goo blog サービス終了のお知らせ 

映画の王様

映画のことなら何でも書く

底抜けシリーズ1

2019-03-26 08:58:45 | 1950年代小型パンフレット

 先日、極楽コンビ、ローレル&ハーディの晩年を描いた『僕たちのラストステージ』を見た際、彼らの映画を1本も見ていないことに気づいた。彼らに続いた凸凹コンビのアボット&コステロのものもテレビで見た『凸凹宝島騒動』(42)のみだが、それらに比してルイス&マーティンの底抜けコンビの映画は結構テレビで見られた。吹き替えはジェリー・ルイスが近石真介、ディーン・マーティンが羽佐間道夫で、オリジナルよりも面白かったのではと今でも思っている。



『底抜け艦隊』(SAILOR BEWARE・51)(1974.8.25.)
 海軍を舞台に、間抜けな水兵コンビが巻き起こす騒動の数々を描く。底抜けコンビの日本初登場作品。ジェームズ・ディーンが端役出演。監督ハル・ウォーカー。

『底抜けやぶれかぶれ』(THE CADDY・53)(1974.8.18.)
 ゴルファー(マーティン)とキャディ(ルイス)が繰り広げるドタバタ騒動。サム・スニード、ベン・ホーガンら有名プロゴルファーも顔を出す。監督ノウマン・タウログ。

『底抜けふんだりけったり』(MONEY FROM HOME・53)(1979.1.8.)
 ギャングのボスから借金の完済を迫られた詐欺師(マーティン)は、風変わりな従弟(ルイス)に協力を求めるが…。デイモン・ラニヨン原作の競馬のノミ屋の話。何となくほのぼのとするルイス&マーティンの明朗喜劇。監督ジョージ・マーシャル。

『底抜けニューヨークの休日』(LIVING IT UP・54)(1974.6.2.)
 原爆実験に巻き込まれ、被ばくしたと勘違いした男(ルイス)と彼を診察した医師(マーティン)が巻き起こす騒動を描く。監督ノウマン・タウログ。

『画家とモデル』(ARTISTS AND MODELS・55)(1975.9.12.)
 画家志望のリック(マーティン)と絵本作家志望のユージン(ルイス)は、同じアパート住む女流漫画家のアビー(ドロシー・マローン)と同居人でモデルのベッシー(シャーリー・マクレーン)と知り合う。監督フランク・タシュリン。

『底抜け西部へ行く』(Pardners・56)(1979.3.30.)
 都会育ちのウェイド(ルイス)と西部育ちのスリム(マーティン)は、故郷の牧場の経営不振を救うため西部にやって来る。ルイス&マーティンの西部劇。若き日のクリント・イーストウッドとリー・バン・クリーフも姿を見せる。監督ノウマン・タウログ。

ジェリー・ルイス


ディーン・マーティン

『底抜けふんだりけったり』パンフレット(57・外国映画出版社)の主な内容
解説/ストーリイ/底抜けコンビの快作ふんだりけったり/底抜けコンビジェリー・ルイス、ディーン・マーティン、マージー・ミラー、パット・クローリー、監督ジョージ・マーシャル/製作ゴシップ


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【インタビュー】『ダンボ』... | トップ | 底抜けシリーズ2 »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
コンビは (浜の隠居)
2019-04-03 12:09:51
私達の年代は”凸凹”で育ったので、”腰抜け”はツマラナイとゆう評価です。”極楽”は3本くらいかな!。
年代による評価が変わるのは、西部劇でも同じで、吉田氏の”西部劇論”など感じます。ノアール映画など、後からできた言葉で、へーtと思うだけです・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

1950年代小型パンフレット」カテゴリの最新記事