暖かくなる予報の休日。
朝寝坊のしたい、てつさんとはるさん。
標高の低い山に登りに行く事にしました。

宇賀渓の「砂山」へ。
10:50
丸石の階段が始まりました。

どこまでも続く丸石階段。

うわ~、足腰に乳酸が溜まる~。

脚がビリビリしびれる、一番バテていたのは私かも。
「砂山」というネーミングなだけあって、白い。

砂で覆われた道でした。

ところどころに展望のいい場所があって、気持ちがいいです。

もうここまで登って来たんだねー、と話ができるのはいい。
丸石階段だけでなく、山道も進みます。

常葉樹が多いのか、冬でも緑があり

寂しくない。
ロープ場。

空が開けた、最後の急登り。
頂上が見えた!

砂山登頂。

12:00

記念写真。
この山は頂上らしい岩があり、見晴らしもいい。

最近上った低山の中では一番いいな。
頂上から15分程登ったところがピーク600mとの事。(展望台)
そこでお昼ご飯

風はなく穏やかな日。
登っている時は暑いですが、さすがに止まると空気の冷たさを感じ寒い。
お弁当はこんな感じ。

山で食べるお弁当格別においしいです。
ここからは、目の前に「竜ヶ岳」が望めます。

が、本日は竜ヶ岳山頂は雲。
予報よりも晴れなかったな。
砂山まで登ったら引き返そうと当初予定していましたが、(時間的・体力的に)一周できそうなので滝めぐりをしようと、てつさん案。

この先、サバイバルとはこの時は知りもせず意気揚々。
後半戦出発。
隊長交代。

私が先頭に。
きのこ、発見。

この山ではいくつか、野生動物の糞を見つけました。
シカのようです。
足跡も。

これもシカかな?
まん丸お目めの落ち葉、発見!

ニコッとはるさん。

えぐられた山道。

根をロープのようにして伝って下ります。
この山は、どんぐりが本当に多い。

滝の音が近づいてきたな、と思っていたところ
澤が見えた!

ここからがスリルの始まりだとは、この時は知りもせず。
決まって顔を洗うはるさん。

川の水が少ないみたい。

勢いが今一つです。
どうやらロープでこの澤を渡るようです。

ガイドブックにも書いてあったな。
ロープがたわんだりすると怖いので、一人ずつ

慎重に渡りました。
ガイドブックに書いてあった、ハシゴが登場。

「ハシゴ」と言う事は・・・崖。
私は慎重にハシゴで下りましたが、てつさんとはるさんは、ハシゴが怖すぎると言って、隣の急斜面を

下りていました。
きれいな滝つぼが見えた。

長尾滝。

浅瀬もあって、夏に滝つぼ遊びをするにはもってこいな滝つぼでした。
再び澤を渡り、岩を越え

想像よりも険しい山道。
土砂崩れ跡を渡るロープ場あり

丸太橋を渡り

山道が、澤を蛇行しているので何度も澤を渡りました。

緊張の数々。
最後の「魚止滝」。
一年半前の夏に来た時は、もっと水量がありました。

深みのエメラルドグリーンが美しかったのをはっきりと覚えています。
今は冬だからなのか、水が少ない。
15:00駐車場に戻ってきました。
4時間10分の山歩き。
今日はこの少ない水量でも澤渡りは大変だったので、通常の水量・増水時ならどれほど大変なのでしょう。
スリリングでワクワク、アドベンチャーな山道。
滝の傍では、ふわっと滝からの風を感じ、すがすがしく心洗われ、家族での大切な思い出の一日になりました。
朝寝坊のしたい、てつさんとはるさん。
標高の低い山に登りに行く事にしました。

宇賀渓の「砂山」へ。
10:50
丸石の階段が始まりました。

どこまでも続く丸石階段。

うわ~、足腰に乳酸が溜まる~。

脚がビリビリしびれる、一番バテていたのは私かも。
「砂山」というネーミングなだけあって、白い。

砂で覆われた道でした。

ところどころに展望のいい場所があって、気持ちがいいです。

もうここまで登って来たんだねー、と話ができるのはいい。
丸石階段だけでなく、山道も進みます。

常葉樹が多いのか、冬でも緑があり

寂しくない。
ロープ場。

空が開けた、最後の急登り。
頂上が見えた!

砂山登頂。

12:00

記念写真。
この山は頂上らしい岩があり、見晴らしもいい。

最近上った低山の中では一番いいな。
頂上から15分程登ったところがピーク600mとの事。(展望台)
そこでお昼ご飯

風はなく穏やかな日。
登っている時は暑いですが、さすがに止まると空気の冷たさを感じ寒い。
お弁当はこんな感じ。

山で食べるお弁当格別においしいです。
ここからは、目の前に「竜ヶ岳」が望めます。

が、本日は竜ヶ岳山頂は雲。
予報よりも晴れなかったな。
砂山まで登ったら引き返そうと当初予定していましたが、(時間的・体力的に)一周できそうなので滝めぐりをしようと、てつさん案。

この先、サバイバルとはこの時は知りもせず意気揚々。
後半戦出発。
隊長交代。

私が先頭に。
きのこ、発見。

この山ではいくつか、野生動物の糞を見つけました。
シカのようです。
足跡も。

これもシカかな?
まん丸お目めの落ち葉、発見!

ニコッとはるさん。

えぐられた山道。

根をロープのようにして伝って下ります。
この山は、どんぐりが本当に多い。

滝の音が近づいてきたな、と思っていたところ
澤が見えた!

ここからがスリルの始まりだとは、この時は知りもせず。
決まって顔を洗うはるさん。

川の水が少ないみたい。

勢いが今一つです。
どうやらロープでこの澤を渡るようです。

ガイドブックにも書いてあったな。
ロープがたわんだりすると怖いので、一人ずつ

慎重に渡りました。
ガイドブックに書いてあった、ハシゴが登場。

「ハシゴ」と言う事は・・・崖。
私は慎重にハシゴで下りましたが、てつさんとはるさんは、ハシゴが怖すぎると言って、隣の急斜面を

下りていました。
きれいな滝つぼが見えた。

長尾滝。

浅瀬もあって、夏に滝つぼ遊びをするにはもってこいな滝つぼでした。
再び澤を渡り、岩を越え

想像よりも険しい山道。
土砂崩れ跡を渡るロープ場あり

丸太橋を渡り

山道が、澤を蛇行しているので何度も澤を渡りました。

緊張の数々。
最後の「魚止滝」。
一年半前の夏に来た時は、もっと水量がありました。

深みのエメラルドグリーンが美しかったのをはっきりと覚えています。
今は冬だからなのか、水が少ない。
15:00駐車場に戻ってきました。
4時間10分の山歩き。
今日はこの少ない水量でも澤渡りは大変だったので、通常の水量・増水時ならどれほど大変なのでしょう。
スリリングでワクワク、アドベンチャーな山道。
滝の傍では、ふわっと滝からの風を感じ、すがすがしく心洗われ、家族での大切な思い出の一日になりました。