い用途に使われている。同社では「応用範囲が広く、価格上昇が続く化石資源の節約にもなる」と、開発の意義を強調する。


9934、ロシア、新車販売,11/1~6期は、前年同期比、56%増の、123.5424台、通年は23%増の235万台

2011年07月18日 09時36分01秒 | thinklive

資源輸出の好調で景気が回復、国内消費は堅調に推移、国営の最大手アフトワズの同期の販売台数は、31%増の、29万1540台、6月単月では、7%増の5万5020台と減速の気配である、アフトワズは、プーチン大統領の提案により、大統領とゴーン会長の会談が実現、ルノー.日産グループが大幅出資、同グループの子会社化が決定している、この政治的背景は不明

日産自動車の,同期の売り上は,2.3倍の,5万9374台、トヨタ自も、86%増の、5万7615台、GM,VWも、同7割増と好調であった、

ロシアの自動車産業が今後の環境適応を含めエッジテクの対応には海外自動車との統合が不可欠というプーチン大統領の判断は正しいとして、ルノー日産が選ばれた理由をボクは知りたい

欧州日産は13日、6月の欧州市場における新車販売の結果を明らかにした。総販売台数は5万7457台。前年同月比は8%増と、5月の37%増から伸びが鈍った。

市場別では、ロシアが1万367台を販売して、日産の欧州新車セールスにおける最大市場に君臨。現地における市場シェアは4.4%と、日本メーカーの中で最大ボリュームを占めた。

モデル別では、小型SUVの『キャシュカイ』(日本名:『デュアリス』)が牽引。2010年9月に投入された『ジューク』も、順調に販売を伸ばした。『エクストレイル』もロシアを中心に人気を集める。

欧州日産の2011年上半期(1‐6月)新車販売は、35万1668台。同社のベルナルド・ロワール販売担当副社長は、「2011年の新車販売は好調。6月はアジアブランドで最も多い販売台数を記録した」とコメントしている。