goo blog サービス終了のお知らせ 

旧車レストア記録

老後の「暇潰し・ボケ防止」。

続「CB92改」一筋縄には行きません・・・。

2021-09-17 20:45:00 | ベンリーC/CS/CB92 

C92の車体にCB92の部品を組み付け、「CB92改」にすべく全体の整合性を確認中。

CB125?のリヤークッションにて、何とか全体「車高」を整えた所です。

この状態で、マフラーを取り付けた所、リヤーフォーク部ハブアクスルシャフトとマフラーの隙間が少なくて干渉しそう状態・・・で、リヤークッションをCB92純正品と交換。
( 最初からCB92の物を使ってたら、交換の必要は無かったか?、車高調整作業は回り道となったかも )。

外したCB125のクッション。
  CB92純正品を組み込み。

  良い感じに収まりました。

 

 

 


続「CB92改」の車高を整える。

2021-09-15 22:27:37 | ベンリーC/CS/CB92 

フロントの車高を下げるべく、サスペンションを軸間で「6mm」程短くしました。
作業内容は「企業秘密」です。

その結果
 改修後  

メーンスタンド状態にて、辛うじて後輪が回る様に成りましたが・・・・、更に後輪の地上設置面を1~2cmほど確保すべく、メーンスタンドに2mm程の「下駄」を履かせたいと思います。

 


続「CB92改」、フロントサスペンション見直し。 

2021-09-13 18:09:45 | ベンリーC/CS/CB92 

 タイヤサイズを16インチ⇒18インチに変更に伴い、車高が微妙に変化して居ります。リヤークッションを「CB92純正品」の場合、後輪車高が低く成り???、
対策として、「CB125」の リヤークッションを採用。メーンスタンド時(概ね)前後輪の地上設置面が良好と成りましたが、もう少し後輪の地上設置面を確保すべく、フロントクッションの見直し開始。

   ⇐この部品を4~5mm短く出来ないか?。

 序でにC92系フロントダンパーの予備部品を整理する、何時か使えるかな。

 テールライトホルダー欠品対策として、「スポーツカブC110」の物が使えそうです、ごみ箱からゲットです。

 

 


断捨離を考えてる・・・「CB92」。

2021-09-04 21:29:04 | ベンリーC/CS/CB92 

諸事情に依りレストア三昧は休止して居りました(正直なところ、少し気力が落ちて居ます、体力も・・・、パソコンも反応が悪く限界の様です・・・・、)。

14年前、CS92をベースに「CB92擬き」風に改造を施していましたが、ガレージの片隅に放置状態、この間々では廃棄は免れません、完成させるべく整備を開始しました 。

 
 もう少し頑張れば、結構良いレベルまで出来上がるでしょう。

ゴミ箱内の部品を駆使し「CB92」擬きを完成させます。

ガレージ内の整理整頓が疎かに成ってます、ゴミ箱も満杯です、ソロソロ断捨離の決行時期かと思ってます。

 

 

 

 

 

 


第二種原動機付自転車の表示マークに付いて。

2018-10-26 17:32:06 | ベンリーC/CS/CB92 

タイトルの件、CB92の場合、どの様な「形をしていたか?」、あまり記憶に有りません、
CS90、CB93(125cc)の場合、当時の雑誌等の写真にて確認出来ましたが、CB92の場合資料が見つかりません、有っても「綺麗にレストアされた写真ばかり」。

CS90,CB93を参考に・・・
 塗布してみましたが、どうもシックリ行きません、特にステーの部分も塗布してる所が・・・。

ネットにて其れらしき「CB92画像」を発見、参考に修正塗布しました。
 ウ~ん、微妙かな。

 

情報を頂きました(11月1日)
 我が塗装、概ね良好ですが、末端の曲線が少し違ったかな。