goo blog サービス終了のお知らせ 

ザ☆シュビドゥヴァーズの日記

中都会の片隅で活動する8~10人組コーラスグループ、ザ☆シュビドゥヴァーズの日常。
あと告知とか色々。

ジェネリック味噌汁

2018-09-17 19:29:12 | エス
 エスです。この間目に劇薬が入って病院送りになりました。

 皆さんも知っての通り私は帰国子女です。故郷を離れて何年も経ちますが、時々小さいころ口にしていたものが懐かしくなることがあります。
 こちらでも同じ名前のものが飲食店などで出てくるのですが、名前ばかり同じで全く違うものが出てくるためこちらの店は全く信用しなくなりました。
 牛丼屋や定食屋なんかでは無料で出てくるところもありますが、似て非なるものです。あんなものは味噌汁ではありません。味噌汁は大豆から作った赤味噌以外認めません。ジェネリック味噌汁です。料理に使うならともかくとして、赤味噌以外のパチモンを味噌汁にする行為は、例えるなら百合を見て「俺も挟まりたい」などと発言する勘違いファッキンクソ野郎と同等、地獄で業火に焼かれるべき行いです。悔い改めてください。
 あとうちの前にある吉野家は早く味噌汁を赤味噌にしなさい。わかったか。

疲れているときの見分け方

2018-09-10 20:04:28 | エス
 エスです。眠すぎるので本題に入ります。

 疲れているとき、気力がなくなっているとき、充電が不十分なとき、そういった場合に出るサインがあります。
 自分の場合だと、

1.デレステとかミリシタのコミュを見なくなる
2.仕事以外で外に出るのがおっくうになる
3.ゲームやらなくなる
4.ツォイッツァーを無駄にスクロールさせる
5.炊飯とか洗い物とかの家事をしなくなる
6.ご飯食べるのが面倒になる

 下に行けば行くほど疲れがたまっている状態で、現状自分は4あたりにいます。フュイート自体は減っているんですがめっちゃ見てます。

 対処法としてはまず睡眠時間の確保。なんか焦ったりして夜更かししがちになりますが諦めてさっさと寝ると改善します。
 あとは溜まってる雑務を"簡単なものから順に"片づける。人間の脳みそはやる気を出してから動くのではなく動くとやる気が出る仕組みなので出来るだけ簡単なものにさっさと手を付けると案外疲れも解消します。実際今これ書き出す前は「今日は眠いので終わります。明日の自分頑張れ」って書いてブロッゴ投稿するつもりでした。
 それでも無理なら逆に一切放棄して、やりたくなるまで絶対に手を付けない。一生やる気にならなかったらやらなくていい、と固く誓ってだらだらします。なんだかんだで手を付けて物事が進みます。

 物事が進んだので寝ます。良い夢を。

公式垢の運用法

2018-09-03 18:13:50 | エス
 エスです。最近は腰痛と悪夢に悩まされています。デバフやめて。

 以前ブログで「シュビのツイットゥウェーは基本的に何でも許されている」といった旨の記事を書きましたが、では具体的にどのような運用をしているかについて書きたいと思います。


 まず自分のスタンスとしては「ツーイーッターだけでひとつのコンテンツとして成り立つようにする」です。
 団体の連絡や報告などもツイーヨしますが、急に川島さんの話をしたり、表記揺れ警察が出動したり、Jogio,pero peroの歌詞解釈について述べたりといった、一般的な公式団体にはあまり見られない運用を基本としています。
 これはシュビが固定の小さなメンバーで回している(=外部に向けたアナウンスの必要があまりない)非営利の趣味団体であるということが大きな理由です。練習場所の告知や連絡事項などは内々で回せばよく、見学者を大々的に募るといったこともないので活動報告が表に出る必要がありません。公的なアナウンスはコミケや動画の時ぐらいです。
 合唱団の公式垢でありがちなのが「どこそこで練習します!」「今日はこの曲を練習しました!」の連続で、その合唱団にもともと知ってて参加する意欲のある人にとっては有益であっても、そうでない人にはあまり興味の対象にならないパターンです。「知らなかったけどこんなことやってるのか!」と興味を引くためには活動そのものよりも『その活動を通した"人が見える"』ことが肝要であると思っています。
 もちろん内向きな公式垢の使い方があってもそういう全然問題はありません。ただうちはそのスタンスは採用しなかっただけです。


 ではコンテンツとして成り立つとはどういうことでしょうか。
 先ほど上で"人が見える"と書きましたが、どんな人がやっていてどういう意見を持っていて→その上でこういった活動をしている人たち、というキャラをつけることによりコンテンツになっていきます。つまり、キャラ立ちです。
 うちの場合、「なんか川島さんの話題をたくさん出して、迂闊に表記揺れすると研修させられて、たまに音楽の話題を出す」みたいなキャラになっています。キャラといっても別に演じる必要はなくて、本人の性格であったり合唱団の性質であったりをトゥウィート内容に反映するだけです。安易なゆるキャラ化や特徴的な語尾をつけることではありませんザウルス。
 人/キャラが見えないと活動の内容も見えなくなってしまうザウルス。


 で、その際に自分は二点気を付けていることがあります。

1.「ネガティブな投稿は避ける」
2.「義憤や嘲笑はしない」


 これは一般化どうこうというより自分が後で見て不快になるかどうかというのが基準になってます。
 ネガティブな投稿というのは、例えば「あの会社許諾くれなかったマジクソ」とか「上司がクソ過ぎて練習行けねーんだけど」みたいな感じのやつです。内容そのものというより言葉遣い、ニュアンスの問題かもしれません。とにかくまっすぐな否定と怒りの言葉は後で見てイヤな気分になるし周りもどうしようもないので書くだけ損です(とはいえ、過去に何回かは書いたこともあります。努力目標)。もし書く場合はイライラ感がダイレクトに伝わる表現は避けたほうが無難でしょう。

 義憤についてですが、近年チョイッターでは「○○なことがあった! しかも××! 許せない!」とか、どう考えても頭おかしいしこいつ叩きてえ! みたいなのがめっちゃRTされてきますよね。実際それがどう考えても相手側が悪い胸糞案件だったりするわけです。そういう時に義憤に駆られるのは当たり前なのですが、自分はできるだけスルーを心がけています。音楽関係の話題だったりすると便乗して隙あらば自分語りすることもありますが、争いごとには基本的にノータッチの精神でいます。
 これは、まあぶっちゃけうちの活動に関係ないからっていうのもありますし、天邪鬼というかバランスを取りたがる性質なので「みんながやってるなら別に俺やらなくてもええやろ」って気持ちがあるのも関係してます。

 この二点はあくまでも自分が運用する際のルールではありますが、炎上を避けたりするのにも使えることなので覚えておくとよいかもしれません。


 大雑把に言って、見ててしんどくなる投稿はしないという感じでしょうか。実際、1700人以上フョローしてても強い意見やネガが多すぎる人はしんどい時期だと気持ちが引っ張られるのでミュートする時がありますし、他の人にとってシュビ垢がそうなってしまうのは自分としても本意ではありません。
 自分の楽しいが人の楽しいであるとよいですね、という月並みな言葉で〆させていただきます。かしこ。

生活時間帯のズレ

2018-08-27 21:04:54 | エス
 エスです。本来今日は休みだったのに急遽出勤になったので非常に疲れています。労働は悪い文明。

 現代人は夜更かしの人が多いと聞きますが、シュビも例に漏れず大半の人が宵っ張りの傾向にあります。グループチャットで2時過ぎごろ連絡が来たり、編曲が上がってくるのが明け方だったりということもざらにあります。
 一方、自分は超早寝超早起きの生活習慣です。仕事柄しょうがないのですが、21時睡眠3時起きみたいなスケジュールでほぼ毎日平日休日関係なく動いています。場合によっては自分が起きる時間帯=他のメンバーが寝る時間帯 ということも珍しくはありません。お互いに連絡が一番つきやすいのは3~4時ごろというのはあまりないのではないでしょうか。

 もうちょっとなんか書く予定だったんですが既に睡眠予定時間を過ぎてるので寝ます。おやすみなさい。

通販開始の告知

2018-08-14 22:16:41 | エス
 コミケお疲れ様でした。エスです。今日は年甲斐もなく家に人を呼んでゲームしまくったのでヘロヘロです。ガバエイム同士のチャージャー対決は面白すぎた。

 コミケで頒布した「男声四部合唱≪最強○×計画≫」を通販リストに入れましたのでご報告です。URLは下記より。
https://shubidovers.booth.pm/

 発送は16日以降になるかと思います。第一アジトの方には5部ずつくらいしか持って帰ってないので、もし品切れになってましたら20日以降にまた発送します。よろしくお願いします。

楽譜も鍵盤も読めない話

2018-08-06 18:45:56 | エス
 エスです。寝違えたらしく今日の朝から首が動きません。

 Twitterの公式アカウントの運営などをしていると、腐っても一応は合唱団体の垢なので、音楽関係の話がちょいちょい流れてきます。
 合唱関係で人気の話題はいくつかありますが、注目度が高いのはいわゆる移動ドと固定ドの話、ソルフェージュの話です。
 imockさんがこの間のブログで相対音感による楽譜の読み方などを書いてましたが、時間はかかりますが汎用性のあるやりかたで合理的だなあと思いました(小並感)。

 シュビはある程度のレベルの経験者が集まっているのでみんな楽譜を読むのが上手く、また楽譜を書く人間が多いせいで歌ってて途中で「ここのパート、この音はこうした方が良いのでは」「それも考えたんだけどここのパートとこうなるからちょっとここは頑張ってほしい」とかそんな感じの会話がよくあります。
 私もシュビ内合唱歴たぶん最長勢としてドヤ顔しながら「ここはさ~」みたいに会話に入っていきたいのですが、実を言うと、私は楽譜が読めません。
 たまに楽譜を書いたりはするのですが読めません。なんなら自分で書いた楽譜も読めません。
 いえ、全く読めないわけではないのです。一応ワンコーラスくらいならピアノと格闘しながらなんとか1~2時間くらいで音取りはできるのですが、楽譜が読めているわけではなく、だいたいこんな感じって歌って、あとはその歌った記憶を自分の体に馴染ませていく、みたいな手法になります。なのではじめに間違って弾いてそれを覚えてしまうと間違っていることに気付けません。そもそも読めてないので。
 パッと見で音が分かるのはヘ音記号の上のFから下のBまでで、そこから上も下も数えないと何の音か分からないことがままあります。
 おまけに鍵盤と楽譜も自分の中で連動していないので、素で鍵盤のGとAの見分けがつかなかったり、調性でどこに♯や♭がつくのか分からなくなったりします。

 そんな状態なのですが、みんなと合わせ練すると自分で音取るより数十倍くらい早くできるようになるというよく分からない特技で何とか食らいついているといった感じです。
 それではいかんと一時期ソルフェージュ課題などに手を出してみたのですが、パッと見で歌えない→歌えるようになる→音を覚えてそれを歌っているだけ→結局視唱能力は身についていない というループに陥ったのでやめました。

 昨年くらいまではけっこう悩んでいた問題だったんですけど、あまりのできなさに「でも何だかんだ歌えてるんだからこれでよくね!!!!?!?」と開き直りました。
 視唱能力逆Vでも旅パくらいなら問題ないし個体値にこだわるより戦術磨いてけ的精神です。プロになるわけじゃなし、納得いく合唱ができてりゃ十分十分。レート戦は他の皆さんに任せてこースタンスで今後もやっていきます。



○×○×○×○×○×○×○×○×○×○×○×○
C94出展情報
2018/8/10(金) [1日目]
西地区 の08b「The Shubidovers」

【新譜】
《最強○×計画》
作詞:金杉肇・柏森進
作曲:柏森進
編曲:青木悠一

CD:500円
楽譜:600円
セット:1000円
○×○×○×○×○×○×○×○×○×○×○×○

細胞ですら働いているのにお前らと来たら……

2018-07-31 22:50:00 | エス
 蚊は血を吸って栄養に変えるので間接的に血小板ちゃんや赤血球ちゃんを食べている(意味深)のではないだろうか。
 こんばんは。エスです。昨日ブログ書く元気がなかったので今書いてます。

 今日は動画が投稿されました。
 はたらく細胞OP「ミッション!健・康・第・イチ」です!


 今回はこれとゴクドルのどちらかでかなり迷ったのですが、その前に投稿したのがオトモダチフィルム、その前がようこそジャパリパークへだったので「このままじゃ3連続オーイシマサヨシやんけ!」となってこちらになりました。まあそれだけじゃないんだけども。
 投稿前に音声ファイルのミスが発覚して少々ごたつきましたが、なんだかんだでメンバーみんなが超速で動いてくれたので問題なく投稿できました。寝ないで待ってた甲斐があったぜ

 自分にしては珍しく、今期は合唱する前からリアルタイムでアニメを追ってます(普段は歌ってから後でまとめてみることが多い)。
 ロリコンの多いTwitterでは血小板ちゃんが人気ですが、ぼくはダンディな大人なのでマクロファージさん17さいがすきです。あらあらうふふ系おねえさんには一定の強度があります。

 おねえさんで思いだしたのですが過去におねえさん年下談義してて「でももうタマ姉はとっくに年下なんですよ!」という後輩に対しリーダーが「バカ野郎お前次元越えられるんだから時空ぐらい越えられるだろ!」って返しててめっちゃ納得したのを思い出しました。
 次元も時空も超えてコンテンツを愛し続ける気概を持っていたいものです。

ソシャゲとの付き合いを考える

2018-07-23 20:48:02 | エス
 エスです。うっかり冷蔵庫に入れ忘れた麦茶が不定形の何かを生成しつつあります。

 ソーシャルゲーム、いわゆるソシャゲが一般的なものとなりはじめてからどれくらい経ったでしょうか。
 いまやソシャゲは多くのオタクの共通の話題ツールともなり、売れ筋のタイトルに至ってはそれだけで一台ジャンルが形成されるほどの隆盛を誇っています。今のご時世、ソシャゲを全くやっていないオタクを探す方がむしろ難しいとすら言えるかもしれません。かくいう私もモバマス、デレステ、ミリシタを並行してやっており、担当のイベントのたびに発狂する毎日を送っております。以前は艦これやグラブル(あと今は亡きグリマス)などのソシャゲも並行していました。

 さて、ソシャゲをやっていると必ず直面するのが『スタミナが溢れる』こと。
 時間経過により回復するスタミナですが、上限以上には回復しません。それを避けるために、朝起きてスタミナ消費、昼休憩でスタミナ消費、帰宅してスタミナ消費、寝る前にスタミナ消費、とやっていくことになります。朝5時に道場リストの上から単騎凸、なんていうのは既にソシャゲ古典でしょうかね。
 そうしているうちに気がつけばけっこうな時間が経っているのは皆さん経験があるかと思います。ちょっと触ったつもりで30分1時間。「眠いけどスタミナ消費してから……」なんて思ってたら睡眠時間が1時間削れたりします。

 で、最近気づきました。「俺ソシャゲ遊ぶためにスタミナ使ってるんじゃなくてスタミナ使うためにソシャゲやってるわ」って。
 ゲームを遊びたいから遊ぶのであって、スタミナを消費するために遊ぶのは本末転倒です。


 あらかじめ断っておきますがソシャゲが悪いって言ってるわけじゃありません。忙しい現代人がちょっとした空き時間で遊ぶにはソシャゲは悪くない娯楽だと思いますし、過去にそういった発言をブログかツイッターでしてたような気もします。そこに関しては今も同意見なんですが。
 スタミナを使い切るまで他のことができない、これは意外に時間を食っています。一つ一つはそこまでではないのですが、一日のトータルでみると相当な時間をソシャゲに費やしていて、問題なのはそれを自覚しにくいことなんじゃないかと思うのです。
「今日は2時間くらいゲームやっちゃうぞー」って遊ぶのはいいんですよ。ゲームを遊ぶという意識のもと大体の時間を把握して遊べるので。

 溢れてもいい、遊びたいときにはスタミナ回復アイテム使ったり石割ったりして遊ぶ、時間ないときはすっぱり諦める、そういった方針を取るようになってから生活クオリティが劇的に改善しました。ゲーム効率的にはよくありませんが、我々はソシャゲをやるために生まれてきているわけではありません。スタミナに働かされるスタミナゾンビではなく、能動的意思を持って遊び、そしてメリハリのある生活を送ることこそがソシャゲを楽しむことにつながるのではないでしょうか。自分のできる範囲でやっていきましょう。



 ブログを書いていたらだいぶ遅い時間になってしまったのでそろそろ私は寝ますおやすみなさい。あ、デレステのスタミナ消費してからで……

奴らの季節

2018-07-09 18:53:13 | エス
 エスです。初めに断っておきますが今日は昆虫の中でも最も嫌われているであろう例のあいつについての話です。苦手な方は我慢して楽しんでください。

 そろそろ奴らが出没する季節になって参りました。
 黒光りするBody、大量のBaby、逃げ足はHurry……ごきげんようお久しぶり。
 皆さんの家にはもう出ましたでしょうか? シュビ第一アジトではまだ出没してませんが、隔年くらいでたまに見かけるので油断はできません。
 私は昆虫は好きで、野外で暮らす彼らと出会っても全く問題ないしなんなら触れるくらいなんですが、家の中というテリトリー内で遭遇するとさすがにちょっとという気分になります。

 さて、一口にごきげんようお久しぶりと言っても様々な種類がいまして、ヒトが日常生活で遭遇するのは大体三種類のうちのどれかです。

■チャバネごきげんようお久しぶり
 身体が小さく、群れで暮らす傾向があります。飲食店などでまとまって発生するのは大抵これ。熱のある暖かいところを好むので電化製品の下などにコロニーを作ることが多いようです。
 他のごきげんようお久しぶりと比べて成長速度や一度の産卵数が多いので「一匹見たら百匹いると思え」が最も当てはまるごきげんようお久しぶりです。世代交代のサイクルが早いので薬剤への抵抗性もつきやすく、一度定着してしまうとかなり厄介です。他にも当てはまりますが掃除と防除をしっかりやって繁殖させる余地を与えないことが重要です。

■クロごきげんようお久しぶり
 家庭で一番よく見るのがこのごきげんようお久しぶりではないでしょうか。湿り気のある場所を好むので台所や風呂などが主戦場です。
 幼虫はコロニーを作ってまとまった場所にいる傾向がありますが、実は成虫の行動範囲は広く一匹でかなり広範囲の家を出入りするような生活を送っています。それゆえに薬への抵抗性はつきにくく、チャバネごきげんようお久しぶりと比べるとコロッと死んでしまいます。
 成虫はそんなに問題はないのですが(まあ侵入経路について考える必要はありますが)、問題は幼虫がいた場合です。近くにコロニーがあると見て間違いないでしょう。家の中でコロニーを作ることはあまりないらしいのですが、庭先のコンクリートの割れ目、下水、エアコンのダクトホースなど目が届きにくい外をコロニーにするので根絶が難しいのがネックです。侵入経路を塞ぐ、寄ってきにくくするなどの工夫をしましょう。

■ワモンごきげんようお久しぶり
 沖縄や九州のみに生息していたのですが、近年は本州や北海道まで発声報告があるようです。本種の特徴としては他種と比べ体が大きいことです。4.5cmにもなるということで大迫力ですね。南の昆虫は大抵デカい法則です。
 自分は生活空間での遭遇はないのであまり詳しくありませんが、やや屋外傾向が強いごきげんようお久しぶりだそうです。対処法としては概ねクロごきげんようお久しぶりと同じで大丈夫かと思います。


 自分は仕事柄もあって昆虫と触れ合う機会が多いのですが、ごきげんようお久しぶりに限らず害虫発生を防ぐ一番のコツは「増える環境にしない」、つまり初期防除が大事です。
 暑いからといって面倒くさがらずきちんと掃除をしていきましょう。え? 私? まあそのうちやるんで……

セミが来よる

2018-07-02 19:30:57 | エス
 先日練習の際さらさんに「なんか、エスさん、黒いですね」って言われました。夏毛の季節です。
 4月上旬くらいからずっと暑くてタンクトップで過ごしています。もうここ数年は春と秋がなくて初夏、夏、真夏、夏、晩夏、冬みたいな感じの季節感ですね。
 不思議なもので、気温が無茶苦茶になっても生き物は季節をしっかり読んで出てきます。5月~6月であればクマバチやヒラタシデムシ、カマキリの幼虫などが自分の個人的指標になっています。
 では7月といえば? セミです。
 夏の風物詩であり味もなかなか美味しいセミですが、彼らが出てくると当団の活動にも大きな影響が出てきます。
 我々は録音の際ツイッター担当エス氏の自宅(第一編曲アジト)を使います。広いとはいえ普通の民家なので当然防音はありません。秋の虫なら音量も知れたものですが、セミ先輩の音量はマジパねえので家の壁を貫通してマイクにバッチリ入ってしまいます。我々の録音活動は趣味ですが、彼らは次世代を残すための一世一代の大勝負を賭けてるわけですから敵うわけもありません。
 ということで、シュビはこの時期だけちゃんとした場所を借りて録音に臨んでいます。今年の夏もCDを出すので、気になった方は夏の録音とそれ以外の時期のもので聞き比べてみるのも面白いかもしれません。編集担当KJの仕事っぷりが垣間見られるかと思います。