goo blog サービス終了のお知らせ 

旧車レストア記録

老後の「暇潰し・ボケ防止」。

続「CB92改」フロントフォーク組み付け。

2022-01-10 15:59:38 | ベンリーC/CS/CB92 

フロントフォーク(C92)とフロントハブ(CB92)の関係の組み立てを行う。

* ベンリーC92のフロントフォークの場合、トルクロッドが1個です。CB92の場合は両面パネルに伴い トルクロッドは
  左右2個と成りますので、C92→CB92に対応するには、トルクロッド取り付け部のステーの増設が必要と成ります。

仕様の異なる部品の組み立てですが・・・、何とか上手く収まりました。

 

ライトケース及びハンドル周り。

違和感無く収まりました(CB92擬きの趣有り)。

タンク仮置きで、ここまでの雰囲気を確認。

  

 

 


続「CB92改」車体組み立て。

2022-01-08 17:00:08 | ベンリーC/CS/CB92 

車体関係の組み立て開始。

実機状態からの、分解レストアでは有りません、個々の部品収集からの組み立てです。
主な組み立て確認は出来て居ますが、補器類及び多くのボルト・ナット類等、細やかな部品が
必要に成って来ます、果たして「ゴミ箱」からの調達で、手探りの組み立てと成りました。


主に「C92」関連の部品調達と成ります・・・・・、ゴミ箱に感謝。

 

本日は、ここまで。

 


続「CB92改」塗装。

2021-12-31 15:51:28 | ベンリーC/CS/CB92 

寒ブ~う。

 

2週間程前から、塗装下準備は出来て居りまして、年内には終わらせたいと思って居りました、
・・・・で 思い腰を上げまして・・・・・。( 先週、腰痛でダwン、あちこちガタが来てます )

 

立派な塗装室が有る訳では有りませン、隣・近所に迷惑を掛けない様に、適当に自然換気が出来る4~5メートル
風速風向きを考慮しての、塗装決行と成りました。

今回は、クリヤー塗装で仕上げました( 普段はしないのですが )。

 


続「CB92改」その都度改修③。

2021-11-10 18:29:58 | ベンリーC/CS/CB92 

エンジンは未組付け部品が有るものの、ほゞ完成と思って居りましたが・・・・、クランクケースのRカバーには、 3種類の仕様が有り、今回準備したRカバーは使えない事が判明しました。

その不具合はとは、色部分の形状が異なります。
    

その為、準備してますRカバー()から型取りした「パッキン」をセットしますと・・・、

 ⇐ クランクケース側と合致しません。

 このクランクケースに合致するRカバーは ()か()と成ります。

 ・・・でもって、この()タイプを使う事に成りますが・・・、残念ながらC92用で
CB92には使えません(😢)、キックシャフト取り出し部の修正加工が必要に成ります、

L側のダイナモカバーの様に、手作業加工とは行きません、外注加工手配が必要に成りました

 

 

 

 

 


続「CB92改」その都度改修②。

2021-10-23 20:16:45 | ベンリーC/CS/CB92 

L側ダイナモカバーはCB92専用です、手持ちダイナモカッバーはC92用で改修が必要に成りました。
 ⇐ C92ダイナモカバー

 チェンジシフトシャフト部の突起部を切削する必要が有ります。
        先ず、金ノコで大まかに切り取ります。

 印部を更に切削する。フライス盤が有れば簡単ですが、我がガレージ(私設)は
        リューターにて手作業で仕上げました。

 完成。 

 

追記

今回使用したチェンジシフトシャフトは「C92」では無く、「CB125」用の様で、軸径が0,5mm程
太く成って居り、ケース側の穴径の修正加工の必要も発生しました。
 ハンドリーマーで修正加工を施しました。