goo blog サービス終了のお知らせ 

ザ☆シュビドゥヴァーズの日記

中都会の片隅で活動する8~10人組コーラスグループ、ザ☆シュビドゥヴァーズの日常。
あと告知とか色々。

スタンドプレーから生じるチームワーク

2018-06-26 16:08:10 | エス
 エスです。締め切ったビニールハウスに無警戒で立ち入ったら全身を火傷しかけました。

 昨日でザ☆シュビドゥヴァーズのTwitter登録から8年が経過したそうです。2010年登録はそこそこ早い方なのではないでしょうか。
 あの頃当団のTwitter運用はほとんど機能しておらず、登録だけしてほとんど動いていませんでした。半年ほど経った時でしょうか、「さすがにちゃんと動かした方がいいよねえ」みたいな話が持ち上がりました。で、リーダのSzさんが鶴の一声。
Sz「じゃあ、エス君。君が担当者だ」
エス「いや担当者って言っても、何書けばいいんですかね」
Sz「何でもいい」
エス「何でもって、何でもですか」
Sz「何でも書いていい。何でもだ!」
 そういう経緯があり、現状があります(シュビのふぁぼ欄を見るとどれだけ私物化してるかがわかるぞ! 要チェックや!)

 結成当初からシュビはこういうノリでした。何でもありの自由主義、チームプレーは存在せず、スタンドプレーから生じるチームワークの団体。
 正直なところそれぞれ担当している仕事について、各人が把握しきっているとは言えません。もちろん重要なことに関しては共有事項として会議などしますが、それ以外の事象については基本的に担当者の裁量に任されています。
 さすがに最近はそれだけでは回せなくなってきたので若干組織立った動きをするようにはなりましたが、基本的には「各人よしなにやれ!」というノリで動いてます。
 シュビのTwitterはかなり自分の好き勝手に動かしていますが、一応自分の中での美学やルールを定めて動いています。他の人は別にそれを把握しているわけではありませんが、魂は共有していると思ってます。たぶん。
 SzさんもこういうTwitterの運用をするとは夢にも思ってなかったと思いますが、好き勝手やれているのはリーダーをはじめとするシュビメンの気質が自分と合っているからなのでしょう。

 合唱団に限らず、組織の性格は所属しているメンバーによって決まります。
 シュビの場合は自由主義でゆるい感じですが、もっときっちりしている団体の方がいいという人ももちろんいます。
 自分に合った組織での活動はストレスもなくのびのびできるので、今いる場所に不満がある方は思い切って別の組織に身を置いてみてはいかがでしょう。
 それでは。

タコがきよる

2018-06-18 21:32:12 | エス
 先週より10度くらい寒いんですけど今年のお天気の神様は新人さんなんですか?
 エスです。先日スプラトゥーン2追加コンテンツ「オクト・エキスパンション」が遊べるようになったのでそればっかりやってます。
 ストーリーモードよりも格段に難易度が難しく、歯ごたえのあるステージが多い印象です。ステージごとに特定の武器を使う関係上、苦手なものがあるとそれだけで詰んだりします。自分の場合はチャージャーとスピナーとローラーとシェルターとブラスターと筆が使えないので大体詰んでます。特にチャージャーがだめで、エイムがカスほどもないので一発一発の比重が重い武器ほど下手になります。

 ↓私のエイムの悪さがよく分かる動画






 プロモデラーとかボールドマーカーでこれだからもうお察しレベルである。


 ちなみにこれはブラスターのデータ。笑顔でなんてものを発表するんだ……



 大体なんですかあのチャージャーとかいう武器は。プロモデラーが十数発撃つところ一発しか撃てない欠陥武器ですよ。フルチャージの威力で連打できるようになったら使ってやらんこともないぞ(修正不可避)
 かみさとさんとかさらさんとかの上手い人がやってるのを見ると弾が敵に吸い込まれていくかのように当たるんですよね。自分の弾なんかもうネコバスかってレベルでビュンビュン敵を避けていきますからね。逆誘導弾ですよ。図らずもガンジープレイですからね。

 まあそんな感じの実力の人間がやってるわけなんで、オクトエキスパンションが全然クリアできません。
 ただ任天堂がえらいなあと思うのは自分みたいな下手な人間でも先に進めるようにしてくれるところですね。ストーリーモードとは違ってオクトエキスパンションでは「何度か失敗するとそのステージをクリアしたことにできる機能」が搭載されています。ガチゲーマーからするとヌルいように見えるかもしれませんが、こういうのってゲームの間口を広げるために重要だと思うんですよ。
「苦労した方がクリアしたときの達成感が大きいからスキップは邪道」と捉える向きもありますが、こういう話があります。逆上がりができない子に放課後の時間を使って何日も逆上がりの特訓をしてあげた、ようやくできるようになったその子は「これでもう逆上がりしなくていいんだ」と言った――。
 所詮ゲームは遊びですから、楽しくやるのが第一義でしょう。チャージャーステージをクリアできたとして自分に残されるのはおそらく徒労感だけだろうことを考えるとスキップ機能はまさに神です。

 ウデマエS以下は人権がない世界のように言われがちなイカですが、公式発表によれば大体10%くらいしか到達していません。ボリュームゾーンはB帯とC帯で合わせて60%もいます。動画を出してる人たちが特別上手いだけなのです。
 だから自分が下手だと言う人は大体普通くらいの実力なので安心して醜態をさらしていきましょう。私は上で晒しました。

趣味を持続させるために必要なこと

2018-06-11 20:29:42 | エス
 エスです。
 今日は職場にテロリストが来る妄想で仕事を乗り切りました。なお妄想内では私は出勤してません。滅びよ。

 みなさんは昔から続けている趣味はあるでしょうか。
 私は合唱以外ですと、ゲーム、自転車旅行、昆虫、クライミング、小説(読む/書く)などを学生時代の趣味として持っていました。
 しかしながら現在続けているかというとそういうわけではありません。
 ゲームは今でもスプラトゥーンなどやってはいますが、ポケモンはストーリーを楽しむくらいで対戦などには全く手を出さなくなってしまいましたし、自転車旅行は転んで腰と首の骨を折って以来ほとんどできていません。昆虫は畑仕事の時に見かけた虫を採取したり調べたりする程度ですし、クライミングなどは友人と合わせていく機会を設けないと行かないという状況。本の読む量も減り、書くのは半年に一回もあればいい方。同じペースで継続してできているのは半分ライフワークと化している合唱くらいのものです。
 ではなぜ趣味の時間が減ってしまったのでしょうか? 答えは簡単です。ファッキン仕事があるからです。

 仕事というものの生活に占めるウェイトは非常に重く、なんと一日八時間(実働)が基本となっております。
 当然それだけで終わるはずもなく、大抵の場合はザンギョとかいう理不尽な時間拘束ゲーが始まります。ポケモン初代使用の「まきつく」にねばりのかぎづめ効果が適用されると考えればどれだけ非人道的悪魔の所業かがわかることかと思います。
 一日は二十四時間しかないのですが、仕事はなんとその三分の一、用意やザンギョ、通勤時間を含めると半分の時間を持って行ってしまう計算になります。加えて七日間しかない一週間の内、最低五日間(職により左右)を拘束するという非文明的野蛮残虐行為を当然のように仕掛けてきます。しかも恐ろしいことに、人生の内の半分以上の期間を仕事をして過ごすことになるわけです。なんてことだ。メンヘラの彼女だってここまで拘束はしまい。
 こんな状況で今まで持っていた趣味の全部を全うすることなどできるわけがありません。取捨選択をした結果、私の場合は合唱が残り、あとはたまに嗜んだりする程度までに減ることとなりました。

 それもこれもすべて仕事が悪い。つまり仕事を辞めれば時間ができて趣味を全うでき非常に良い。そもそも労働というものは――アッ違うんです私そんなこと言ってませんやめてくださいそれだけはア゛ア゛ッ働きたくない! ああっ、やだっ……働きたくな……はたっ、働きたい! 一生働きたい!!! ア゛ー……

空に手が触れる場所へ行け

2018-06-04 17:37:26 | エス
 エスです。
 2週間ほど睡眠時間が4時間の生活を続けていたところライブ中に立てなくなりました。ちゃんと寝ましょう。

 最近登山欲がふつふつと湧き上がっております。
 自分は本格的な登山はあまりしたことはないのですが、ここ最近なぜか登山関係のものに触れる機会が多く、一度やってみたいなあと。

 きっかけはこのブログです。
「山岳遭難記録 ~鈴鹿 御池岳ゴロ谷での6日間~」
 ものすごい文章ですよこれは。小さな判断ミスがどんどん後戻りできない深刻な遭難に繋がっていきます。幻聴や幻覚の描写が生々しくて恐ろしいです。
 で、これを紹介していた方がお勧めしていた本がこれ。

 これは北海道トムラウシ山で18人中8人が低体温症で死亡した遭難事故のリポートです。
 夏の登山でも人は簡単に凍死するし過酷な状況下の判断力の低下がこれでもかと言わんばかりに克明に書かれ、またデータも精緻に収録されており読み応え抜群の本です。

 この二つを読んでたところに登山家の栗城史多氏が亡くなったとの報道、また新潟の登山者遭難死などの報道もあり、登山に触れる機会が多くありました。

 そこまでは「ほーん登山怖いなー」くらいだったんですが、先日ミリオンライブ5thのLVに行きましてですね。桜守歌織さんを見に行ったわけなんですが。
 花ざかりweekend✿もハミングバードも素晴らしい、本当に素晴らしい出来だったんですが、自分は初めて聴いた「空に手が触れる場所」がめっちゃ刺さったんですよ。歌詞を見て北上麗花はこういうアイドルでもあったんだなあと思うと同時に、やっぱ登山っていいなあと改めて思ったんですよね(今までの話のどこに「改めて」の要素があったのかは自分でもよく分かりませんが)。
 学生時代はロッククライミングを趣味としていたので、登る行為の楽しさを思いだしたというか。
 そういえば人が目の前で滑落して死んでしまった体験をクライミングの外部講師の方が話してくれたことがありますが、あれ聞いたときも同じ気持ちになりました。安全確保をせずに登っていて、足を滑らせて「あっ、やっちまったな」って顔をしながら落ちていったそうです。


 おかしい。登山とクライミングの楽しさを語っていたつもりなのにほとんど全部死ぬ話しかしてないぞ。
 いや、本当に楽しいんですよ! エス嘘つかない! 命の危険があるってすごく生きてるって実感できるじゃないですか!? 楽しいですよ!!!


 あ、登山で道に迷った場合沢の方へ下ってしまうとさらに遭難してしまう危険性が高まるので、迷ったら登るのが鉄則らしいですよ。上に行けば行くほど正規ルートに合流しやすくなりますからね。みなさんも迷ったら登ってみましょう。それではまた。

鎧塚みぞれの社会性獲得は剣崎梨々花の功績

2018-05-28 21:23:17 | エス
 先週、エスティオさんに誘われてリズと青い鳥を見ました。
 今日、というか先程母親を誘ってリズと青い鳥を見ました。
 明日、そんな先のことは分からない。

 エスです。

 一緒に見た母親が、
「40年くらい前かな、先生に勧められて『開かれた小さな扉』っていう本を読んだことがあるんだけど。
 自閉症の治療記録で、まだアスペルガーとかそういう言葉もなかった時代で、みんなまとめて自閉症ってなってた時代。
 で、治療の最後に『もう次から来なくていいよ。お別れだね』って言うの。
 私その時高校生だったんだけど、どうしてそんなこと言うのかって思ったの。せっかくお友達になったのにどうして別れなきゃいけないのって。
 でも違うんだよね。お友達じゃなくて主治医と患者で、そのままの関係を続けてしまったら彼は先に行くことができない。
 その時はどうしてって思ったけど今は分かる。
 その本のことを思い出した。」
 
 という風に言ってまして。
 うわめっちゃ分かるってなってました。

 依存しきりだったみぞれが先へ行くためには希美から離れなければならない。
 それはみぞれとしても、依存先の希美にしても辛いことで、しかし最後の高校生活というタイムリミットが容赦なく迫っているわけです。
 おそらくそのまま行ってしまえば互いにとって決定的な破綻が起こっていたでしょう。しかしそうはならなかった。なぜか? 剣崎梨々花がいたからです。

 剣崎梨々花はあの映画においての特異点です。
 普通みぞれみたいな先輩がいたら「何あの人、めんどくさ」ってなるじゃないですか。でも彼女はめげなかった。
 希美との会話の際でも自分のペースに持っていってたじゃないですか。そういう力が彼女にはあります。
 だから一切関心のなかったみぞれですらリードを作ったりプールに誘ったりというアクションを引き出すことが出来たわけです。
 依存先以外との交流! 彼女の社会性獲得の第一歩です。

 彼女がそこまでみぞ先輩を慕っていた理由は分かりませんが、きっと彼女は耳がすごく良くて、彼女の音を(もしかしたら希美以上に!)好きだったのかもしれない、なんて妄想も捗ります。
 というか、鎧塚みぞれの周りにいる人間は多かれ少なかれ彼女の出す"音"に惹かれているんでしょうね。


 リズと青い鳥、まだ見ていない方は是非見てください。もう見た方も是非見てください。それではまた。

行き過ぎた変態行為

2018-05-21 18:19:39 | エス
 エスです。
 毎日仕事場に隕石が落ちねえかなあって思ってるんですが一向に落ちる気配がありません。

 今日は過変態について書きます。すごい変態という意味ではありません。行き過ぎた変態という意味です。
 過変態というのはいくつか定義があるのですが、「幼虫期のうちに大きく機能、形質を変えるもの」と思っておけば良いです。
 スズメバチネジレバネという昆虫がいます。この昆虫は寄生性で、木の幹に張り付いた一齢幼虫が樹液を吸いに来たスズメバチの体に張り付き、巣の中に入り込んで無防備な幼虫の腹の中に寄生します。寄生されたハチはネジレバネにコントロールされ羽化したあとも働かず、巣の中でじっとしていることが多いようです。私が働きたくないのもニンゲンネジレバネに寄生されたせいかもしれません。
 で、ネジレバネが過変態を行うのは一齢幼虫から上手くハチの幼虫に寄生して脱皮した瞬間です。
 一齢幼虫の時は自力でスズメバチにしがみつき巣の中の育室まで移動する必要があるので鋭いカギ爪を持っています。しかし寄生した後の二齢幼虫以降は足がないウジムシ状となり、ハチの体内でぬくぬく育つだけの存在になります。
 これを読んでいる方の中にもそういう人がいるかもしれません。小さい頃はやれ神童だ天才だと囃し立てられ、気がつけば仕事もせず実家でぬくぬく生活。どうしてこうなったと思う方もいるかもしれませんが、安心してください。そういう生態なのです。能力を生かしたからこそ実家でぬくぬく生活できているのです。むしろ能力を発揮していなければ既に死んでいます。私もそういう生活がしたかった。
 ちなみに♂は羽化して4時間くらいで死にますし♀は卵巣が崩壊してて体内で直接卵が孵化して体を食い荒らされて死にます。

 拙い説明でしたが変態について少し詳しくなれたのではないでしょうか。変態を学んでキミも今日から変態マスターだ!

自転車縦回転

2018-05-07 19:16:44 | エス
 エスです。
 前回のディスコード会議でブログのローテーションが変わったらしいです。
 らしいです、というのは、自分は会議に参加しようとしてパソコンヌの前で待機してたらそのまま突っ伏して寝てしまい日が回るまでそのままだったので参加できてなかったのです。朝早い仕事だとみんなのペースと合わせるのが難しいですね。ともあれ、なんか曜日が変わりました。
 毎回ネタを一週間くらいで見つけてそれを書くというサイクルで回していたので金曜→月曜で書くことがあんまりないのですが、今日体験した事故についてちょっと書きます。

 みなさんは自転車の前輪に傘とかひっかけたことってありませんか? 私は今日初めてやりました。
 仕事中自転車の前かごに入れていた棒状のスティックがかごの隙間から落下して前輪に引っかかり、後輪が一瞬で跳ね上がって半回転して頭から落下しました。やったことある方は分かると思いますが、そんなに早く走ってなくてもいとも簡単にくるっとひっくり返ります。とっさに手をついたので頭は無事だったのですが、肩を捻挫しました。肩を捻挫ってどういうことだよって感じですが捻挫しました。
 腰や首を痛めた時とは違い一応動けるのは動けるんですが、うっかり手を上げてしまったり、咄嗟に手で支えようとしてうめき声を上げたりと、微妙に生活にも仕事にも支障が出る状態にあります。
 ロキソニン湿布が余っていたので今はそれを貼っていますが、骨に異常がないことを祈るばかりです。

 一度怪我をすると、普段何の支障もなしに身体を動かせていたのはこんなに楽だったのかと改めて気付かされるものです。健康な方も不健康な方も一度体を労わってみるのはいかがでしょうか。それではまた。

今まで食べたヤバいものランキング

2018-05-04 21:03:07 | エス
 エスです。今日は職場で劇薬を頭からかぶってしまい非常に体調が悪いです。風が強い日に劇物を扱う際は注意しましょう。

 ヤバいものが口に入ったことにちなんで今日は今まで食べたものでヤバめなもののランキングでも発表します。
 思い出しながら書くのであんまり正確ではありませんし抜け漏れ等あるかとは思いますが、食べるものに困った時に参考にしてください。
 あ、基本的に野外で食ったやつのランキングです。そりゃゲテモノ料理屋さんとか行けばもっと変わったもの食べられると思うんで。

3位:ウシガエル
 ウシガエルは元々食用で輸入された生き物なので普通に美味いです。ささみっぽい感じ。当時は調理法がよく分からなかったので丸ごと煮ましたが、後ろ足以外はあんまり肉がないので調理前に上半身を切り落とした方がいいかもしれません。

2位:セミ
 自分は羽化間近の幼虫をハントしてましたが成虫でも行けるようです。主に素揚げが美味しい。エビのような味わいになります。
 東南アジアではセミに近い仲間であるカメムシが良く売られている印象です。今流行りのパクチーみたいな味がするんだとか。
 自分はパクチーはあまり好きじゃないですが、一度は食べてみたいものですね。

同率2位:テッポウムシ
 カミキリムシの幼虫です。芋虫系はどの種も同じような体の構造をしており、素の味もおおむね似通っています。自分が以前食べたのはカミキリムシの幼虫でしたが、チョウでもクワガタでも似たようなものになると思われます。その幼虫が食べているものがそのまま味になると言ってもいいでしょう。
 自分は食したことはありませんが、モンクロシャチホコの幼虫(俗に言う桜毛虫)はほんのり桜の風味がする上、まとまって取れて調理も簡単ということで初心者におすすめらしいです。

1位:寮の大掃除の際に捨てられていた冷蔵庫内から発見された緑色に変色した肉
 なんで食べたんだろう。
 あんまり食べちゃいけないタイプの味がしました。
 一緒に食べた人は自分以外腹を壊しました。腐った肉の毒は加熱しても分解されないので気をつけましょう。
 同じ冷蔵庫から発見された卵は割ろうとしたら炸裂したので食べられませんでした。


 この他にもカイコやタニシやイナゴ、ハチノコ、サソリ、ヘビ、ラクダなども食べましたが自分で狩ったものではないので今回は除外です。
 自力で狩りをした経験があると畜産業や漁業、農業の人に感謝できるようになるので一度やってみてはいかがでしょう。今回紹介したのは狩猟免許も不要なお手軽タイプですので食料に困った際もぜひ。

 それではまた。

路上生活における食材の確保

2018-04-27 20:04:01 | エス
 エスです。デレマス総選挙に忙しくて自分の生活ができてません。アイマスだけでいったいどれだけゲームがあるんだ。

 今日は路上生活中の食事についての話をします。
 と言っても選択肢としては冷蔵庫がない一人暮らしとほぼ変わりません。自炊・中食・外食のいずれかです。
 中食・外食については住処があっても条件が一緒なので割愛。ただし、ホームレスは収入が少ない傾向にあるので食事量が多い人はあまりお勧めできません。

 で、自炊なんですが、正直自分の意見が役に立つかどうかは微妙です。食事は個人差の大きい部類の話にもかかわらず体験談ベースでしか語れないということ、あと自分はバイトをしながらホームレスを兼業してたので比較的お金に余裕はありました。ので、あまりホームレスらしい食生活を経験していない気がします。
 まあそれでも言えることは、ごみ箱漁りや自然採取はあらゆる意味で効率が悪いので止めた方がいいということでしょうか。
 ごみ箱漁りで食料ゲットは繁華街ならば可能です。ただし先輩ホームレスがだいたい縄張りを持っているので効率の良い漁りは難しいこと、またマックなど有名店で廃棄率の高いところに関してはホームレス除けの処理をしている(食べられないような処理、そもそも廃棄物回収業者に渡している等)ので回収ができないなどの理由が挙げられます。
 自然採取のほうですが、ヒトという比較的大きな生きものを満足させる量の食料は自然界ではそう簡単には手に入りません。通常は得られる食料に対して使う労力や消費カロリーの方が高いものです。あと獲物によっては解体技術、食べられるか食べられないかの知識なども必要です。野生のやの字も知らない養殖人間たる我々は道具を使うことでしか野生には対抗できません。
 また、両方とも腹を下す可能性があります。自分は腹が丈夫なのか下したことはありませんが、ホームレスが腹を下すとただでさえ偏りがちな栄養をさらに流亡させてしまうため、一気に栄養失調、それでなくとも体調を崩すことが予想されます。
 余談ですが、自分は川を泳いでる鯉を捕まえて食おうとしたところ「きれいな水槽に入れて2日間泥抜きしないと臭くて食えたもんじゃない」という知識を得て泣く泣く川にリリースした経験があります。あとカエルの丸焼きはウシガエルが手に入ったらやってみましょう。美味しいですよ。
 とまあこんな感じなので、自分のスキルに自信があり、かつ趣味のような感覚で楽しめる方のみ真のサバイバルを楽しんでください。

 自炊ですが、保存できないので基本的に食べ切りです。一食一品のシンプルな食卓になるでしょう。道具等は前々回の自分の記事で触れているのでそちらをご参照ください。
 自炊の魅力は同じ金額で外食よりも量/質を向上させられることです。どうしても不足しがちな野菜を積極的にとりましょう。



 書いてたらもう寝る時間になってしまったので半端なところですが今日はここまで。次回以降気が向いたら書きます。それでは。