goo blog サービス終了のお知らせ 

ザ☆シュビドゥヴァーズの日記

中都会の片隅で活動する8~10人組コーラスグループ、ザ☆シュビドゥヴァーズの日常。
あと告知とか色々。

進捗どうですか

2018-12-10 21:06:50 | エス
 冬コミの原稿やら何やらで忙しい時期ですが皆様いかがお過ごしですか。エスです。鋼の意思があるのでまだスマブラはやってません。かわりにニコ動の再生回数がめっちゃ増えました。

 シュビは今回コミケ落ちしているので比較的のんびりした状況です。新企画二種が動いていますがまだそれほど忙しいという感じではなく、安心してスマブラができる環境が着々と整えられております。
 自分はスマブラは64以来の自力購入なので、本格的なプレイはおよそ19年ぶりになります。今わたしが17歳なので、-2歳の時からほとんど遊んでいない計算になりますね。当時の使用キャラはカービィとネスでした。
 当時は空中にいる相手を叩き落す技(メテオ技)の出が非常に早く、ステージ外に出た相手を追って外に飛び出すやつ、それを追って更に飛び出すやつ、漁夫の利狙いで遠距離武器を撃つやつとステージ外の攻防が面白かった印象が残っています。
 その反省を生かしてか次作以降はメテオ技の出が遅くなり、反比例するようにゲームスピードが速くなってパーティゲームから格闘ゲームに寄って行った記憶があります。自分はあまり格ゲーは得意ではなかったので以降スマブラからは離れてしまいました。今作はどうなってるか楽しみです。

 まあつまるところ何が言いたいかと言いますとぼくとフレンドになって低レベルなスマブラ遊ぼうぜ? ってことです。よろしくお願いしまう。
 SW-3639-2613-9010

惰性力の有効活用

2018-12-03 17:33:06 | エス
 エスです。iPadを買い替えようと思ってから早半年、未だに同じものを使い続けています。

 皆さんはなんとなくの習慣で続けているものってありますか?
 私はふと読み始めたネットの小説を「あんま面白くねえなあ……」って思いながらもそのまま読み続けることがけっこうあります。面白くないなら読むのをやめればいいのに、布団に入った後とかになんとなく開いてちょっと読んで、みたいなのを繰り返しています。面白い小説は世にいくらでも溢れているのでその時間をそっちに費やした方がいいというのは分かっているのですが、習慣になっているとなかなかやめるのが難しい。そういった経験、皆さんにもありませんでしょうか。
 夜にお菓子を食べてしまったり、ついつい買い物にビールを足してしまったり、さっき閉じたばっかりのツイッターを開いてしまったり、そういった「メチャクチャ求めてるっていうわけでもないけど習慣的にしてしまうこと」これを惰性と呼びます。
 惰性のみで生活を構築してしまうと「人と水は低きに流れる」という言葉通り、無味乾燥で楽なだけの生活になってしまうものですが、これを逆手に取って生活を改善することができるんじゃないかと最近思っています。

 まず何か新しいことを始めようとするときに必要なのはやる気です。しかし、毎日毎日やることに対して毎回やる気を出すのは常人には不可能です。掃除、皿洗い、洗濯物の片づけ、こういった日常のこまごまとしたものをやるのにやる気を出しているとそれだけで疲れ切ってしまうでしょう。なので、特にやりたくないなあと思っていてもなんとなくでやれるよう、毎日ほんのちょっとだけやる、というのが効くんじゃないかと。なんとなく皿を洗って、なんとなく服や物を片付けて、と毎日やることによりやる気を出さなくても家がきれいになるだとか、筋トレをなんとなく続けることで体質が改善されたりだとか。ちょっとだけやるというのがミソで、ガッツリやるのはやる気も必要だし疲れるのでちょっとだけ、ちょっとしかやらないと決めてやることで逆にできるようになる、ということがあると思います。
 まあぶっちゃけた話習慣化は大事ですよみたいな話なんですが、なんかそれって意識高い感じがしてあんまり好きじゃないので、自分は『惰性力』と呼びたいです。惰性力は人間の持っている力の中で最も強い(当社調べ)ので、無理に逆らうよりかは惰性で自分の益になることを続けられるようにやってくのがいいんじゃないかなあと思うのです。

 なんか以前のブログでは「なんとなくでやってる習慣は無駄だからやめろ」的なことを書いたような気がするのですが、習慣ができてしまうのは人間の持つ惰性力が強すぎることに由来するので、まあうまくその力を有効に使っていきましょうという話でした。
 とりあえず自分は筋トレを惰性でやっていこうと思います。正しいやり方だとかそういうの考えて三日でやめるより適当でもずっと続ける方がマシなはず。ではでは。

売り子に必要な能力

2018-11-19 20:22:28 | エス
 エスです。シュビとは全くの別件で11/25のコミティアで売り子をすることになりました。

 シュビのスペース以外での売り子はコミケ初参戦以来なのでかれこれ10年ぶりになります。
 当時は何もわからずとりあえず荷物とお金の管理をやっていただけでしたが、今回は初のコミティアということもありしっかり準備をしていこうかと思っています。
 売り子に必要な能力といえばまず会計能力。渡された金額に対して適切なお釣りを返せるかどうかですね。アプリが解決してくれます。
 次に在庫管理能力。いくつ持ってきていていくつ売れたのかの把握はしておかねばなりません。アプリが解決してくれます。
 また店番時に誰かがサークル主を訪ねてきた場合、忘れないように伝える記憶能力も必要です。ややアプリで解決できるような気がしないこともありません。
 ではアプリで解決できない能力とは何か? それはサークル主が妙な人間に絡まれた時、その腰抜けをいっぱつでふん砕する筋力です。
 想像してみてください。痴漢紛いのストーカー、スケブ男、逆カプ逆上女、同人即売会には恐ろしいエネミーがたくさんいます。そういったやつらからサークル主を守るために必要な能力、それ即ち筋力です。

 というわけでコミティアに向けて筋トレを始めます。
 なにジョジョ? トレーニングから本番までの期間が短すぎるって? ジョジョ、それは無理矢理鍛え上げようとするからだよ。
 逆に考えるんだ、「パンプアップしてもいいさ」と考えるんだ。

担当が出る現地ライブは格別、あるいは川島さんにデートに誘われた話

2018-11-12 20:16:22 | エス
 合唱団公式アカウント私物化芸でおなじみツイッター担当エスです。今日までは許してほしい。
 以前の「はじめての現地ライブ」に引き続き行きがけにiPadでリアルタイムで書いたルポと、その後のライブ感想を書きます。長いので苦手な人は我慢して楽しんでください。


―――――――――――――――――――――――


3回目の現地ライブである。
 本当は両日とも参加したかったんだけども仕事の都合がちっともつかず初日のみの参加。初日もやや危うかったのだが川島さんの出番だけは何としても死守せねばと全力の交渉の末休みを勝ち取れた。
 今年の冬はかなりの高温の為野菜の生育がかなり早く、1日でも逃すと収穫適期を逃す事、例年通りならこの時期には終わっているはずの害虫対策をせねばならないことが忙しい原因である。まあそんなことはどうでもいいんだけど。

 今回は川島さんの2曲目であるDreaming of youが演奏されると予想されており、川島Pも続々と現地に集まっている。
 エヌさんの川島さん誕生日オフが所沢で開催される関係で今までTLでしか見たことのなかった人たちとの顔合わせもあり、かえみず派とさなみず派の両陣営がいらっしゃるので両方とも美味しくいただける自分としては下手に口火を切らないよう気をつけなければならない。男性向けコンテンツとはいえカップリング論争は火種になりかねぬ。(後述:大丈夫でした)

 冒頭でも書いた通り忙しくて名刺を作れなかったので以前作ったやつとシュビ名刺を持った。あと今までずっと川島さんリウムしか持ってなかったけど初めて16色リウム買って持込み。格好は移動時のことを考えて普通っぽい格好だけど中身は川島さん公式Tシャツです。。。
 川島さんグッズいっぱい持ってるけどラブライバー四天王みたいになるの個人的にはあんまりなのでリストバンドだけ持ってきている。一般人偽装オタク(偽装できてるとは言ってない)。あと単純に荷物が多いと管理しきれないっていうのもある。
ってかめちゃくちゃ暑いっすねこれ。今年の秋はずっとこんな感じだったけどそれにしても暑い。上着は半袖のダウン(っていう言い方でいいのか?)だけ持ってきてる。メラドは寒いって聞くけど普段の仕事のほうが寒いしたぶん大丈夫でしょ。21時より4時の方が寒いし。
 前回のLVに引き続き川島瑞樹画像botの中の人しょーごさんとの連番。まだ経験が浅いので知ってる人が隣にいると安心する。知り合いが近くにいると弾けるタイプと誰も知らないところなら弾けられるタイプの2種類がいると思うんだけど私は前者です。
 ぶっちゃけ予習かなり甘いし聞いてない曲も沢山あるんだけど、良曲に出会えるのもライブの楽しみの一つなのでまあいいかなーと。個人的にコールはやりたいと思った時にやればいい派なので。

 秋津駅で電車待ち。周りが明らかにそれ目的のオタクで笑う。私もその一人です。流石にフルグラTをモロに着てるオタクはいないけど、担当グッズをワンポイント付けてる人はちらほらいる。
 所沢まで来るとさすがにプロデューサー率が高くなっている印象。会場前ではオフ会だったり開場するまでの時間つぶしはできないだろうしね。

 川島さん誕生日オフ参加。主催のエヌさんとは仙台で一度お会いしているので分かるけれども他の人はだいたい初めて。というかTLでしか見たことないしアイマス合唱部でも自分しかいないから本当に川島さんPは実在するのか……?
しました。しかも自分合わせて21人もいました。居酒屋の一角が全員川島さんPとかにわかに信じがたい。夢ではないのか……?
 AYMさんと「川島さんの女性P率が高いのは川島さんが女性にとっての憧れの存在だから」という話をして大いに分かりを得た。僕にとっても憧れだし、尊敬するひとです。
 川島さんPの名刺いっぱい交換していっぱいうれしい。うみのさんのもほしいけど今回は不参加のようで残念である。(後述:交換できました。ありがとうございます)

――――――――――――――――

 女性の支持の話が出たのでちょっと加筆するんだけど、ジェンダー的な観点から見て川島さんはかなり高得点だよなあという印象なんですよね。フェミニズムというよりジェンダーの話。
 そもそものアイドルになったきっかけは自分らしく生きるためなんですよね。自分が表に立ちたいと強く願ったから、自ら安定した前職を捨ててアイドルに挑戦したわけです。格好いい。
 新人アイドルとしては高齢であることは自覚しつつ、しかし「年齢は彼女にとって、ハンデなどではない。より魅力的な女性へなるために必要なステップなのだ」とポスターに書かれるくらいに若さ信仰から解き放たれているのです。なおそこに至るまでの初期からの変移を見ていくと更にエモさが増します。好き。
 Pラブ勢ではあるんだけれど、Pに依存はしていない。「支えてくれるから輝け」ても、まず自らの足で輝くことを追求するその姿にこそ我々は憧れ、尊敬し、プロデュースしたい! と強く思うのです。

――――――――――――――――


 で、ライブ後の感想についてはツイッターが大あらぶりしていたのでそちらを転載したいと思います。マージでDreaming of youのことしか書いてませんがそれくらいの衝撃だったと思っていただければ幸いです。

















 こんな感じで完全にちのうしすうが低下していたんですが、次の日。








 で、今日の発表なんですが、




 いや~~~~~~~もうここ最近の充実っぷりいったいどうなってるんですかねえ!!????
 もはやもう感謝しかない……ありがとうシンデレラガールズ……ありがとう東山奈央さん……半二合先生……

渋谷ハロウィンはプリミティブなお祭り

2018-11-05 19:22:44 | エス
 朝はダウンジャケット、昼は半袖、これなーんだ? エスです。最近は寒暖差が激しく朝4時から出勤の自分にはなかなかつらい季節になってきました。

 この間はハロウィンということでかぼちゃを薄切りにしてオーブンでブンして食べてました。おひとりさまだと全然イベント感ありません。
 日本においてお祭りはざっくりと二つに分かれるイメージで、秋から春にかけては豊穣を願う収穫祭、夏は民間信仰やイベント的なお祭りが多い印象がありますが、ハロウィンは晩秋のお祭りにもかかわらずイベント感の強い祭りですね。おそらく海外から輸入された関係でイベント的な要素が強くなっているものと思われます。クリスマスなんかもそうで、欧米では家族のイベントという趣が強いらしく(日本で言う正月に近い感じ)、イギリスなんかでは駅員も全員帰省するため電車が止まるという話です。インド人とかパキスタン人の店だけ開いてるとか。なのでハロウィンも日本と欧米ではだいぶ感覚が違うんだろうなーと思います。
 ただTwitterで物議を醸した渋谷トラック横転事件なんかを見てると、逆にプリミティブなお祭り、ハレの日(非日常)を感じてなかなか興味深いものがあります。おそらく太古昔のお祭りというのはああいう人間本来の群生相めいた凶暴性衝動の発散が最初にあって、それをケの日(日常)と擦り合わせていくうちに現在のまろやかな祭りになっていったのではないか、と自分は考えていて、だから自分たち/土地の文脈を持たない海外のお祭りがああいうものになった、ということもあるんじゃないかと思うのです。
 例えばコミケはオタクの祭典、お祭りなどの異名を持っていますが、あれだけの人数が集まっていても未だ致命的なトラブルが起きていないのは、コミケの文脈が参加者/土地に根付いているからなのではないでしょうか(もちろん運営の不断の努力あっての話ではありますが)。もし日本にコミケ的な何の文脈も存在していなかったとしたら違った形のイベントになっていたことでしょう。

 以前ヨン様と「アイドル界隈における『MIX』に原始的宗教の始まりを見た」という話をしていたのですが(該当記事はこちら)、渋谷ハロウィンは更にプリミティブなお祭り感があって見る分にはワクワクします。絶対に近づきたくはありませんが。

アニメは途中からでも見ろ

2018-10-29 20:56:43 | エス
 よくきたな。おれはエスだ。おれは毎日すごい量のテキストを書いているが、誰にも読ませるつもりはない。
 おまえは普段アニメをなんとなくチェクしてはいてもいざ第一わがはじまる日にちを調べてなかったりする。ツイッッターでTLがなんかのアニメキャラのわだいであふれているとき、おまえは「ふーん・・・なんか流行ってるらしいね・・・しらんけど」などというスカした態度でスマッホを指でスクロールしているという寸法だ。もしくは「興味はあるけど第一話から見られないんじゃ意味ないし」などとオールオアノット、完全主義者じみたひねくれ方をしているという具合だろう。これはどちらも完全な腰抜けであり、どうしようもない機会そんしつをしている。
 しかし真の男はそんななよなよしたうらなり坊やのような行為はしない。仮に気付いたのが遅れたとしてもその場で見始める。さもなくばメキシコの荒野に潜む毒サソリやダニートレホに遭って死ぬことを知っているからだ。
 真の男は見るべきと感じたときに見る。よく寝られたアニメはとちゅうからであろうが面白い。気がつけばおまえは「つぎ・・・次の放映は・・・」と血眼になって予約し、あまつさえ二次創作やげん作を探して能動的にピクスビやTLを漁るようにになるだろう。その衝動こそ真の男のめざめだ。
 いざ見てみたらまったく腰抜けのアニメだったということもあるだろう。そういう時おれは酒場のおやじに注文してテキーラを一杯決め込みその作品から離れる。だが合わない作品を惰性でだらだら見続け・・・そのまま無料Wi-FI-のインターネットを始めて全く関係のないYOUTUBEザッピングにはまり・・・・・・やがて老いてアニメも見なくなり・・・・かわいい孫の結婚式の後、ミカン農園で家族に看取られて死ぬ・・・・・・。そういったおそろしい罠がメキシコにはある。合わない作品はすぐに見切りをつけて敵の襲撃に備えるのが真の男だ。
 周りで評価がいかに良くてもおまえに合わないことはある。周りに合わせてへらへら笑いながらしたり顔で作品を語るような腰抜けはタルサドゥームの卑劣な罠にまんまとかかって死ぬ。おまえはおまえの頭で最高だ!とおもうアニメを探せ。そいつがおまえの最高の剣となる。もしおまえの最高の剣を批評家気取りであれこれ口出してくるあほがいたらその剣で斬りつけてやればたちまち逃げていく。

 今回はアニメに限った話をしたが、別にアニメに限ったことではない。連続エピソードの映画でもいいし、ゲームの二作目三作目でもいいし、長く続く伝統文化でもいい。演劇を始めるのにシェークスピアから見やる必要はない。教会旋律から合唱を勉強しなくてもいい。間口は無限に開かれているのだから、やりたいところから始めるのがおまえにとっての最高の剣になる。そうしてタフになったとき・・・・・またちがう世界が見えるはずだ。

味覚バカは損なのか得なのか

2018-10-22 20:44:47 | エス
 エスです。うっかり職場に川島さんTシャツを着て行ったせいでめちゃくちゃ暑かったのに上着脱げなくなりました。

 先日家族で日光に旅行に行ったのですが、イワナとヤマメとアユの塩焼きが並んでいたのでそれぞれ買って食べ比べしたときのことです。

エス「味の違い分かる?」
母親「淡白なのがイワナ、甘みがあるのがヤマメ」
父親「これどっちだっけ」
母親「それはイワナ」
エス「これイワナだっけ」
母親「それはヤマメ」
エス「

母親「さすがにアユは分かるよね?」
父親「塩が利いてる、美味しい」
エス「アジスル、オイシイ」
母親「嘘でしょ」

 違いが分かるのも善し悪しですね。
 ちなみに私は大学の同級生に「君のは料理と言わない。食えるようにしてるだけだ」と言われたことがあります。違いが分かるのも善し悪しですね。

奏Pが「ロスト・チルドレン」を見るべき10の理由

2018-10-15 21:00:03 | エス


「この執拗にサメ映画を勧めてくるツタヤ店員は……ホテルムーンサイド仮面!」
「中途半端にクソ映画を語ったせいでガチ勢からリプが来てビビったプロデューサーよ聞くがよい
 やれ担当アイドルを食ったの食わないだのなんて昆虫の世界では甘すぎるわ
 ある種の肉食系昆虫は卵の栄養にするためにメスがオスを食べてしまうことがあるの。大抵はメスの方が大きいわ。まるでショタに襲い掛かる美波のようね
 例えばカマキリは交尾の最中に後ろを振り向いてオスの頭をかじることがあるわ。それでも交尾を続けるんだからたいしたものね。
 あなたもあまり女遊びが過ぎると大トラになった美優さんにとって食われるかもしれないわね
 今よ、ありす!」
「はいっ!」









 エスです。最近買い替えたばかりの無線マウスがちょくちょく認識してくれなくてイライラが募ります。なんで左クリックだけ効かなかったりとかするんだ……?

 さて、ここ最近立て続けに映画を見ております。
 小学生向けながら痛ましいまでのリアルなPTSD描写とラストのハードな展開が見物の「若おかみは小学生!」、主人公が片腕をなくしたシーンで大興奮した戦時中の日常を描いた「この世界の片隅に」、そして今回紹介する「ロスト・チルドレン」です。

 ビジュアルはこちらです。




 間違えました。




 1995年のフランス映画です。

 (あらすじ)
 サーカスで働く怪力男のワンが弟を誘拐され、子供泥棒グループのリーダーであるミエットと共に弟を取り戻しに行く。
 誘拐したのは、夢を見られないせいで異様に老化速度の速い男クランク。博士の作り出した6人のクローンや脳だけ人間のイルヴィンを使い誘拐した子供たちの夢を盗もうとするものの、クランクが夢の中に入ると悪夢へ変わってしまう。
 ワンとミエットは弟が彼らにさらわれたことを突き止めるが……?

 私はこの映画、小学生くらいの時に一度見たことがあります。もうめちゃくちゃ印象に残っていて、ストーリーの流れなんかはかなり忘れちゃってたんですが、シーンのビジュアル一つ一つが明確に脳みそに刻まれていて、見返してみるとあの時の記憶と共に映像が鮮明に蘇ってきました。

 万人に勧められるかというと難しいところで、ありていに言ってしまえば作中よろしく悪夢のような作品です。悪夢といっても目を背けたくなるような恐ろしさというわけではなく、産業革命期スチームパンク的な退廃SFチックな映像も相まった"おどろおどろしさ"があります。
 だからこそ、主演ミエット役ジュディット・ヴィッテの演技がこれでもかとばかりに冴えわたるのです。

 トレーラーはこちら。




 ここから本題。
 このミエットという子供、いやオンナ、ものすごい概念フランス人女性(注1)なんです。
 知的で落ち着いた佇まい、決断力、語彙力が足りなくてあまり表現できませんが、そういう感じなんです。アメリカ的女性感とはまったく別種の、気高さ、そう気高さがあります。
 ワンとミエットが処刑されそうになりワンは助かるもミエットは海に落ちてしまった後のシーン、酒場で「天使のようだった」と泣いてホステスに慰めてもらっているところに何とか生き延びていたミエットが「結構な身分ね」「サンタだと思った? バカ話が終わったら教えて」と言って登場するあたり、「こ、こいつぅ~~~~ッ!」ってなります。
 ジュディット・ヴィッテは当時9歳(!)で、その9歳があれほどまでの概念フランス女性を演じていたと思うと空恐ろしい。残念ながら演技の道には進まなかったようですが、何ともったいない……。

 で、アイドルマスターシンデレラガールズにおける速水奏、サメ映画ヒューマンドラマが好きという設定があります。
 しかもこの間のミステリアスアイズイベでフランスに行っています。
 そしてミエットと速水奏に共通する概念フランス人女性感。
 もはやこれは、速水奏はロスト・チルドレンを見たことがあるに違いありません。間違いなく影響を受けています。おれはくわしいからわかる。
 

 あっもっと書こうとしたのに寝る時間大幅に過ぎてる! あとの7の理由は皆さんで考えてください! それでは!







 注1:実際のフランス人女性ではなく概念的な存在としてのフランス人女性。京都人やひまわり畑にいる麦わら帽子を被った白いワンピースの少女等と同系列の存在概念

クリーンヒットじゃないけどなんか割と好きってなるキャラクターの傾向ってあるよね

2018-10-01 19:40:23 | エス
 エスです。台風過ぎてから職場に行ったら物置小屋が吹っ飛んでて道路が閉鎖されてました。

 最近とみにゲームをやりたい欲がふつふつと湧き上がっていたのでswitchのオクトパストラベラーをやっています。
 8人主人公がいて選ばなかったキャラは後で仲間にできるので、性能とかを一切無視して見た目だけでハンイットというキャラを選んで始めたのですが、どうもプレイヤーの間ではそこまで人気がある方ではないようです。声も顔も居住まいも凛々しい26歳狩人の女性とかとてもいいと思うんですけど……
 一番人気は18歳元気印の商店看板娘トレサちゃん(cv:青木瑠璃子)のようです。まあ人気なのは分かる。ぼくもパーティに入れてますし。

 なんというか、こう、めちゃくちゃぶっ刺さるみたいなのじゃないんですよ。ただ「まあ、この中ならこのキャラが一番好きかな」みたいな選び方をすると、なぜかメンバーの中では年上のひと、となることが非常に多いのです。必然的にARIAアリシアさんとかマクロファージさんとかあずささんとかのいわゆる「あらあらうふふ系」が多くなります。決してホームランは打てないのですが安定してヒットを打つようなキャラ、そういうのっていますよね。ぼくにとってそれが年上系キャラなのかなあ、と思います。余談ですが実際に自分より年上かどうかは別案件なので悪しからず。



 なお、川島さんはぼくの人生において今までの法則に全く当てはまっていない完全なる例外案件なので参考にはならないことを添えておきます。

『練習を一日休むと取り戻すのに一週間かかる』は本当か

2018-09-24 18:28:23 | エス
 エスです。以前ブログで「ソシャゲは無理のないようにやれ」という趣旨の記事を書きましたがミリシタのイベント走ってます。反面教師にしてください。みんな止まって……

 昨日は久しぶりにスプラトゥーンをやりました。忙しくて手が出せない(疲れてるときにやると負ける)、目を怪我したことなどが相まってなんだかんだで一ヶ月ほど触れていなかったのですが、先日のフェスで仕様が変わったのでちょっとだけ手を出してみました。
 ブランクが長いこともありほとんどボロ負けだったのですが、では毎日やっていれば勝てたのか? と言われると、そうでもないのではないかと思います。
 さすがにここまで間をあけると勘や精度が鈍るのは自覚しましたが、毎日やっているとだんだん漫然としていくものです。集中力を欠いた試合は妙な癖を誘発するきっかけになりやすく、実りのある練習とは言えなくなってしまいます。もちろん毎日やってしっかりと集中力を保てればそれが最高なのは言うまでもありませんが、我々は人間なので。
 で、吹奏楽や合唱でも同じことが言えるのではないかと思いまして。よく記事タイトルみたいなことが"常識"としてまかり通っていたりしますが、実際のところどうなんだろうな、と思うわけなんですよ。
 学生と違って我々のような社会人込みの団体は多くて週1の練習が基本になっています。つまり6日間休んでいるので42日分の遅れが発生しています。しかしながら別に下手になったりしないのは団体に入っている方ならご理解いただけると思います。
 おかしいですね、矛盾が生じています。練習するたびに41日分の遅れが発生するならばやればやるだけ下手になっていくはずです。これはどういうことか?
 答えは簡単、1日の練習が42日以上の進捗を生んでいるからです。この効果によりたくさん休んでも遅れを取り戻せているのです。これをコンコルド効果と呼びます。すごいですね。嘘です。

 賢明な読者諸君はもうお気づきかと思いますが、この記事は真面目なことを書こうとして猛烈な眠さによりもういいや適当なことでも書いとけというノリで書かれています。ここまで読んでお疲れ様です。クソして寝てください。私は寝ます。