ザ☆シュビドゥヴァーズの日記

中都会の片隅で活動する8~10人組コーラスグループ、ザ☆シュビドゥヴァーズの日常。
あと告知とか色々。

暖房を入れるか入れないか

2018-02-28 23:58:08 | ねぎとろ
こんばんは、ねぎとろです。

日々、暖房を入れるか入れないかの葛藤に苛まれています。

暖房を入れると部屋が乾燥し、暖房を入れないと部屋が寒い……。

ちょっと前までは暖房を入れていたのですが、
朝起きた時の猛烈なのどの痛みがイヤで、加湿器を準備する手間も面倒なので
もう最近は暖房を入れないようにしています。


代わりに布団を厚くして暖かく眠れるようにしています。

布団からの退団がしにくくなるのが難点ですね。
強い精神力が試されます。

皆さんはこの冬のトレードオフをどのように乗り切っているのでしょうか。

それでは!

アニバーサリーイヤーの作曲家

2018-02-25 23:51:14 | ヨン様
こんばんは、ヨン様です。


近年のクラシック音楽業界では、作曲家のアニバーサリーイヤーにちなんでCDのボックスセットを販売することが増えています。
ちょっと前まではなかなかマイナーな作曲家のレパートリーがそろうことが少なかったようですが、最近はそんな状況も変わってきました。
メジャー/マイナーを問わず、作曲家の生没年にちなんだ年には、たいてい何かしらの動きがあります。

さて、今年はどんな作曲家がアニバーサリーイヤーを迎えるのでしょうか。
せっかくなのでご紹介いたしましょう。


・クロード・ドビュッシー(1862-1918)

2018年は、近代フランスの作曲家クロード・ドビュッシーの没後100周年にあたります。
これに記念して作品全集などのCDセットが複数のレーベルより販売されています。
没年を記念するのもどうなんだという気がしますが、まぁメーカーはお金が稼げるし、リスナーは聴きたい曲が聴けるし、winwinな関係と言えるんじゃないでしょうかね。
ドビュッシーさんにおかれましては、その死をダシにしてしまって申し訳ありません。

ドビュッシーは、さすがにベートーヴェンとかモーツァルトみたいな知名度はないかもしれませんが、近代フランス音楽の一翼を担った作家としてかなり有名な部類に入ります。
ドビュッシーの作品をレパートリーとするアーティストも多いので、CDのセット販売にもそれほど苦労しないでしょう。
ちなみに、私もクラシックの中で三指に入るくらいドビュッシーが好きです。


・ジョアキーノ・ロッシーニ(1792-1868)

ドビュッシーが亡くなる50年前、そしてドビュッシーが生まれた6年後の1868年に、イタリアの作曲家ジョアキーノ・ロッシーニが亡くなっています。
従って、今年はロッシーニの没後150周年の年にあたります。
没年の話ばっかですみません。

ロッシーニのほうは、どれくらい有名なのか、私のほうでははかりかねます。
私の通っていた小中学校には、ベートヴェンなどの巨匠に並んで肖像画のレプリカが飾られていたように思います。
オペラ〈ウィリアム・テル〉の序曲を聞いたことのない人はまずいないでしょう。
ですが、それ以外の曲となると、オペラに詳しくない限り、あまり馴染みがないかもしれません。

実はヨーロッパでも状況は大差なく、死後一時的に忘れ去られたロッシーニの認知度が高まってきたのは戦後だと言われています。
そのような世の評判を反映してか、今のところ目立ったCD販売の動きは見られません。


ということで、ぜひクラシック・レーベルの方には、ロッシーニのボックスセットCDの販売をご検討していただければと思っています。
上半期はドビュッシーで市場を刺激したあと、ロッシーニで勢いを維持するというシナリオはどうでしょうか。
多少高くても買いますので。


ドビュッシーが好きと言いつつロッシーニのCDをプッシュしましたが、これは売れないアイドルを応援したいがゆえです。
2018年は始まったばかりですから、今後ロッシーニのCDが販売される可能性も十分にあります。
皆様、ドビュッシーのCDを購入してお待ちください。

それでは!

ICT化する"楽譜"

2018-02-24 23:57:43 | さら
さらです。

合唱人の皆様は紙に刷られた楽譜を利用される方が多いことと思います。
私は一人で勝手にペーパーレス化を推進しているので、一部を除き楽譜は基本的にpdfをタブレット端末で見るようにしています。

ちゃんとマーカーも引けますし手書きで書き込みもできますし、案外捨てたもんじゃないです。指で書くと自分の字じゃないみたいになりますがそこは妥協です。
あまり小さすぎるタブレットだと見づらかったりもしますが、私は最適なサイズのタブレットを"楽譜見る用"としてわざわざ1台買ったのでなかなか快適です。
また、シュビは演奏会中心の合唱団ではなく録音が主なので、ページめくりの音を失くすことができるのは結構有利です。
もうメリットしかないですね。


と、もっともらしいことを色々書きましたが、ぶっちゃけこうしないと私は確実に特定の楽譜だけ家に忘れてきたりするので、タブレット端末に全部入れるようにしている側面が強いです。


なお今日は練習だったのですが、遂に私はタブレットごと家に忘れて練習に行ってしまいました。
タブレット端末は忘れたのにmacbookは鞄に入っていたので、
macbookでpdfを表示し、macbookを片手で持ったまま練習していました。
サカナクションみたいでオシャレですね。結構左腕が鍛えられたと思います。終盤は腕がプルプルしていました。

「楽譜持ってたら筋肉痛になりました」みたいなアホなエピソードを所有してしまう可能性に怯えつつやたら頑張ってストレッチとかしてから寝ようと思います。

宝塚の舞台化と漫画の実写化

2018-02-23 19:03:44 | エス
 こんばんは、エスです。
 うちの母親が宝塚歌劇団(以下宝塚と呼称)が好きなおかげで、我が家は一家そろって宝塚を見ます。さすがに舞台まで見に行くのは母親だけですが、家族全員でテレビで録画しているものなどはよく見ていました。
 自分も親と生活していた幼少期の頃はけっこうな頻度で見ており、今でも空で歌える曲があるほどです。ちなみに当時自分は轟悠が、父親は花總まりが、母親は月影瞳が好きだったように記憶しています。どうも雪組をメインに見ていたようですね。
 宝塚は時々漫画やドラマの舞台化をします。有名なものではベルサイユのばら、銀英伝、るろうに剣心などがあります。
 で、最近やっているのが「ポーの一族」の舞台で、パンフレットを見せてもらったんですよ。
 これがもう、完全に完全。
 さすがに13歳には見えませんが、それ以外の要素では完全に原作を再現しており、原作絵と見比べて思わず唸ってしまいました。なんというか、コスプレイヤーの目指す極致の最終地点はここにあるのだなと思わずにはいられない出来でした。
 原作の舞台化、いや原作の宝塚化が完全になされているということで原作ファンからも宝塚ファンからも評価が高いものとなっているようです。

 そんな評判の良い宝塚に対して、同じ原作付のドラマ化実写映画化となると世間一般ではあまり良い話を聞きません。
 ほにゃらら錬金術師とか、ごにょにょ奇妙な冒険とか、デビル……とか、基本的には上手くいかないものとして認識している人が多いと聞きます。「実写化されたものは一切の希望を捨てよ」という名言すらあるほどです。(Z級クソ映画として見ればデビ……はそこまで酷くないとは思いますが)
 同じ実写化で、なぜここまで評価が違うのでしょうか。

仮説①:舞台の方が原作再現のハードルが低い
 舞台の方が現実味が遠いためにセリフ回しや動きの表現などが漫画に近いところがある(=原作に近い感覚になる)という説です。
 漫画には漫画の、舞台には舞台の、映画には映画なりの映像的表現というものがあります。漫画ならばコマ割りやカット、視線誘導などがありますが、そういったものをより表現に落とし込みやすいのが舞台である可能性があります。想像の余地が入り込みやすいというのもありますしね。
 なお、映画やドラマでも漫画的表現を上手く取り込んで成功した例としてはのだめカンタービレが代表的です。

仮説②:そもそも対象としている客層が違う
 一般的には舞台を見に行く層よりテレビを見る層の方が多く、より一般人向けであるという可能性。ここで言う一般人とは映画のCMで「めっちゃ泣けますぅ~!」とか「超サイコーでした!」とか言っちゃう感じの人たちの事です。ああいった最大公約数の層に向けて作るということは、つまり我々のような日陰者には向かないということです。諦めて原作を読め。

仮説③:宝塚ナイズドされすぎてて細かいところが気にならなくなる
 宝塚だともうどうあがいても歌うわ踊るわ背中に羽根しょって階段から降りるわでもうどうしようもなく宝塚になるので、それ以外の部分で原作を感じるところについ着目してしまい、結果として原作再現率が高かったように錯覚するという説です。
 上のほうで散々宝塚がどうとか言っておいて「舞台」とかいう大きなくくりで論を無理やり推し進めている件に関しては申し訳ないとしか言えないのですが、テニミュとかとうらぶ舞台とかでもまあ似たようなもんなんじゃないですかね()



 漫画にしろ舞台にしろ映画にしろ、その媒体でしかできない表現を突き詰めているものはどれも素晴らしい作品です。
 願わくばあなたの好きな作品の実写化が、技巧と情熱の限りを尽くしたものでありますように。







 ところで、最近やっている映画でまさにその媒体でしかできないであろう表現を技巧と情熱の限りを尽くして魅せてくれる作品があるんですよ。「バーフバリ2 王の凱旋」っていうんですけども。
 みんなもバーフバリを見て自分の中にある真の男を目覚めさせましょう。ジャイホー! マヒシュマティ! サホーレ! バーフバリ!

きょうはねこのひ

2018-02-22 23:44:14 | エスティオ
焼肉まであと37人!

こんばんは、エスティオです。

先週のブログ直後、シュビチャンネルの登録者数が7人増えました!ねこです。
焼肉に着々と近づいてますね。ありがとうございます。

ところで、ウィンナーソーセージってあるじゃないですか。そこにいます。
あれってねこです食感が種類によって違うじゃないですか。

あの皮の種類によって生まれるパキッとした食感の有無。
私はあの食感があるだけでそのウィンナーの評価が2段階くらいねこはいます。

あの皮の食感は天然ものか人工ものかによって変わってくるそうですが、天然ものでも調理法によって食感が変わってくる気がするんですよね。ねこです。

ねこはいます。います私の中では、熱による皮部分の分子構造変化、もしくは含有水分量変化がねこです原因じゃないかと予想していますが、これはねこです。
います。実際、焼いた場合と茹でた/蒸した場合の食感は全く異なります。

わたしはねこをみます。ねこはそこにいます。

どちらが原因かは調べてないのでわかりませんが、"ねこ"はそこにいます。
ちなみに、焼肉とかの時に炭で焼いたウィンナーは食感に関わらず好きですねこでした。


よろしくおねがいします。



"SCP-040-JP" (by Ikr_4185)

原付の鍵をなくしたので鍵屋さん呼んだ話

2018-02-21 23:46:11 | ねぎとろ
こんばんは、ねぎとろです。


そういやこのまえ、原付の鍵、なくしました。

非常に困りました。駅から徒歩10分、最寄りのコンビニも同じくらいの距離。バイクが無いと寒空の下歩かないといけません。
(それぐらい歩けよデブ、とか言わないで)

仕方ないので、鍵屋さんを呼びました。
来るのを待つ間に、原付を駅の駐輪場から住むアパートの目の前まで運び。

かかった料金は、HP上では\9,520~とあったのですが
実際は深夜料金含め、\16,200。
痛い授業料でした。

噂では、家の鍵だともっと法外な、数万レベルの料金をとられることもあると聞いたことがあります。

皆さんも、鍵紛失には気を付けて。


全然関係ないんですが、僕みたいに忘れがちなアナタへ。

Clibor

というフリーソフトおすすめです。
Ctrl + C で記録した文章の履歴を数十件ストックできます。


それでは!

イメージカラーはワインレッド?

2018-02-19 22:31:35 | かみさと
こんばんは。かみさとです。
くものフレンズの冒頭でポッポー言ってる奴です。


一番最近買った服は、LIVERTINE AGEさんのコラボパーカーです。
こちらのワインレッドを購入しました。なお完全受注生産で、現在は生産終了しています。

部屋着のつもりで買ったものの意外と着心地がいいので、これを着て出かけてみたところ、ある人に
「ワインレッド似合うね」
と言われたのですが、これがもう天地がひっくり返るレベルの衝撃なのでした。

昔からインドア派の自分にとって『赤』とは活発・元気・情熱の象徴みたいな色であり、この色が似合う人はきっと一生太陽の光を浴びて生きているような人なんだろうなあという偏見を抱いて生きてきました。
そのくせ自分でも何着か赤系・暖色系の服は持っていますが、別に似合うつもりで着ているわけでもありません。『ファッション』『着こなし』みたいな単語と無縁の人生。
なもんで、まさか自分という存在が暖色系の服と好相性……などという評価を受けて、その真偽はともかく大層びっくりしたのです。


二次元キャラクターには往々にして、イメージカラーというものがあります。
公式が設定した、そのキャラクターの雰囲気を表す色、とでも言えばいいのでしょうか。
キャラクターが身につけている服やアクセサリーなどにイメージカラーが反映されていることも多いですね。

しかし、我々のような三次元の現実を生きる人間には、公式から定められたイメージカラーが存在しません。
そもそも現実における公式ってなんだ。神様かな。
神様に76億通りのイメージカラーを考えさせるのも酷なので許してあげますが、そうなると僕はいったい何を指標に『自分に合う色』を見出せば良いのでしょうか。

体つき、趣味、性格、立ち振る舞い。
『自分に合う色』は、おそらく自分を構成するあらゆる要素によって設定されるものだと思います。
それを自分で見つけるのは、自分を限りなく客観視するのとほぼ同じことなのではないでしょうか。
無理ゲーだと思うんですけど。


しかし逆に考えれば、『着る服の色』だって自分を構成する要素の一つです。
似合わないと言われた色でも頑として譲らず継続して着ていれば、いつの間にか似合うようになっているかもしれません。
あるいは着た服の色に引きずられて、性格もある程度変わっていったのかも。
ワインレッドが似合うと言われた理由もこの辺にある気がしています。


と、こんな風にファッションは考えれば考えるほどキリがなくなっていくなあ、ということに最近気づきました。
気づいたからといってこれからはオシャレする!という訳でもありませんが。
それでも、服のおかげかまた別の何かのおかげかはわからないものの、ここ数年で「ワインレッドが似合う」と言われる程度に自分の性格が変わったことは、悪くないことだと思っています。



ちなみに冒頭で紹介したLIVERTINE AGEさんは、声優とのコラボパーカーをいくつも発表しています。
既に受付終了したものも多いですが、推し声優がいる!という方は一度チェックしてみてはいかがでしょうか。

英語からの逃避

2018-02-18 22:37:09 | ヨン様
こんばんは、ヨン様です。


いま、わけあって英文をたくさん書かされて書いています。
非常にストレスフルです。
自分が考えた文ならまだしも、人の日本語を英語に訳さなければいけないケースなどは最悪です。

「なぜ異なった言語が存在するのか」という問いは、「なぜ言語は変化するのか」という問いと密接に結びついています。
おそらく現在の言語の姿は、人類の祖先となったコミュニティが使用していたものが、長い時間を経て無数に分化したものだと考えられるからです。
つまり、言語が異なっているということは、それぞれのコミュニティにおいて言語が変化していったことの傍証なのです。

では、なぜ言語は変化するのでしょうか。
また、どのように変化するのでしょうか。

これについて、明示的な答えを与えることは極めて困難です。
確かに、言語変化に関する、ある程度普遍的な傾向のようなものは存在します。
例えば、音声の問題で言えば、一般に言語音は口蓋化しやすいということが知られています。
口蓋化というのは、後続母音その他の要因によって、調音位置が硬口蓋に接近する現象のことです。
日本語のイ段の音を考えてみると、「き」「し」「ち」「に」「ひ」の子音の調音位置は、ア段のものに比べて随分と硬口蓋部分に寄っていることに気が付くはずです。
それぞれア段子音の調音位置に合わせるならば、「くぃ」「すぃ」「てぃ」「ぬぃ」のような発音になるはずです(ハ行はかなで表記するのが難しいのであきらめました)。
これは、子音の調音位置が母音「イ」に引っ張られて硬口蓋に接近することに由来し、元来はア段と同様の調音位置を持っていたと考えられます。
このような現象は人間の発音器官の生理的な特徴に由来するものであり、日本語に限らず全ての言語に当てはまる傾向なのです。

しかし、これは数ある言語変化の中の、ごく一側面に過ぎません。
言語変化には音に関するものもあれば、意味に関するもの、文法に関するものと、非常にさまざまなバリエーションが存在します。
例えばなぜ日本語の活用から「ラ行変格活用」「ナ行変格活用」などが消滅してしまったのか、という問いに答えることは、音韻の問題ほど容易ではありません(カ行変格活用やサ行変格活用は残存しているので、「活用が単純化したから」というのでは説明になりません)。
従って、やはり、なぜ、どのように言語は変化するのかという問題に答えを与えることは、依然として困難なのです。

このような問題は、あるいは、アプリオリに言語の本質はそういうものだと考えるべきとも言えます。
もちろん、可能な限り追究することが望ましいですが、変化を容認するからこそ、日常のルースな言語使用にも堪えられるわけです。
言葉の壁にぶつかったときには、このことを思い出すことで、少しは怒りが収まるかもしれません。


と、なにやら面倒なことを考えているふうですが、要は英語を書きたくないだけなのです。
でも頑張って書きます。

それでは!

コンタクトレンズ受難曲

2018-02-17 23:02:15 | さら
さらです。
先日投稿されたくものフレンズについては前座担当です。

寂しいのでもっとコメントしてくれてもいいんですよ?


さて、私は視力が低く、長年メガネを使ってきたのですが、
去年の秋頃からコンタクトレンズというものを試しております。

実は私、コンタクトレンズを利用するにあたり、大きなハンデを背負っています。
乱視です。



私は左目だけ乱視が入っています。
乱視の場合、乱視用のコンタクトレンズを利用することになるのですが、
乱視用のコンタクトレンズは少し特殊で、一般的なものに比べ付け方に気をつけないといけなかったり、付け心地が悪かったりします。


乱視用のコンタクトレンズは数が出ないため、一般的なものに比べ割高です。
大体一般的なものの1.5倍くらいの値段になります。
一般的なものに比べ付け心地が悪いですが、値段は1.5倍くらいです。
よく街中で配られているコンタクトレンズ屋のクーポンでは、乱視用だけ対象外にされていることが多いので、実感覚としてはもう少し価格差が開きます。
右目と左目でかかっているお金が違うアンバランスな人間になっています。

当然数が出ないモデルなので、通販で注文すると乱視用だけは届くまでに時間がかかったりします。
値段は1.5倍くらいです。


ところで最近はコンタクトレンズも進化しており、以前よりも多くの酸素を透過できるようになった新素材のレンズなどが売られています。
コンタクトレンズはとにかく目が疲れやすいということで敬遠されることもありましたが、最近のユーザは以前に比べ、そういった心配をせずにコンタクトレンズを使い始めることが可能です。
技術の進歩は素晴らしいですね。
なおワンデー(1日使い捨て)タイプのコンタクトレンズについては、この新素材の商品は"乱視用"が1つも売られていません。
そもそも乱視用のワンデータイプは全メーカー合わせて選択肢が2商品くらいしかありません。
乱視を持っている時点で、一世代前のコンタクトレンズしか使うことができず、ほぼほぼ決まったモデルしか選ぶことができません。
ちなみに値段は1.5倍くらいです。

メガネのレンズについては、別に乱視だからといって値段が上がったりはしませんし、掛け心地に変化もありません。
コンタクトレンズを作ろうと眼科に行って乱視と診断されると、高確率で「メガネの方が無難ですよ」と熱いメガネ推しをされます。
乱視が入っている時点でコンタクトレンズに不適合な人間であると、お医者様も認めているのです。



ちなみにコンタクトレンズに替えて出勤したところ、「メガネかけてくれないと一瞬誰だか分からない」と概ね不評です。
これも全て乱視のせいです。
もっと乱視に優しい世の中になって欲しいです。
飲食店や携帯キャリアが"乱視割"みたいなプランを設けてくれる日を夢見つつ、今日も高価なコンタクトレンズを消費していきます。

擬態について

2018-02-16 20:04:10 | エス
 こんばんは。エスです。HP更新しようと思ってたらブログ更新の日だったのでこっちを先に書きます。なお先週は仕事後寝落ちしてしまったためサボってしまいました。

 今日はツイッターでちょっと話題になってた擬態について書きたいと思います。
 擬態と聞いてパッと思いつくのはコノハムシやナナフシなどの自然物に似せた姿になるタイプの擬態ではないでしょうか。ですが擬態はそれだけではありません。擬態は大きく分けて四種類(脳内調べ)あります。
 一つは隠蔽型擬態。先に上げた例の、自然物に似せることで捕食者から身を守るタイプの擬態です。昆虫をはじめとして多くの生物がこの擬態を採用しています。それだけありふれていて有効な擬態です。
 二つ目はペッカム型擬態。体色を似せることで獲物獲得に有利になるよう働く擬態です。ハナカマキリやアンコウなどがこれにあたります。獲物に警戒されずに近づくだけでなく、捕食者に対しては隠蔽型擬態になるという側面もあります。ドラクエで例えるとミミックです。ツボックも可。
 三つめはベイツ擬態、四つ目はミューラー擬態。この二つは前者二つと違い、他の生物の姿を真似する擬態です。ベイツ型は毒持ちの生き物などを他の生物が真似することで捕食者から逃れる擬態。ハナアブがハチのような模様をしているアレです。ミューラー型擬態は毒持ちの生き物が互いに似る擬態を指します。スズメバチ類とかが代表例です。派手な毒持ちは「このデザインは危険だから覚えておけよ」というアピールですので、互いに似ていた方が相互に利益があるのでしょう。
 さて、タイトルのメルテンス型擬態は、そんなミューラー型擬態の派生になります。毒持ちの生き物が同じ毒持ちの生き物を真似るタイプの擬態なのですが、襲ってきた相手が必ず死ぬ毒を持っているので誰からも毒持ちだと認識されずいつまでたっても襲われるので、似たような見た目のもうちょっと毒弱いやつに擬態して襲われないようにするという擬態です。チート異世界モノで例えるとちょう強いけど無名のままだとめっちゃ絡まれるんでとりあえず王国騎士団入ってみました的なやつです。いやこれは違うか。しかしこの擬態サンゴヘビ以外知らないんだけど他にいるんですかね。

 実は擬態はヒトにも見られる習性です。深夜アニメばかり見ているオタクだということを隠し一般人のふりをする隠蔽型擬態、善良な人間を装い詐欺行為を働くペッカム型擬態、不良的ファッションを装うことで他者から襲われにくくする(襲われないとは言ってない)ベイツ型擬態など、知られてないだけで様々な擬態が現代社会には存在します。今考えました。

 ざっくりと解説してみましたが如何だったでしょうか。合唱団のブログを見に来た人に生き物の中途半端な知識を授けるのが私の使命です。一般的な現代人の実生活にはほぼ間違いなく役に立たない知識ですが、そんなもんは合唱だって大体変わらないので、まあなんか娯楽の一種を摂取したと思ってくだされば幸いです。それではまた。