ザ☆シュビドゥヴァーズの日記

中都会の片隅で活動する8~10人組コーラスグループ、ザ☆シュビドゥヴァーズの日常。
あと告知とか色々。

軽く触れるだけのつもりだったんです。

2018-07-06 00:27:25 | エスティオ
ビール飲みたい。

こんばんは、エスティオです。

一昨日は午前で劇薬処理を終えたので昼から一杯ひっかけてました。

就職しても昼から飲むことを諦めない大人であろうと思います。

さて、そんなクズ宣言をしたところで今日はVTuberの持つYouTuber要素について少し。
今回はニコ生主要素との比較に絞ってます。

現在、2D・3D・実写と様々な形態を取っているVTuberですが、やっていることはYouTuberではなくニコ生主ではないかという意見を結構聞きます。

ニコ生主による放送を実際に見た経験が少ないため狭い知見での話になるのですが、ニコ生主の動画においては生放送主体かつ視聴者とのコミュニケーションが主となっており、これによって生じる面白さが人気の1つとなったのではないか。
したがって、上記の色が強いYouTube Liveが主なVTuberの場合、ニコ生主を知っている層から見るとニコ生主っぽいという認識をされてしまうのではないかと考えております。

では、YouTuberと認識されるための要素とは何なのでしょうか。
YouTuberが上げている動画について、私が見たことのある中で共通点を探したところ、基本的に一方通行の動画であるという点が上がってきました。

何かを紹介する、ゲーム実況、何か面白いことをやる、など様々な動画が存在していますが、どれにおいても情報はYouTuber⇒視聴者の一方通行となっています。

つまり、「VTuberと視聴者の間で双方向のやり取りが存在せず、一方的な情報の提供がなされている」場合、そのVTuberはYouTuberの要素を持っていると認識される可能性が高くなるのではないでしょうか。

極端な例な上、客観性が弱いのですが、いくつか具体例で示してみたいと思います。

キズナアイ(YouTuber要素:強)
キズナアイについてはニコ生主だと指摘する意見を今のところ見たことがない(というか、キズナアイと違って~はただのニコ生主みたいな他のVTuberのディスに使われてたりする。)ため、YouTuber要素が強い代表例として挙げています。
世界初のバーチャルYouTuberとして出てきたキズナアイは、基本的に生放送ではなく編集した動画を上げています。
この動画内において視聴者との絡みがリアルタイムに存在するわけもなく、視聴者側はキズナアイがやっていることについて一方的に情報を受け取ることになります。
この情報伝達の一方通行性が、視聴者にYouTuber要素を感じさせる一因になっているのではないかと考えられます。

にじさんじ勢(ニコ生主要素:強)
正確に言えば、にじさんじの方々は「バーチャルライバー」なのでVTuberではないのですが、VTuber扱いされた上でニコ生主だなんだと色々言われていることや、人気やら知名度やらあって例としてわかりやすいため挙げております。
あと、クソザコ委員長や古の腐女子お姉さんとかりょくせんちゃんくんとか私も好きなのでアンチじゃないです。
彼ら/彼女ら(総称:ライバー)は基本的にYouTube Liveなどの媒体を用いた生放送が主体です。
この生放送内において視聴者とライバーとのやり取りはリアルタイムに行われており、ライバー本人のエンタメ力だけでなく、このやり取りから生まれるものに魅力を感じて生放送を試聴する視聴者も多くいます。
しかし、この情報伝達の双方向性が保たれていることによって、YouTuber要素よりもニコ生主要素を強く感じられるようになってしまうのではないかと予想されます。

※あと1人、なんかよくわからんところとかを上げたかったのですが、日付が変わったので一旦終わりです。

今回のひとまずの結論としてですが、上記の具体例(2つしかない上極端な例ですが…)から考えても、「VTuberに対する印象がYouTuberに近いかニコ生主に近いか」という点については情報伝達の双方向性が動画主と視聴者の間にリアルタイムで存在しているか、ということが重要になっているのではないでしょうか。

次こういうのやる時は、これをもうちょい詰めるかYouTuber要素って何ってのを纏めたいなー…

ということでこれにて失礼します。


それでは。