goo blog サービス終了のお知らせ 

てつまろの気儘な日常

日常生活での出来事や趣味のことなど気儘に書いております。
09年に開設、22年6月にこちらへ引っ越しました。

2020年夏の旅-2-

2020-09-05 13:25:00 | 鐵道部
まずはハフ1の下回りから。

超~シンプル。ブレーキシリンダすら見当たりません。
続いて室内を。デッキの窓越しに撮影

グローブつきの室内灯がありますが、床下には蓄電池は見当たらず。
椅子の下にでもあるのでしょうか。

続いてはキハ3を
駆動側台車

当然ながら1軸駆動。よく整備されていると思いました。
山麓までの路線なのに、砂箱が着いていなかったのには驚き。

反対の台車はシンプル

軽便鉄道だけあって、台車枠もスリムです。

機関廻り

エンジンとブレーキシリンダくらいしか写っていない。
こっちもシンプルな構造です。

車内へ。こちらは動態なので、ドアを開けて室内をしっかり見ることができます。

軽便気動車のお決まりで、エンジン部の床が高くなってます。

運転台も見てみましょう。

4速マニュアル車ですね。

広場から坂をちょいと上れば鉱山資料館。
薄日が差してきて蒸し暑いので、資料館へ向かうことにしましょう。

2020年夏の旅-1-

2020-08-31 21:16:00 | 鐵道部
2020年の夏旅行は北陸へ。
COVID-19が流行ってるけれど、基本的な感染予防策を講じれば大丈夫と判断して決行!

8月7日、職場を1時間ほど早く退勤し、支度を整えて広島BCへ。

百万石ドリーム号に乗車。COVID-19対策で毛布はなし。

快調に走って福井駅東口に到着

ちなみに乗客は6名でした。

福井から小松まではローカルで。

どっかで見た電車の色違い。所定なら4連のはずが6連でした。

北へ向かう高速貨物が先行


小松には7時に到着。新幹線駅併設の工事の真っ最中。
駅隣接のパン屋で朝ごはんにして、休日は3往復しかないバスに乗車。

40分ほど揺られて終点へ。終点のバス停は「尾小屋」

寂れた集落の舗装路をゆるゆる登っていくと、案内看板が出てきました。

「からみ」って何?まぁいいや、まずは汽車だね。

蒸し暑い中、正面に資料館が見え、その右手に汽車が居ました。


蒸機の5号機


動態保存のキハ3
車内見学も可能です。


古典客車のハフ1

3輌とも最高のコンディション
帰りのバスまで5時間弱あります。資料館を含めてゆっくりみることにしましょう。


Go to 撮り鉄

2020-07-23 13:27:00 | 鐵道部
22日から始まったGo toキャンペーン。別に旅行に出るつもりはないが、8月のお盆休みの帰省が難しそうなので、前倒して帰省。
休暇も取らないと行けないので、22日も休みにし、早朝の新幹線で東上。

2時間ほど清洲駅のホームで撮り鉄。6月に猫山から芸備線を撮って以来だから、ほぼ1ヶ月ぶりだ。
お目当てはEF641000。平日の9-12時は結構な頻度でやってくる。


1550列車


2075列車


5780列車
順調に撮影できます。


5783列車。コチラは新鶴のカマが牽きます。
編成の大半が新ホキ2000でした。

関西線に入る貨物もやってきます。

2089列車はDF200牽引
この躯体は迫力ありますね。


5087列車
久々にEF65の貨物を見た気がする。


1554列車 EF210のトップナンバーだった。
統一のとれた青いコンテナがいい感じ。

締めはEF64 で。

3091列車

さすがの東海道本線。非常に効率よく撮影できました。


関東遠征の話-3.700系C編成ラストラン-

2020-05-17 20:58:00 | 鐵道部
杉田で一杯やって横浜へ戻り、翌朝は6時前にチェックアウト。
湘南電車に揺られて早川に向かいます。駅前のコンビニで食料を調達し、有名ポイントへ。
700系C編成の団体臨時を狙います。順光となる海側から狙うプランですたが・・・、なんと橋梁が保全工事中。
仕方なく、逆光覚悟で山側から。被るか否かは運次第。

先着組は橋梁を上から狙うアングルでした。

三脚をセットして場所を確保したら、東海道本線側へ。
この日も快晴。丹沢山系がきれいに見えました。

改正から順次引退する185系も狙います。


時刻表にはない185系が来ました。

臨時の送り込み回送でしょうか。

そうこうして時間を潰してると、700系の通過時刻が迫ってきました。

上りと被らずに無事ゲット。側面の装飾もうまいこと写りました。

あとはお昼過ぎまで東海道本線の列車をゆるゆる撮ります。
次のターゲットは251系



ワイパーのレイアウトが違う1次車、2次車ともゲット。
編成全体がギリギリ入らないのが惜しいのですが、これはどうしようもないです。


あと、久々に見たEF66の貨物列車も。

お昼前になると曇ってきて、丹沢の山々は見えなくなりました。
撮影ポイントを山側へ。このころになると撮影者がグッと減ってました。



定番アングルでの185系と、

251系を撮影して打ち止め。

駅までの帰りしな集落のパン屋さんで軽食を購入して小田原へ。
小田原停車のひかりを待ちます。

ホームで待つ間、行き交うN700のをズーム流しで撮影。
トリミングしないといい画にならない。やっぱり難しいね。

このあとCOVID-19の感染が拡大し、撮影に行けなくなっちゃいました。はぁ残念。

関東遠征の話-1.秩父鉄道前編-

2020-05-06 13:43:00 | 鐵道部
2月の加悦鉄道のあと、更に関東へ。
恒例のCP+に行くつもりでしたが、COVID-19の影響で中止になりました。サンライズの払い戻しもそれなりの手数料を取られるので行き先を変更。3月改正で廃止される秩父鉄道の石炭列車を狙います。
就業後、広島からV編成のこだまで岡山、そこからサンライズに乗車。

一番安価なソロです。

直ぐに眠りにつきまして、翌朝は

いい天気になりそうです。


定刻に東京駅到着
高崎行きの列車に乗り、籠原で下車。
車内からみた熊谷タには空車のホキ10000が4輌、こりゃウヤっぽいね。

3月改正といっても貨物の場合は工場のストックがあるので、改正前月末で終了すると見込んでました。
月末締めであれば、金曜の28日に運行があるかと予想しましたが。どうやら25日に終わったようでした。

仕方なく、熊谷タの空車引取りでも来ないかと、三ヶ尻線の線路沿いを歩きます。

やっぱり来ないや。

歩き続ければ、当然三ヶ尻駅に到着。運用を終えたホキ10000が留置されてました。


三ヶ尻駅そばに小山があったので登ってみました。
樹間から新幹線とセメント工場が見えましたので、窮屈なアングルですが狙います。

ダブルデッカーをゲット。

このあとは三ヶ尻駅の武川側でカメラを構えて石灰貨物を。

古参のデキ105が牽いてました。

更に武川方面へ歩きまして、次の貨物列車を待ちます。

こっちもデキ102でした。

天気にも恵まれたんで、ぼちぼち引き上げますか。

武川手前でデキ500の貨物をゲット。
結構な頻度で走っていますね。

今宵の宿は横浜に取ってます。
混雑を避けて、武川→寄居→八王子→横浜と外周を回るプランで武川駅に着いたら、意外なことが起きていました。