蜂月最初のホームの試合、アビスパ対愛媛FC。結果は2-0とアビスパ、完封勝ちでした。とは言っても、第1クールはホームで1-0と辛勝、第2クールのアウェイではスコアレスドローと、アビスパにとって愛媛はこれまで苦戦させられた相手。
前半は、得点のチャンスを作ってもなかなかフィニッシュが決まらず、やはり難しい相手といった印象でしたが、0-0のまま折り返しかな、と思い始めたロスタイム、ホーム連続となる宮崎選手のゴールが決まりました。シュートをはね返されても粘り強く、何度も攻めた結果でした。
後半に入りさらに熱くせめぎ合う中、早い時間にアレックス選手が4試合連続となるゴールを決め、2-0に。アレックス選手、絶好調です。ただ、昨日4枚目のイエローカードが出てしまったため、次節は出場停止。でも、次のホームの試合、19日のモンテディオ山形戦で会えますね。
昨日の勝利で、アビスパ、4連勝となりました。3バックになってから、どの選手も持ち味を活かしつつ落ち着いてプレーしているように見えます。連係もとれていて、見ていてホントに楽しいです。惜しい場面でも、ただがっくりするのではなく、その調子で次、頑張ろう、次こそは、という気分。
暑さも厳しい蜂月、ですが、ここを乗り切ってさらに勢いをつけて欲しいと思います。季節柄、昨日はロビーに氷柱も飾られていました。中に入っているのは…、写真のとおり、ミネラルウォーターも持って涼しそう、というか凍えているかもしれない?アビーくんでした。
前半は、得点のチャンスを作ってもなかなかフィニッシュが決まらず、やはり難しい相手といった印象でしたが、0-0のまま折り返しかな、と思い始めたロスタイム、ホーム連続となる宮崎選手のゴールが決まりました。シュートをはね返されても粘り強く、何度も攻めた結果でした。
後半に入りさらに熱くせめぎ合う中、早い時間にアレックス選手が4試合連続となるゴールを決め、2-0に。アレックス選手、絶好調です。ただ、昨日4枚目のイエローカードが出てしまったため、次節は出場停止。でも、次のホームの試合、19日のモンテディオ山形戦で会えますね。
昨日の勝利で、アビスパ、4連勝となりました。3バックになってから、どの選手も持ち味を活かしつつ落ち着いてプレーしているように見えます。連係もとれていて、見ていてホントに楽しいです。惜しい場面でも、ただがっくりするのではなく、その調子で次、頑張ろう、次こそは、という気分。
暑さも厳しい蜂月、ですが、ここを乗り切ってさらに勢いをつけて欲しいと思います。季節柄、昨日はロビーに氷柱も飾られていました。中に入っているのは…、写真のとおり、ミネラルウォーターも持って涼しそう、というか凍えているかもしれない?アビーくんでした。
昨日気がついたんですが、8月はまだ“博多の森”に行っていませんでした。ホームとアウェイの試合がほぼ交互にあるので、そういう場合もあるとわかってはいるものの、ちょっと意外な気がしました。
でも、いよいよ明後日に迫ってきました、J2第33節、アビスパ対愛媛FC。少し間が空いただけに、いつもより待ち遠しいです。そして、この日はもうひとつ、長崎市柿泊陸上競技場でも、気になる試合が行なわれます。
アビスパの試合と同じ日にならなかったら、ぜひ応援に行きたかったです、V・ファーレン長崎。対戦相手ニューウェーブ北九州は現在Kyuリーグ3位、2位の長崎には勝ち点1及ばないだけ、さらに試合数もひとつ少ない、という状況です。
12日の対戦。長崎はどうしても勝ちたい、勝たなければならない試合と言えます。試合は16時開始、応援に行くことはできませんが、勝利祈っています。
(写真は、4月にV・ファーレン長崎の試合を見に行った時のものです。試合前のウォーミングアップ中です。)
でも、いよいよ明後日に迫ってきました、J2第33節、アビスパ対愛媛FC。少し間が空いただけに、いつもより待ち遠しいです。そして、この日はもうひとつ、長崎市柿泊陸上競技場でも、気になる試合が行なわれます。
アビスパの試合と同じ日にならなかったら、ぜひ応援に行きたかったです、V・ファーレン長崎。対戦相手ニューウェーブ北九州は現在Kyuリーグ3位、2位の長崎には勝ち点1及ばないだけ、さらに試合数もひとつ少ない、という状況です。
12日の対戦。長崎はどうしても勝ちたい、勝たなければならない試合と言えます。試合は16時開始、応援に行くことはできませんが、勝利祈っています。
(写真は、4月にV・ファーレン長崎の試合を見に行った時のものです。試合前のウォーミングアップ中です。)
今日はひと月遅れの七夕の日、なので、写真は先月平塚に行った時に撮ってきた七夕飾りです。仙台では七夕まつりは今月のようですね。7月だとまだ梅雨が明けていない頃でもあり、私も8月7日の方が合っているような気がします。
そして、今日8月7日は、アビスパのMF、古賀選手の誕生日。おめでとうございます。28歳、と改めて考えてみて、なんとなくまだ馴染めないでいますが、古賀選手自身が急に変わるわけではないですね。というより、あまり変わって欲しくないです。古賀選手の個性が活かされてこそアビスパ、と私は感じています。
できれば、7月28日のような17,000人以上の観客に、古賀選手が蹴るボールを見て欲しい。どよめく“博多の森”。想像するだけでときめきます。気持ち新たに、その日、その瞬間を待ちたいと思います。
そして、今日8月7日は、アビスパのMF、古賀選手の誕生日。おめでとうございます。28歳、と改めて考えてみて、なんとなくまだ馴染めないでいますが、古賀選手自身が急に変わるわけではないですね。というより、あまり変わって欲しくないです。古賀選手の個性が活かされてこそアビスパ、と私は感じています。
できれば、7月28日のような17,000人以上の観客に、古賀選手が蹴るボールを見て欲しい。どよめく“博多の森”。想像するだけでときめきます。気持ち新たに、その日、その瞬間を待ちたいと思います。
夏真っ盛りです。雲はあるものの、今日もよく晴れています。そんな真夏の8月5日、今日はアビスパのDF、チェッコリ選手の誕生日。おめでとうございます。プレーをしている姿からは、上背はだいぶあるように見えていたんですが、身長は178cmとのこと。意外でした。
大きなストライドでのドリブルや鋭いシュートも、ダイナミックで印象深いです。そう言えば、チェッコリ選手はオーストラリアから移籍してきた選手でした。もしかしたら、誕生日が真夏、というのは初めての体験!? 思い出に残る誕生日になるといいですね。
写真はだいぶ前に撮ってきたものですが、やはり花を載せたいと思い、植物園の温室のラン、にしました。
大きなストライドでのドリブルや鋭いシュートも、ダイナミックで印象深いです。そう言えば、チェッコリ選手はオーストラリアから移籍してきた選手でした。もしかしたら、誕生日が真夏、というのは初めての体験!? 思い出に残る誕生日になるといいですね。
写真はだいぶ前に撮ってきたものですが、やはり花を載せたいと思い、植物園の温室のラン、にしました。
昨夜は、徳島ヴォルティス対アビスパの試合をテレビ観戦。台風で延期にならず、無事開催されてよかったです。試合開始後しばらくは徳島の攻撃に勢いがあり、守りきれるかどうかヒヤヒヤしましたが、やがてアビスパの選手がボールを持つ時間が長くなっていきました。
それでも、いつものことながら、先制点が決まるまでは気が気ではありません。その先制点、前々節・前節に引き続き、決めたのはアレックス選手、前半36分でした。0-1とリードして向かえた後半、CKからリンコン選手がヘディングでゴールを決め、追加点。リンコン選手、ジャンプしたり手を上げたりして、とてもうれしそうでした。87分にも、途中交代で入ったFW、林選手のパスを受けてアレックス選手がゴール。最終的には、0-3と快勝でした。
徳島も、鋭いミドルシュートやGKと1対1の場面があったりと、チャンスは幾度かあったけれども、昨日はアビスパのGK、神山選手がどんなボールにも的確に対応。実況でも、“GKに必要なものは安定感”と言われていましたが、まさにその言葉を体現したプレーだったと思います。
個人的には、2試合続けて先発出場となった宮崎選手のドリブルやパスに、ワクワクしていました。その先の展開を期待させてくれるというか、どの場面のプレーもとてもよかったと思います。
J2第32節の他の5試合は明日と明後日に行なわれるので、暫定ながら今日の時点ではアビスパ、勝ち点49で3位。でもこの先、順位を気にするよりも目の前の一試合ずつに集中して、それぞれの選手の持ち味を活かした、全力で闘い抜く試合を見ていきたいです。
最後になってしまったけれど、背番号28、安田忠臣選手、20歳のお誕生日おめでとうございます。DFとしてのプレーも魅力的ですが、FWとして相手選手に競り勝ってゴールに向かう姿、期待しています。
(写真は、試合が行なわれた鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアムですが、4月29日に行った時に撮ったものなので、昼間の写真です。)
それでも、いつものことながら、先制点が決まるまでは気が気ではありません。その先制点、前々節・前節に引き続き、決めたのはアレックス選手、前半36分でした。0-1とリードして向かえた後半、CKからリンコン選手がヘディングでゴールを決め、追加点。リンコン選手、ジャンプしたり手を上げたりして、とてもうれしそうでした。87分にも、途中交代で入ったFW、林選手のパスを受けてアレックス選手がゴール。最終的には、0-3と快勝でした。
徳島も、鋭いミドルシュートやGKと1対1の場面があったりと、チャンスは幾度かあったけれども、昨日はアビスパのGK、神山選手がどんなボールにも的確に対応。実況でも、“GKに必要なものは安定感”と言われていましたが、まさにその言葉を体現したプレーだったと思います。
個人的には、2試合続けて先発出場となった宮崎選手のドリブルやパスに、ワクワクしていました。その先の展開を期待させてくれるというか、どの場面のプレーもとてもよかったと思います。
J2第32節の他の5試合は明日と明後日に行なわれるので、暫定ながら今日の時点ではアビスパ、勝ち点49で3位。でもこの先、順位を気にするよりも目の前の一試合ずつに集中して、それぞれの選手の持ち味を活かした、全力で闘い抜く試合を見ていきたいです。
最後になってしまったけれど、背番号28、安田忠臣選手、20歳のお誕生日おめでとうございます。DFとしてのプレーも魅力的ですが、FWとして相手選手に競り勝ってゴールに向かう姿、期待しています。
(写真は、試合が行なわれた鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアムですが、4月29日に行った時に撮ったものなので、昼間の写真です。)
台風5号は、予想していたより早く過ぎていきました。このあたりは、昨日の夜中に通り過ぎたようです。といっても、風はそれほど強くはなく、雨ばかりだいぶ降りました。今の時点では雨は止み、天気は曇り。そのうち、晴れ間も見えそうな気配です。
アビスパは、今夜、鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアムで、徳島ヴォルティスと対戦します。昨日の午後には交通機関が止まり始めていたため、無事移動できたかどうか気になっていましたが、ニュースによると大丈夫だったようです。
写真は、4月29日にアウェイの徳島戦を応援に出かけた時に撮ったものです。ウォーミングアップの様子です。なお、その時はまだ、スタジアムの名称は徳島県鳴門総合運動公園陸上競技場でした。
アビスパは、今夜、鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアムで、徳島ヴォルティスと対戦します。昨日の午後には交通機関が止まり始めていたため、無事移動できたかどうか気になっていましたが、ニュースによると大丈夫だったようです。
写真は、4月29日にアウェイの徳島戦を応援に出かけた時に撮ったものです。ウォーミングアップの様子です。なお、その時はまだ、スタジアムの名称は徳島県鳴門総合運動公園陸上競技場でした。
今日は、アビスパの背番号5、DF、長野聡選手の誕生日。おめでとうございます。25歳、になったそうですが、ようやく25歳なんだ、というのが率直な感想。もうずっと長くアビスパにいるような気がするし、プレーも落ち着いた雰囲気というイメージがあるので。
昨年、東京ヴェルディ1969に期限付き移籍していたことは、なかったことのようにさえ思えるけれど、長野選手自身にはいろいろな葛藤があったことと思います。その経験も、選手としてプラスになっているとしたらうれしいのですが。
アビスパの背番号5は、この先いつまでもサトシ(長野選手)のもの。更なる活躍とともに、そう信じています。なお、誕生日ということで、何かそれらしい写真をと思ったものの、いいものが見つかりませんでした。ごめんなさい。せめて花をと思い、ランタナを載せることにします。
昨年、東京ヴェルディ1969に期限付き移籍していたことは、なかったことのようにさえ思えるけれど、長野選手自身にはいろいろな葛藤があったことと思います。その経験も、選手としてプラスになっているとしたらうれしいのですが。
アビスパの背番号5は、この先いつまでもサトシ(長野選手)のもの。更なる活躍とともに、そう信じています。なお、誕生日ということで、何かそれらしい写真をと思ったものの、いいものが見つかりませんでした。ごめんなさい。せめて花をと思い、ランタナを載せることにします。
そうです、今日から8月。アビスパ(スペイン語で熊ん蜂の意)の月、“蜂”月(はちがつ≒蜂が勝つ!)です。現在2連勝中、次節は明後日、アウェイで徳島ヴォルティスと対戦ですが、きっと勝ってくれるものと期待が膨らみます。
…と思っていたらなんと、また台風が近づいているではありませんか。予報より遅れるのでは? と思うものの、“非常に強い”そうだし、進路を考えると試合も心配だけどその他諸々の被害も心配。近づくにしても、何とか勢力を弱めてからにして欲しいものです。
それにしても、気がつけば今シーズンも半ばを過ぎ、“博多の森”で行なわれる試合はあと9試合になっていました。いつの間にそんなに過ぎてしまったんだ、という感じ。実感がわかないというか、まだまだずっと続きそうな気がしていました。
(写真は、28日の東京V戦で撮ったもの。サイラーさんのサンドイッチを、テレビカメラが取材しているところです。)
…と思っていたらなんと、また台風が近づいているではありませんか。予報より遅れるのでは? と思うものの、“非常に強い”そうだし、進路を考えると試合も心配だけどその他諸々の被害も心配。近づくにしても、何とか勢力を弱めてからにして欲しいものです。
それにしても、気がつけば今シーズンも半ばを過ぎ、“博多の森”で行なわれる試合はあと9試合になっていました。いつの間にそんなに過ぎてしまったんだ、という感じ。実感がわかないというか、まだまだずっと続きそうな気がしていました。
(写真は、28日の東京V戦で撮ったもの。サイラーさんのサンドイッチを、テレビカメラが取材しているところです。)
昨日も書きましたが、28日“博多の森”で行なわれた東京ヴェルディ1969戦の入場者数は今季最多の17,361人(!)ということで、帰りの広場も写真のとおり大賑わい。夏祭りの会場のようにも見える写真となりました。
月も出ていましたねー。すっきりと晴れてはいなかったのか、少し赤っぽい色でしたが。…といった具合に、昨日はまだ試合の余韻に浸っていました。中でもうれしかったのが、J’GOALのトップページに宮崎選手の写真がしばらく載っていたこと。
久しぶりにアビスパの選手が登場、というのもうれしかったけれど、宮崎選手のさわやかな笑顔を正面からとらえた写真で、とても素敵な写真だったのがさらにうれしかったです。でも28日は、他の選手も皆、本当に素晴らしかった。
それをうまく書き表せないのは、あまりに夢中で見ていたから、というのもあると思います。文字通り、目が離せない展開でした。スタジアムの雰囲気も最高でした。
月も出ていましたねー。すっきりと晴れてはいなかったのか、少し赤っぽい色でしたが。…といった具合に、昨日はまだ試合の余韻に浸っていました。中でもうれしかったのが、J’GOALのトップページに宮崎選手の写真がしばらく載っていたこと。
久しぶりにアビスパの選手が登場、というのもうれしかったけれど、宮崎選手のさわやかな笑顔を正面からとらえた写真で、とても素敵な写真だったのがさらにうれしかったです。でも28日は、他の選手も皆、本当に素晴らしかった。
それをうまく書き表せないのは、あまりに夢中で見ていたから、というのもあると思います。文字通り、目が離せない展開でした。スタジアムの雰囲気も最高でした。
勝ちました。勝ててよかったです、アビスパ対東京ヴェルディ1969。スコアは2-1でしたが、昨日はとにかく勝ったことがいちばん。とはいえ、暑い日の熱い試合でした。アビスパは前半から勢いがあり、見ているだけでも思わず力が入りました。そのままずっと夢中で見るうち、時間が経つのも早かったです。
前半については、心臓に悪いような特に危ない場面はほとんどなかったと思います。でも後半は、追加点を上げて2-0となったあと、守備の時間が増えてきました。ハラハラしながら見ていたらとうとう失点。まだ1点リードしていたけれども、気が気でなかったです。
それでも、後半のロスタイム4分も無事過ぎてそのまま2-1で試合終了。暫定ですが、5位のアビスパが4位の東京Vに勝ったという意味でも大きな勝利だったと思います。順位は変わらないにしても、勝ち点差は1となりました。
同じく暫定3位のベガルタ仙台とも、現時点では勝ち点差2。第31節、東京V戦。やはり本当に勝ってよかったです。PKを落ち着いて決め、先制点を上げたアレックス選手、CKのボールに飛び込んで、ボレーで追加点を決めた宮崎選手。どちらのゴールも感無量でした。
ところで、写真は試合開始45分くらい前のホーム側ゴール裏席を主に撮ったものですが、すでにぎっしり。実は28日の入場者数、今シーズン最多の17,361人でした。最近の入場者数からすると、ほぼ2倍です。どうして急にそんなに増えたのか、はよくわかりませんが、毎試合、こうだといいなぁと思ったことでした。
前半については、心臓に悪いような特に危ない場面はほとんどなかったと思います。でも後半は、追加点を上げて2-0となったあと、守備の時間が増えてきました。ハラハラしながら見ていたらとうとう失点。まだ1点リードしていたけれども、気が気でなかったです。
それでも、後半のロスタイム4分も無事過ぎてそのまま2-1で試合終了。暫定ですが、5位のアビスパが4位の東京Vに勝ったという意味でも大きな勝利だったと思います。順位は変わらないにしても、勝ち点差は1となりました。
同じく暫定3位のベガルタ仙台とも、現時点では勝ち点差2。第31節、東京V戦。やはり本当に勝ってよかったです。PKを落ち着いて決め、先制点を上げたアレックス選手、CKのボールに飛び込んで、ボレーで追加点を決めた宮崎選手。どちらのゴールも感無量でした。
ところで、写真は試合開始45分くらい前のホーム側ゴール裏席を主に撮ったものですが、すでにぎっしり。実は28日の入場者数、今シーズン最多の17,361人でした。最近の入場者数からすると、ほぼ2倍です。どうして急にそんなに増えたのか、はよくわかりませんが、毎試合、こうだといいなぁと思ったことでした。