まるでハリネズミのようにとげを立て、世界を相手に戦いを挑もうとしている北朝鮮。その戦いは一体いつまで続くのだろうか。
専門家たちは「すべての住民の労働力を動員する“150日戦闘”が終わる今年9-10月ごろまで、北朝鮮の国内外に対する強硬策は続く可能性が高い」との見方を示している。北朝鮮は長距離ミサイルの発射(先月5日)によって国際社会の制裁が本格化したのを受け、「150日戦闘」に打って出た。今月4日、朝鮮労働党機関紙「労働新聞」が社説で「全党・全国・全人民が心意気を新たにし、“150日戦闘”に挑もう」と訴えて以来、北朝鮮のすべてのメディアは「戦闘」のアピールに力を入れている。「核兵器よりもさらに強力な一心団結の威力を示せ」(労働新聞7日付)、「食糧問題の解決に向けた決定的な転換をもたらす」(同11日付)、「労働党の歴史における特筆すべき大変革」(12日の朝鮮中央放送)といった報道が相次いだ。また、朝鮮中央テレビは毎日、労働者などの組織が決意集会を開く場面を放送している。
とりわけ北朝鮮は、「150日戦闘」に打って出て以来、「口だけの脅迫」を実際の行動に移す動きを見せている。4月までは「(韓国に対する)全面的な対決態勢に突入」「6カ国協議の拒否」「米朝間の対話は無用」といった脅し文句を並べてきた。だが今月に入り、核実験の強行に続き、短距離ミサイルを相次いで発射した。西海(黄海)における南北間の武力衝突の可能性も次第に高まっている。
韓国政府の関係者は「北朝鮮は“150日戦闘”の期間について明らかにしていないが、重要な記念日が集中する10月初めまで続くものとみられる」と話した。10月初めには「10・4南北首脳宣言(2007年)記念日」や、金正日(キム・ジョンイル)総書記の推戴(すいたい)記念日(8日)、労働党創建記念日(10日)などがある。また、9月9日は北朝鮮の建国記念日だ。中央大のイ・ジョウォン教授は「北朝鮮による最近の挑発は、外国との交渉を意識したものではなく、体制を守るためという性格が強い。住民たちへの統制を強める“150日戦闘”が終わり、米国の対北朝鮮政策の方向性が定まる9月から10月ごろになれば、対話に応じようとするのではないか」と指摘した。
体制の強化を図るため、「70日」「100日」「150日」「200日」といった期間を設けて住民たちを総動員する手法は、金総書記が1970年代から用いてきたものだ。最近では05年7月3日から10月10日(労働党創建60周年)まで行われた「100日戦闘」がある。当時、北朝鮮は「戦闘」を始める前に核兵器の保有を宣言し(05年2月)、さらに寧辺の原子炉から使用済み燃料棒8000本を抜き取ったことを発表(5月)していた。その後、「100日戦闘」が終盤を迎えた9月になって、北朝鮮は核兵器の廃棄に向けた「9・19共同声明」に合意した。
こうした動きに関し、京畿大の南柱洪(ナム・ジュホン)教授は「北朝鮮との関係におけるこう着状態が当分続くという前提の下で、戦略を打ち出していくべきだ」と述べた。
専門家たちは「すべての住民の労働力を動員する“150日戦闘”が終わる今年9-10月ごろまで、北朝鮮の国内外に対する強硬策は続く可能性が高い」との見方を示している。北朝鮮は長距離ミサイルの発射(先月5日)によって国際社会の制裁が本格化したのを受け、「150日戦闘」に打って出た。今月4日、朝鮮労働党機関紙「労働新聞」が社説で「全党・全国・全人民が心意気を新たにし、“150日戦闘”に挑もう」と訴えて以来、北朝鮮のすべてのメディアは「戦闘」のアピールに力を入れている。「核兵器よりもさらに強力な一心団結の威力を示せ」(労働新聞7日付)、「食糧問題の解決に向けた決定的な転換をもたらす」(同11日付)、「労働党の歴史における特筆すべき大変革」(12日の朝鮮中央放送)といった報道が相次いだ。また、朝鮮中央テレビは毎日、労働者などの組織が決意集会を開く場面を放送している。
とりわけ北朝鮮は、「150日戦闘」に打って出て以来、「口だけの脅迫」を実際の行動に移す動きを見せている。4月までは「(韓国に対する)全面的な対決態勢に突入」「6カ国協議の拒否」「米朝間の対話は無用」といった脅し文句を並べてきた。だが今月に入り、核実験の強行に続き、短距離ミサイルを相次いで発射した。西海(黄海)における南北間の武力衝突の可能性も次第に高まっている。
韓国政府の関係者は「北朝鮮は“150日戦闘”の期間について明らかにしていないが、重要な記念日が集中する10月初めまで続くものとみられる」と話した。10月初めには「10・4南北首脳宣言(2007年)記念日」や、金正日(キム・ジョンイル)総書記の推戴(すいたい)記念日(8日)、労働党創建記念日(10日)などがある。また、9月9日は北朝鮮の建国記念日だ。中央大のイ・ジョウォン教授は「北朝鮮による最近の挑発は、外国との交渉を意識したものではなく、体制を守るためという性格が強い。住民たちへの統制を強める“150日戦闘”が終わり、米国の対北朝鮮政策の方向性が定まる9月から10月ごろになれば、対話に応じようとするのではないか」と指摘した。
体制の強化を図るため、「70日」「100日」「150日」「200日」といった期間を設けて住民たちを総動員する手法は、金総書記が1970年代から用いてきたものだ。最近では05年7月3日から10月10日(労働党創建60周年)まで行われた「100日戦闘」がある。当時、北朝鮮は「戦闘」を始める前に核兵器の保有を宣言し(05年2月)、さらに寧辺の原子炉から使用済み燃料棒8000本を抜き取ったことを発表(5月)していた。その後、「100日戦闘」が終盤を迎えた9月になって、北朝鮮は核兵器の廃棄に向けた「9・19共同声明」に合意した。
こうした動きに関し、京畿大の南柱洪(ナム・ジュホン)教授は「北朝鮮との関係におけるこう着状態が当分続くという前提の下で、戦略を打ち出していくべきだ」と述べた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます