歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

鳥取・青谷上寺地遺跡 弥生時代のガラスなどを加工・生産か

2017年10月05日 | Weblog
 鳥取県埋蔵文化財センターが4日、弥生時代の集落遺跡、青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡(同市青谷町)で、弥生時代後期から終末期(2世紀後半~3世紀前半)の地層からガラス加工用の素材と考えられるガラス片1個が出土したと発表した。ガラス片は白みを帯び、長寸11ミリ、短寸7ミリ、厚さ5ミリ。
 同遺跡では昨年に、加工途中のガラス玉1個が出土し、近くでは加工場を伺わせる焼土面2か所も見つかったため、貴重なガラス製品が同遺跡で作られていた可能性が裏付けられたとしている。
 また、青銅製の銅鏃が新たに10点出土し、過去の出土と合わせ計60点となった。同遺跡で銅鏃を生産した痕跡は未確認であるため、山陰のほか九州、近畿、東海の各地方に特徴的な形状の銅鏃が含まれることから、各地で生産された銅鏃が持ち込まれたと考えられる。
 中国の新の時代(AD8~23年)の貨幣「貨泉」も新たに1点見つかった。
 現地説明会が7日午後1時半から開かれる。
[参考:産経新聞、毎日新聞、鳥取県HP]

過去の関連ニュース・情報
 青谷上寺地遺跡
 貨泉


古代のガラス片出土 弥生の物流拠点、鳥取・青谷上寺地遺跡

<青谷上寺地遺跡>加工前ガラス片が出土 弥生期、勾玉など製造の可能性 /鳥取
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 各務原市・坊の塚古墳 大型... | トップ | 宮崎県えびの市・島内139... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事