歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

公州市 大通寺跡の近くから銘文瓦など多量に出土

2018年04月02日 | 韓国の遺跡・古墳など
 忠淸南道公州市班竹洞(공주시 반죽동) 大通寺址 (대통사지) 幢竿支柱から150m離れた地点で熊津首都期百済瓦と塼石など大量の遺物が出土した。
 「大通」とみられる字がある銘文瓦(명문기)も見つかった。国立公州博物館にある「大通」銘文瓦と模様が似ているという。瓦は三国史記に出てくる「風が吹いて瓦が飛んで行った」という記録のようにとても薄い点が特徴。
 これらの遺物は一定な層上で多量に出土したことからみて、大通寺跡にあった建物が再建築されたり、廃棄される時に一度に埋められたとみられる。
 「大通」は、南朝梁の武帝(464∼549)の治世527~529年の間に使った元号であり、大通寺は百済聖王(在位523~554)が建てたと伝えられる。
[参考:聯合ニュース]

過去の関連ニュース・情報
 2009-03-08慶州市 新羅初めての寺院『興輪寺』の名前を刻んだ瓦片が出土 
523年 聖王が即位。武寧王陵を築造する。
526年 熊津城を修復する。
527年 大通寺を建立する。百済最初の本格的な寺院である。
 大通寺式の瓦当は梁(南朝)の直接的な技術支援を受けて、段階的に成立。慶州で発見された興輪寺(真興王5年(544)に新羅が最初に建設した寺院)式瓦当は、大通寺式瓦当をモデルにし、百済―南朝系(梁)、特に百済の直接的な支援によって製作されたと考えられている。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都市中京区・右京三条三坊... | トップ | 大山古墳(仁徳天皇陵) 墳... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

韓国の遺跡・古墳など」カテゴリの最新記事