
道南下海岸にある石崎神社桜並木は遅咲きで例年は5月中から下旬が見頃ですが
8日でちょうど満開

桜の咲く頃は、お参りする人で賑わいます

北冥を照らすの神額

コシャマインの乱のあった志海苔館跡で和人とアイヌを弔う儀式も7月に行います

鎌倉時代より祀られていて名もなき神の名残り?

津軽海峡まで見渡せ、南には下北半島

西は、津軽海峡トンネルの出口のある知内方面
函館空港に着陸する飛行機

そんな津軽海峡に煙を上げるコンテナ船が止まっています

中国のコンテナ船のようで、となりに消火を助けようとする船?

日浦岬まで移動してから見ると、煙が少なくなり動き始めました

日浦岬ではイソヒヨドリが迎えてくれ

津軽海峡の波の洗う柱状節理の岬


撮影しろとアピールするように止る、イソヒヨドリ


あっ!?
ここ知っています。
春はこんな感じなんですねェ。
綺麗ですねェ。
小砂子のばあちゃんが亡くなって数年。
もう小砂子には行けなくなっちゃったのが寂しいなぁ。
その内、家も取り壊すのだろうなぁ。
石崎神社は、普段閑散としてますが、桜の咲く時期は賑わいます。
桜の季節以外は、のんびりお参りできて落ち着くので20年以上よく散歩してます。
小砂子も独特の土地の雰囲気がある良い所ですね。
目にして こころ なごみました
ありがとうございます ˘ ˘*
なにげなく歩いていると、鳥が様子を覗うように寄ってくるような気がします。
一期一会のふれあいと思うのは、気のせいですかね。
イソヒヨドリさんモデルアピール微笑ましいです。
コシャマインの乱。
小6以来の時、雑誌歴史読本たまに買っていてその発刊は新人物往来社。
そこから日本合戦史全集だったかな?購入。
コシャマインの乱の巻ありました。
来週もよろしくお願いします。
コシャマインの乱があった志海苔館跡は、縄文遺跡のある丘なんです。
ロシアのカニやカンラン石を買いたい人と、ヒスや琥珀を買いたい人が同じようにいた、
今でいう、NATOかNATO以外の村か。
でも、考古学では許されないでしょうね。
昨日は、オーロラ撮影に出かけ、遅くなりました。
ほんのり赤い画像をアップする予定です。