goo blog サービス終了のお知らせ 

ザ☆シュビドゥヴァーズの日記

中都会の片隅で活動する8~10人組コーラスグループ、ザ☆シュビドゥヴァーズの日常。
あと告知とか色々。

カップリング厨は長生きせよ

2018-02-12 21:08:10 | かみさと
こんばんは。かみさとです。


"Siri"や"OK Google"のような音声認識アシスタント機能は、言うまでもなく便利なもの。
僕も料理の際に「Hey Siri,タイマー3分」などと話しかけています。
たまにウル◯ラマンのモノマネをするのが可愛いです。

そんなSiriに、気の迷いで「友達が欲しい」と話しかけたところ、



こんなことを言われました。



人間と人外の関係性、けっこうアツいものがありますよね。
友情、愛情…それらに留まらない関わり合いの中で、人間と人外の間には往々にして文化・生態・寿命などあらゆる壁が立ちはだかります。
それらを『仕方のないもの』としてせめて一時を共にするのか、乗り越えて共に生きるか。
ドラマを生む最も単純で効果的な方法は『試練を与えること』なのです。
ちなみに『人外が人間に生まれ変わる』ENDは賛否両論あるようですが、僕は好きです。逆に人間が人外と成り果てるのも大好物です。

仙人が霞を食べて生きるように、あるタイプのカップリング厨は、こういった『関係性』を摂取しています。
どの作品でも似たような2人を好きになる方。
複数のCPに同じ状況を与えてどう動くかの差異に萌える方。
おめでとうございます。あなたも僕と同類です。


いつか遠い未来、あるいは意外と近い未来に、Siriのような技術は更に発達して、限りなく人間に近いAIを搭載したりするのでしょうか。
だとしたらその世界には、アシスタントAIとマスターという桃源郷のようなカップルが存在するのかもしれません。
そう考えるとおちおち早死にもできませんね。
人間×AIをリアルで目の当たりにするまでは生きようと思います。



ちなみに、僕自身がAIとどうこうなりたいという気持ちはありません。
あくまでCPを横から、あるいは天から見守る立場。壁や天井になりたいのです。
ごめんねSiri。でも友達と言ってくれたのは嬉しかったよ。

推しが尊い

2018-02-05 20:33:12 | かみさと
こんばんは。かみさとです。
作り置きのきんぴらごぼうがパーフェクトな味になったのでご満悦です。


2/3(土)、サブカル合唱界隈にたぶん激震が走りました。

新たなクソ合唱曲がTwitterで大いにバズったのです。

当団の愛唱歌である『Jogio, pero pero』、ボカロ出身の『ホモをください』、大作編曲家ながはな先生による『寝過ごし熱海の歌』『わかる歌』など、にわかに隆盛を見せるクソ合唱曲界隈。
そこに彗星の如く現れて6.8万RT(2/5現在)を叩き出した『推しが尊い』。
"語彙を喪失するほどの推しへの愛を課金という形でぶつける"というここ最近のオタクの生態が、みゅーらさんの作詞によって精緻に描き出されています。
高まる推しへの気持ちが音楽的な盛り上がりと見事にリンクするさまは作曲の森雄太さんのワザマエです。
ちなみに今もなおTwitterの検索欄に『推し』と入力すると『推しが尊い 合唱』『推しが尊い 歌詞』などがサジェストされます。


学生時代に"やらされた"経験からか、あるいはクラシック音楽的イメージからか、合唱という演奏形態に苦手意識を持っている人は少なくありません。
ポピュラー音楽の合唱アレンジを選曲することで苦手意識を軽減する、という方策は一見正しいように見えます。
が、実のところJ-POP合唱アレンジの商業出版譜は、そのほとんどが非常に簡易な編曲と言いますか、端的に言うと歌っててつまらないものが多いのです。

この現状を何とかして変えたいという意識は、きっと当団を含む多くのサブカル合唱団が持っているものでしょう。
当団が楽譜の出版・頒布を行っている理由の一つもここにあります。

そういった意味で、『推しが尊い』をはじめとするクソ親しみやすい合唱曲は、とても効果的な存在なのではないでしょうか。
特に『ネカフェ起床の歌』『他人の金で焼肉が食べたい』あたりはオタクでなくとも共感を得やすいテーマ(のはず)です。
クソクソ合唱曲が今後の合唱界隈に一石を投じる存在になることを祈ります。


遠い未来、『Jogio, pero pero』が小学校で歌われることになったりしたら最高に愉快ですね。
自分たちがしでかした事の重大さに頭を抱えると思います。

限定カルピスの価値

2018-01-29 22:52:38 | かみさと
こんばんは。かみさとです。
今これを書き始めたところでブログ更新管理bot(制作者:さらさん)に更新を急かされました。
暗黒管理社会こわい。


シーズンごとに新商品が発売されるカルピスですが、今冬〜春もまた、期間限定フレーバーが登場しました。
希釈タイプの「カルピス 国産白桃」と、ストレートタイプの「味わう完熟白桃&カルピス」です。
まあ新商品と言っても、実際は同じ味の商品を毎年期間限定で発売しているだけなのですが。

さて。一部の地方には、その地域の特産果物を使用したフレーバーの「ご当地カルピス」というものがあります。
栃木であればとちおとめ、福岡であればあまおう、北海道ならば夕張メロン、沖縄であればパインorシークヮーサー…など。
恒常ラインナップや期間限定商品で見かけるフレーバーに近いものもありますが、それこそシークヮーサー味のカルピスは沖縄に行かなければ味わえません。

僕の地元である山梨にも、ご当地カルピスは存在します。
山梨の果物といえば葡萄と桃。
したがって、ご当地カルピスのフレーバーも「巨峰」「白桃」の2種になります。


はい。
お察しの通り、山梨のご当地カルピスである白桃と、現在販売中の期間限定フレーバーである白桃は、ほぼほぼ同じ味がします。
巨峰も前シーズン限定のフレーバーでしたが、一部のスーパーなどではまだ取り扱われている様子。

つまり、今この期間は、山梨のご当地カルピスが全くご当地限定ではなくなっているのです。


とはいえ、僕は別に無価値と化した郷土の観光資源を惜しんでいるわけではありません。
山梨限定フレーバーの2種はどちらも非常に美味しいので、どちらかといえばこの味に触れる人が増えることを喜んでいます。

巨峰&白桃の販売シーズンが終了したら、ぜひ一度山梨にお越しになってみてください。
そしてお土産にはご当地カルピスを如何でしょうか。

積雪はこわい。

2018-01-22 21:14:57 | かみさと
こんばんは。かみさとです。
ハンバーグの次は煮込み料理にハマっています。大量に作って翌日に持ち越せるのがいい。


今冬では初の積雪となった今日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
電車が止まって帰宅難民の方がいないことを祈ります。

雪というと、僕は2014年の大豪雪を思い出します。
当時は高校3年生、実家の山梨住まい。とっくに入試も終えて、残りの高校生活を悠々自適に満喫しながら進学の準備を進めていた、その矢先の大雪でした。
寝て起きて、カーテンを開けた瞬間の光景は今でも忘れられません。

Wikipediaに記事ができるほどの豪雪。あれはもはや災害と呼ぶべきでしょう。
過去120年の最大積雪量の2倍を上回る積雪に、全ての電車は運休、高速道路は通行止めとなり、山梨県内のライフラインは完全停止。
当時は受験シーズンでしたから、入試に行けない・山梨に帰れないという同級生も多発。AO入試で決めておいてよかったと心から思いました。


今日の雪は、まあ流石に当時ほどの大雪にはならないでしょうが、それでも関東地方では例年を上回る積雪が予測されています。
屋根などからの落雪、路面の凍結、それに伴う交通機関のマヒ。雪害は積もった翌朝からが本番。
明日も仕事だという社会人の皆様は、どうかお気をつけて、無理をしないことが大事ですよ。
ひとまず今日は風邪を引かないように暖かくして寝ましょう。


短いですが、今日はこれで失礼します。
また来週。

ラーメンズよりぬき

2018-01-15 23:29:32 | かみさと
こんばんは。かみさとです。
好きな飲み物はカルピスですが、冬場はホットココア、夏場はアイスココアもいい勝負をします。



ラーメンズの公演動画が、昨年1月からYouTubeで公式チャンネルより無料公開されていることをご存知でしょうか。



ラーメンズとは、長身の小林賢太郎さんと、一度見たら忘れられない風貌の片桐仁さんの2名によるお笑いコンビです。
面白Flash黄金期に爆発的に流行った、かの「千葉・滋賀・佐賀」もラーメンズによるもの。
ただし、残念ながら「千葉・滋賀・佐賀」(原題:日本語学校 イタリア編)は公演ではなくTV番組内で披露されたネタのため、公式動画はありません。


今日は書くことがないので無料公開されている動画の中から、個人的なお気に入りを幾つか紹介してお茶を濁したいと思います。
なお、広告収入はすべて日本赤十字社に寄付されるそうです。


ラーメンズ『CHERRY BLOSSOM FRONT 345』より「本人不在

某放送局の受信料を痛烈にパロディしたネタ。
小林賢太郎さんはコント内でクレバーな役を演じることが多く、このネタはその典型例です。


ラーメンズ『ATOM』より「新噺

一人芝居の代表格である落語がテーマのコント。
ラーメンズが結成されたきっかけが落研(落語研究会)だったことを知っていると、少し味わい深い。


ラーメンズ『鯨』より「バースデー

コントのほぼ全編がモノローグ(録音音声)とパントマイムで繰り広げられる異色のネタ。
変顔や奇行が満載です。


ラーメンズ『STUDY』より「金部

クレバーな小林さんと同じくらいお決まりなキャラが、クレイジーな片桐さんです。
数ある“歌ネタ”の一つでもあります。
終盤で少し感動っぽい雰囲気に持っていくも結局は可笑しいオチ、という流れもまた様式美であり、このネタはいろんな意味で『典型的なラーメンズのコント』と言えるかもしれません。


ラーメンズ『TOWER』より「名は体を表す

僕が最も好きな公演が『TOWER』です。
ラーメンズ名義で興行された公演の中で最も新しく、彼らの特徴・芸風を掴むには持ってこい。
クレバーな小林・クレイジーな片桐という構図も健在です。

牛丼はしんどいのに、ハンバーグはしんどくない

2018-01-08 21:35:04 | かみさと
こんばんは。
自炊も5年目に差し掛かろうとする今、ようやく常備菜の便利さを知ったかみさとです。


先日、あるツイートがタイムライン上で物議を醸しました。
引用はしないでおきますが、『独身男性の皆さん、牛丼屋に行くより自分で牛丼作った方が安上がりですよ!』みたいな内容です。
「まあ理屈はわかるけど、それを作るのが面倒だから牛丼屋に行くんだよな…」と思いながらそのツイートの反響を見たところ、概ね同じような意見が有力でした。

ツイートで紹介されていた牛丼の食費は¥250。
吉野家の牛丼並盛りは¥380。
個人的な意見としては、わざわざ牛丼を作るくらいだったら吉野家に頼ります。
つまり僕は、『牛丼を自分で作る』という労働の負担が¥130以上だと認識したわけです。


ところで唐突ですが、近ごろ僕はハンバーグを作るのにハマっています。
1駅隣のスーパーの合挽肉が、近所のスーパーの豚挽肉と同じ値段だということに気づいたからなのですが、いや合挽肉のハンバーグは美味しいですね!
つい最近まで節約のために豚だけで作っていたのですが、ちょっと食感がふんわりしすぎて、肉ッ!って感じが薄いのです。
もっと早くこのスーパーに気づけばよかったと後悔。

そんな合挽肉ですが、安い方のスーパーへは自宅から徒歩で片道20分ほど。
もう一方の近所のスーパーは徒歩10分で、こちらで合挽肉を買おうとすると¥20/100gほど高くなります。
だいたい一度に2食分、400gほど買うので、その価格差は¥80。
つまり僕は、『差し引き10分、往復して20分相当の移動』の負担が¥80未満だと認識したわけです。



牛丼を作る手間を惜しみつつ、遠くのスーパーへわざわざ往復40分かけて肉を買いに行く。
果たしてこれは合理的と言えるのでしょうか。

加えて申し上げておけば、肉以外の食材は別段どちらのスーパーが安いという事もありません。
セールやオリジナルブランドが充実している分、近所の方が安かったりもします。
わざわざ遠くのスーパーに足を運ぶ理由は、もはや肉以外にないのです。

金額やら消費エネルギーやら所要時間やらを鑑みれば、これはあまりにも非合理的な選択でしょう。
しかし、それでいいのです。
何故なら、僕にとって牛丼は『楽だから食べる』もので、ハンバーグは『好きだから食べる』ものなのですから。
「理屈じゃないよ好きのパワーは」とRock the Beatも言っています。
楽に食べたい物の手間を惜しむのも、好きな物をより美味しく食べたいと思うのも当然なのです。


結局、労働の負担というものは各々の価値観によって変わってくるもの。
冒頭の牛丼の話も、料理コンサルと一般的独身男性にとって、調理という行為のしんどさが違っただけなんでしょう。
手間とお金をトレードできる便利な時代。
できるだけ楽をしながら、それでも好きなものへ注ぎ込むリソースは惜しまないでいきたいですね。


ただまあ、さすがに僕も挽肉のために往復40分は面倒だと思ってきました。
なので、今後は隣駅を利用した時のついでで買いに行くことにします。

あけました。

2018-01-01 20:28:14 | かみさと
こんばんは。かみさとです。
年越しは「これも『中華そば』だから!!」と言ってざるラーメンを食べました。

記念すべき2018年の元日ですし、本来であればワーッ!と盛大な記事を書きたいところ。
ですが、生憎喪中のため新年を祝えません。ゆるして。


さて、2018年のシュビドゥヴァーズの活動ですが、いくつかの案件は既に動き出しています。
直近では「アニソン合唱化プロジェクト」でしょうか。
前シーズンに負けず劣らず豊作な今期。(独断による)要チェックアニメは「恋は雨上がりのように」「ハクメイとミコチ」「Fate/EXTRA Last Encore」辺りですが、それはそれとして。
シュビドゥヴァーズが果たしてどのアニメのどの曲を歌うのか。
選曲トトカルチョなどをしながらお待ち下さい。

他にも、例年通り即売会に参加予定だったりしますし、あるいはもっと突発的な企画が持ち上がったりする可能性もあります。
個人的には、最近あまり歌っていない過去のレパートリーに手をつけたいなあと思っていたり。
ですが、スケジュールが現時点で結構詰まっているので、可能かどうかは微妙なところです。


そんな感じで、2018年もシュビドゥヴァーズは変わらず活動してまいりますので、応援のほど宜しくお願いします。
かみさと編曲譜も今までより増えるかもしれませんので、どうかご期待ください!

短いですが、今日はこれにて新年の挨拶と代えさせていただきます。
貴重な正月休み、皆様ゆっくりとお休みください。

どうぶつの塔

2017-12-25 23:00:03 | かみさと
こんばんは。かみさとです。


シュビドゥヴァーズは会議でしたが、世間的には今日はクリスマス。
昨日・一昨日を含めたこの3日間、街はイルミネーションに溢れ、行き交う恋人たちは二人仲むつまじく聖夜を過ごしたことでしょう。
なお僕はほぼずっと家で作業してました。

インドア派のオタクにとって、クリスマスのような季節感あふれるイベントの到来を最も身近に感じられるのは、ソーシャルゲームの期間限定イベント&ガチャ。
今年もまた多くのプレイヤーがスマホと向き合い、フリークエストを周回し、ガチャに一喜一憂したと聞きます。

しかし今、そんな季節イベントなどとは全く無縁のゲームが、俄かに隆盛を見せています。
どうぶつタワーバトル」です。



なにやらシュール素朴な作りのこのゲーム。
『動物の姿をしたオブジェクトを限られた足場に積み重ねてゆき、先に崩した=動物を足場から落下させた方が負け』というルールで、プレイヤーは対戦相手とオンラインでマッチングし、一手ずつ交互に動物を積んでいきます。
iOSのAppStoreセールスランキングで1位を獲得したこともある大人気ゲームですが、そもそも何故、このいかにもインディーズなゲームが爆発したのでしょうか?



1.シンプルだが幅のあるゲームデザイン
このゲームでやれることといえば、動物を回転させて落とすことだけ。
しかし、動物たちにはそれぞれ個別に重心などが設定されており、それらの物理演算は意外とシビア。
たった数ミリのズレが勝敗を左右することも珍しくありません。
動物の回転も45°刻みですが、これによって、安定した、あるいは攻撃的な動物の置き方の"定石"が生まれました。
現在は不具合修正とともに消失しましたが、ゾウを225°回転させて積む、通称『5ゾウ』は対策手段がほとんど存在せず、最強の置き方だと言われるほど。
他にも、270°回転させたカメを狭い足場で逆立ちさせる『殺意のカメ立ち』や、無回転のシロクマに180°回転させたシロクマを乗せる『光輝の大複合神殿(Fateが元ネタ)』など、多彩な定石がこのゲームには存在します。

シンプル故に1ゲームの所要時間が短いのもポイントでしょう。
よほどの長期戦でもない限り2分程度で勝敗が決するため、空いた時間の暇つぶしに最適です。


2.レートマッチング、およびフレンド対戦
通常プレイではプレイヤーごとにレートポイントが存在し、このレートの近いプレイヤー同士でマッチングが行われます。
このため試合内で極端な実力差が生まれず、かつ"レートを上げる"という明確な目標を持つことができます。
実質ポケモンです。

ほか、キーワードを指定することでマッチング相手を制限するフレンド対戦機能も存在し、こちらは通常プレイと別にレートが管理されます。
友人とキーワードを示し合わせることで白熱した戦いを繰り広げることが可能。
実質ポケモンです。


3.シェアの気軽さ
このゲームは「Everplay」というアプリに対応しており、プレイ動画の共有が容易です。
先述の通り一試合平均2分ほどなので、Twitterへの共有にもピッタリ。
もともと知名度の高くなかったこのゲームがセールス1位を獲得するまでに至ったのは、この"シェアの気軽さ"が絡んでいるとみて間違いないでしょう。



そんな感じで、「どうぶつタワーバトル」とってもいいゲームです。
何より期間限定ガチャに苦しめられることがなくて良い。
人類はソーシャルゲームの過剰な搾取から解放されるべきなのだ。

iOS、Aindroidともにプレイ可能です。異なるOS間でのマッチングは不可能ですが、ぜひどうぞ。



ちなみに、最近また忙しい僕ですが、合間合間にどうぶつタワーバトルをプレイしていたところ、



iOSで全国14位にまで上り詰めました。
対戦お待ちしております。

「いい声」ってなんなんだ

2017-12-18 22:14:56 | かみさと
こんばんは。かみさとです。
最近3日に1回は生姜焼き作ってる気がする。


合唱やら何やらの歌をやっていたり、声優にどハマりしたりすると、そこそこの頻度で「いい声という褒め言葉が出現します。
声を扱う分野においては、これほど言われて嬉しい褒め言葉はなかなかありません。
声質は先天的なもので、余程でもない限り変えようと思っても変えられないもの。
「声がいい」と褒められるのは「イケメン」と言われるのと同じなのです。多分。

しかし、「いい声」って具体的にはどんな声なんでしょうか。

「イケボ」と聞いて、少なくとも僕が思い浮かべるのは、よく響く甘く優しい重低音ボイスです。竹内良太さんのような。
では、いい声とは男性の声にのみ言えるのでしょうか? 断じてNOです。
声がいい人というものは当然、性別を問わず存在し、その声だけでも人を惹きつけます。
「イケボ」とは「いい声」が内包する分類の一つに過ぎないのです。

ならば、いったい何が「いい声」をいい声たらしめているのでしょう。
これを、なんとなくふわふわ〜っと、根拠もなしに考えていきたいと思います。


欠かせない要素だと思うのが"発声"です。
日常会話であれ歌であれ、芯の通った安定感のある声に安心感を覚える方は少なくないと思います。
しっかりした家がユルユルの地盤の上に建つわけがないように、しっかりした声はガッチリと決まった発声により生まれる。当然といえば当然の話です。
もっと専門的な話をすれば、胸郭や頭蓋にどう響かせるか……とか色々出てくると思うのですが、そこらへんは門外漢なので置いておくとして。
ひとまず"安定した発声"は、「いい声」の条件として妥当ではないでしょうか。

さて。
発声が「いい声」のベースを作る、と仮定したのはいいですが、これだけではやや決め手に欠けます。
そもそも、「いい声」と言ったって万人が万人同じ声を挙げるわけがありません。
たとえば宮野真守さんと森川智之さん、僕にとってはどちらもいい声ですが、どちらの方がいい声と思うかは、人によるとしか言えません。
発声と、あとは個人差で「いい声」は決まる……?
では、その個人差はどこから来るのか?

思うに、これはフェロモンのような生物的本能か、あるいは「隣の芝は青い」ということなのではないでしょうか。
動物には遺伝子的に自分と「遠い」個体を選び繁殖しようとする本能がある、という話を聞いたことがあります。
人間であれば、吊り目・垂れ目や身長の高低などの身体的特徴であるとか、また体臭であるとか。
それらと同じように、遺伝子的に自分から遠い個体の声を「いい声」と認識し、生物的な本能で惹かれている……という風に考えることも、出来なくはないと思います。
「隣の芝は青い」というのも上記と似たような話ですが、これはもっと単純でしょうもない理屈で、
要は『自分が出せない声だから羨ましいのでは?』と言いたいのです。
僕にとってのイケボが竹内良太さんなのも正にそれで、あんなんテノールは逆立ちしても出ない声ですから、そりゃ羨ましいのですよ。



久々に頭を使って疲れた。
まとめると、『人は自分の持ってない声をちゃんとした発声で聞くと「いい声」だと認識しがちなのでは?』ということです。
あくまで仮説、というか一切科学的根拠も何もない憶測なのですが、如何でしょうか。
共感・理解できる部分がせめて2ミリくらいあれば幸いです。

とりあえず自分の中で答えが出たので満足しました。今日はこの辺でお暇させていただきます。
こんな駄文をここまで読んでくださってありがとうございました。
Bass音域がほしいね。

片付けられない人間、大掃除と向き合う

2017-12-11 23:40:01 | かみさと
こんばんは。かみさとです。


みなさん、年末に向けての準備は進めているでしょうか。
"師走"の字に偽りなくあれやこれやと忙しい12月、人々を悩ませる大きなタスクの一つに、"大掃除"があります。
1年間で掃除しきれずに蓄積した汚れや、普段から掃除するには荷が重い箇所なんかを一気に片付け、綺麗な家で気持ちよく新年を迎える。これが一般的な大掃除ですね。

普段からこまめに掃除している方にとって大掃除は、多少の面倒はあるのかもしれませんが、さほど苦ではないのでしょう。
しかし片付けられない人間にとって、大掃除とは断罪、贖罪の場。
1年間の怠慢、逃避、そういったもののツケを払わされる、審判の日なのです。

酷いゴミ屋敷などでは、散乱したゴミを根こそぎ捨てて、ちゃんと床が見えるようになるまでに1日かかります(僕はちゃんと床の上で生活してます。ゴミはほとんど散乱していません)。
そこから漸く普通の人の大掃除と同じステージに立てるのですが、そこから先もまた地獄。
床さえ満足に掃除できない人間が、エアコンのフィルタや換気扇、あるいは窓や水回りなどをこまめに綺麗にしているわけがありませんので。

そういったわけで、片付けられない人間にとっての大掃除は、通常のそれよりも遥かに重いタスクなのです。すべて自業自得ですが。


ちなみに、片付けられない人間の中でもよりタチの悪い者は、そもそも大掃除をしません
そういった人にとっては、散らかった部屋こそが最も快適な牙城と化しているのです。
かつてその領域に片足の脛あたりまで沈んだ身として、絶対にそうはなりたくないと思います…。